コンテンツにスキップ

「瀬沼夏葉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kliment.A.K. (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:

{{文学}}

{{文学}}

'''瀬沼 夏葉'''(せぬま かよう、[[1875年]][[12月11日]] - [[1915年]][[2月28日]])は、小説家、翻訳家。

'''瀬沼 夏葉'''(せぬま かよう、[[1875年]][[12月11日]] - [[1915年]][[2月28日]])は、[[小説家]][[翻訳家]]



高崎県高崎(現在の[[群馬県]][[高崎市]])に生まれる。旧本名は山田郁子。生家は[[正教会]]の信者。ニコライ女子神学校卒業、のち[[ニコライ神学校]]校長となる[[瀬沼恪三郎]]と結婚、[[尾崎紅葉]]に入門し、一字をとって夏葉の雅号を貰う。[[ニコライ・カサートキン|ニコライ]]のもとでロシ語を学び、1904年、[[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]を本邦初訳し、[[レフ・トルストイ|トルストイ]]の『[[アンナ・カレーニナ]]』を中途まで翻訳、紅葉はそのために雑誌を刊行した。

高崎県高崎(現在の[[群馬県]][[高崎市]])に生まれる。旧本名は'''山田郁子'''。生家は[[正教会]]の信者。ニコライ女子神学校卒業、のち[[ニコライ神学校]]校長となる[[瀬沼恪三郎]]と結婚、[[尾崎紅葉]]に入門し、一字をとって夏葉の雅号を貰う。[[ニコライ・カサートキン|ニコライ]]のもとでロシ語を学び、1904年、[[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]を本邦初訳し、[[レフ・トルストイ|トルストイ]]の『[[アンナ・カレーニナ]]』を中途まで翻訳、紅葉はそのために雑誌を刊行した。




[[1904]]2[[]]40

[[1904]]2[[]]40


以上が従来の夏葉伝だが、[[中村健之介]]・悦子『ニコライ堂の女性たち』によると、夏葉は疑問の人物であり、男性関係が不羈奔放でニコライを悩ませ、その翻訳も、夏葉ではなく恪三郎がしたものではないかとされている。事実、恪三郎はトルストイ宛に、『アンナ』の翻訳について手紙を書いているが、そこには自分が訳していると書いてある。

以上が従来の夏葉伝だが、[[中村健之介]]・悦子『ニコライ堂の女性たち』によると、夏葉は疑問の人物であり、男性関係が不羈奔放でニコライを悩ませ、その翻訳も、夏葉ではなく恪三郎がしたものではないかとされている。事実、恪三郎はトルストイ宛に、『アンナ』の翻訳について手紙を書いているが、そこには自分が訳していると書いてある。

24行目: 24行目:

*ニコライ堂の女性たち 中村健之介,中村悦子 教文館, 2003

*ニコライ堂の女性たち 中村健之介,中村悦子 教文館, 2003



[[Category:群馬県出身の人物|せぬまかよう]]

{{DEFAULTSORT:せぬま かよう}}

[[Category:1875年生|せぬまかよう]]

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:1915年没|せぬまかよう]]

[[Category:日本の翻訳家]]

[[Category:日本の小説家|せぬまかよう]]

[[Category:日本正教会]]

[[Category:日本翻訳家|せぬまかよう]]

[[Category:群馬県出身人物]]

[[Category:日本正教会|せぬまかよう]]

[[Category:1875年生]]

[[Category:1915年没]]

{{Writer-stub}}

{{Writer-stub}}


2008年8月25日 (月) 12:13時点における版


  18751211 - 1915228

1904

1904240


主な翻訳書・作品

  • 「アンナ・カレーニナ」 トルストイ
  • 「写真帳」チェーホフ著 
  • 「貧しき少女」 ドストエフスキー著 
  • 「すゞめ」 ツルゲーネフ著 
  • 「里の女」 チェーホフ著 
  • 「叱ッ!」 チェーホフ著 
  • 「良犬」 チェーホフ著 
  • 「彼女だ!」 チェーホフ著 
  • 「師の恩」

関連文献

  • 「明治文学全集 82 明治女流文学集(二)」筑摩書房(1965)
  • 神奈川大学 「人文研究 131」「瀬沼夏葉 ―生涯と業績―」 秋山 勇造(1997)
  • ニコライ堂の女性たち 中村健之介,中村悦子 教文館, 2003