コンテンツにスキップ

「田丸卓郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
スタイル、catなど
m編集の要約なし
 
(21人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:

'''田丸 卓郎'''(たまる たくろう、[[1872年|1872(明治5)年]][[9月25日]](旧暦) - [[1932年]][[9月22日]])は、[[日本]]の[[物理学者]]。


''' ''' [[1872]][[1027]][[]]5[[925 ()|925]] - [[1932]][[]]7[[922]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E4%B8%B8%E7%AF%80%E9%83%8E-1090766 () ] +Plus</ref>


[[]][[]][[]][[]][[]][[1907]][[1923]][[]][[]]

== 経歴 ==

盛岡大清水小路にて旧[[盛岡藩]]士・田丸十郎とセンの次男として生まれた<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-5297 田丸卓郞 (男性)]『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]</ref><ref name=morioka>[https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/1009526/1024995/1025000/1025093.html 田丸卓郎(たまるたくろう) ]盛岡市</ref>。[[1879年]](明治12年)には伯父である中原雅郎一家とともに暮らし、[[宮城県師範学校]]附属小学校、[[東京師範学校]]附属小学校へ通った<ref name=morioka/>。


[[1895年]](明治28年)、(東京)[[帝国大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理科大学]]物理学科卒業。[[第五高等学校]]教授

<ref>1895年に五高へ入学した物理学者・随筆家の[[寺田寅彦]]は、やはり教授であった[[夏目漱石]](金之助)と田丸から大きな影響を受け、科学と文学を志すこととなる。寅彦が東京帝大の学生さらに教官となってからも師事は続いた。「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/card2473.html 田丸先生の追憶]」(1932年、[[青空文庫]])</ref>、[[京都帝国大学]]助教授、1901〜1905年[[ドイツ]]の[[ハイデルベルク大学]]留学を経て、[[1900年]](明治33年)に[[東京帝国大学]]理科大学助教授。 1907年には理学部理論物理学第二講座教授となる。



[[1916]]5[[]]調[[1923]]19097[[]][[]]1930615

== 親族 ==

* 弟の田丸節郎(1879-1944)はドイツに留学(1908年)、[[カイザー・ヴィルヘルム学術振興協会|カイザー・ヴィルヘルム研究所]]化学部の助手を務め、[[フリッツ・ハーバー]]のもとでアンモニア合成を研究。のちに[[三菱商事]]の顧問として日独の化学技術の特許権売買に携わった<ref>『行動する異端: 秦豊吉と丸木砂土』森彰英、ティビーエスブリタニカ, 1998、p79</ref>。帰国後、[[理化学研究所]]研究員となり、[[東京工業大学]]教授に就任、[[日本学術振興会]]の創設にも尽力した。

* 伯父の中原雅郎は、家禄百石中原勝弥の嫡子として生れ、維新後盛岡洋学校を設立。のち[[広島師範学校]]教授、[[兵庫県立姫路西高等学校|兵庫県姫路中学校]]長などを務めた<ref name=nakahara>[https://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/index.cgi?cat=report&mode=details&code_no=22&start= 明治維新後における旧盛岡藩士の生きざま 中原兄弟の経歴]近世こもんじょ館</ref>。


* [[#|]][[]]駿[[]]<ref name=nakahara/>[[]]

== 栄典 ==

* [[1912年]](大正元年)[[12月18日]] - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref>『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。</ref>

* [[1918年]](大正7年)[[6月29日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第1773号「叙任及辞令」1918年7月1日。</ref>

* [[1927年]](昭和2年)[[10月15日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第290号「叙任及辞令」1927年12月15日。</ref>



==編著書==

==編著書==

*物理学教科書 編 開成館 明35.1 (新世紀教科叢書)

*物理学教科書 編 [[開成館]] 1902.1 (新世紀教科叢書)

*物理学新教科書 編 開成館 明35.10

*物理学新教科書 編 開成館 1902.10

*羅馬字文の書き方 三省堂書店 1906

*羅馬字文の書き方 [[三省堂書店]] 1906

*中等教育物理学講義 開成館 1912

*中等教育物理学講義 開成館 1912

*振動 日本のろーま字社 1912 (理学 1之巻)

*振動 日本のろーま字社 1912 (理学 1之巻)

*ローマ字国字論 日本のろーま字社 1914

*ローマ字国字論 日本のろーま字社 1914

*ローマ字文の研究 日本のローマ字社 1920

*ローマ字文の研究 日本のローマ字社 1920

*ローマ字模範読本 編 日本のローマ字社 1923

*ローマ字模範読本 編 日本のローマ字社 1923

*力学の教科書 日本のローマ字社 1925 (理学 4之巻)

*力学の教科書 日本のローマ字社 1925 (理学 4之巻)

*文法字引 日本のローマ字社 1929

*文法字引 日本のローマ字社 1929

*ローマ字讀み方 田中舘愛橘,[[芳賀矢一]]合著 第19版 日本のローマ字社 1932.5

*ローマ字讀み方 田中舘愛橘[[芳賀矢一]]合著 第19版 日本のローマ字社 1932.5

*故田丸博士論文選集 日本式ローマ字の歴史と展開 [[土岐善麿]]編 日本のローマ字社 1934

*故田丸博士論文選集 日本式ローマ字の歴史と展開 [[土岐善麿]]編 日本のローマ字社 1934

*ローマ字文の書き方の大綱 日本のローマ字社 1934

*ローマ字文の書き方の大綱 日本のローマ字社 1934

*Rikigaku 岩波書店 1935-37

*Rikigaku [[岩波書店]] 1935-1937

*Rômazibun ni tukau KANTANNA BUNPÔ-ZIBIKI (Nippon-no-Rômazi-Sya、発行年不明、孔版手書き、本文91頁+ローマ字文の書き方の大綱19頁)


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}


==参考文献==

*日本人名大辞典


{{Normdaten}}



{{Physics-stub}}

==参考==

{{Academic-bio-stub}}

*日本人名大辞典 



{{デフォルトソート:たまる たくろう}}

{{デフォルトソート:たまる たくろう}}

[[Category:日本の物理学者]]

[[Category:日本の物理学者]]

[[Category:ローマ字論者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:京都帝国の教員]]

[[Category:帝国学士院会員]]

[[Category:東京帝国大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:宇宙航空研究開発機構の人物]]

[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:岩手県出身の人物]]

[[Category:1872年生]]

[[Category:1872年生]]

[[Category:1932年没]]

[[Category:1932年没]]


2024年5月26日 (日) 08:21時点における最新版


  187210275925 - 19327922[1]

[]


[2][3]187912[3]

189528() [4]19011905190033 1907

19165調1923190971930615

[]


187919441908[5]

[6]

駿[6]

[]


19121218 - [7]

19187629 - [8]

192721015 - [9]

[]


   1902.1 ()

   1902.10

  1906

  1912

  1912 (1)

  1914

  1920

   1923

  1925 (4)

  1929

  19  1932.5

  麿  1934

  1934

Rikigaku  1935-1937

Rômazibun ni tukau KANTANNA BUNPÔ-ZIBIKI Nippon-no-Rômazi-Sya9119

[]



(一)^ ()  +Plus

(二)^  ()4 [4(1915)1]

(三)^ ab() 

(四)^ 1895()1932

(五)^ : , 1998p79

(六)^ ab 

(七)^ 12419121227

(八)^ 1773191871

(九)^ 29019271215

参考文献[編集]

  • 日本人名大辞典