コンテンツにスキップ

「石河幹明」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
 
(10人の利用者による、間の12版が非表示)
26行目: 26行目:

| URL =

| URL =

}}

}}

'''石河 幹明'''(いしかわ かんめい<ref name="matsuzaki2010" /><ref name="tsuchihashi1979" />、[[安政]]6年[[10月17日 (旧暦)|10月17日]]([[1859年]][[11月11日]]) - [[昭和]]18年([[1943年]])[[7月25日]])は、[[日本]]の[[ジャーナリスト]]。新聞『[[時事新報]]』主筆、茨城県会議員。[[慶應義塾|慶應義塾理事]]および評議員。交詢社常議員長。徳川家評議員。千代田生命取締役。


''' ''' <ref name="matsuzaki2010" /><ref name="tsuchihashi1979" />[[]]6[[1017 ()|1017]][[1859]][[1111]] - [[]]18[[1943]][[725]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]



[[ ()|]][[]][[#CITEREF1932|]]4[[#CITEREF1925-1926|]]10[[#CITEREF1933-1934|]]7

[[ ()|]][[]][[#CITEREF1932|]]4[[#CITEREF1925-1926|]]10[[#CITEREF1933-1934|]]7


== 経歴 ==

== 経歴 ==

* 1859年11月11日(安政6年10月17日)、[[水戸城]]下に[[水戸藩]]士・[[石河竹之助幹孝]]の三男として生まれる。従妹は松木直己夫人

* 1859年11月11日(安政6年10月17日)、[[水戸城]]下に[[水戸藩]]士・[[石河竹之助幹孝]]の三男として生まれる。従妹は[[松木直己]]の妻


*[[]]<ref>{{Harvnb||2004|pp=46-49}}</ref>

*[[]][[|]]<ref>{{Harvnb||2004|pp=46-49}}</ref>

*太田小学校第三代校長(明治10年)

*太田小学校第三代校長(明治10年)

*下市小学校第五代校長(明治13年)

*下市小学校第五代校長(明治13年)

* [[1881年]]([[明治]]14年)[[5月1日]]に慶應義塾の正則に入社、さらに本科に進む。

* [[1881年]]([[明治]]14年)[[5月1日]]に慶應義塾の正則に入社、さらに本科に進む。

* [[1885年]](明治18年)4月から[[1922年]](大正11年)5月まで[[時事新報]]社に勤務する。


* [[1885]]184[[1922]]115[[]]<ref> 5200993</ref>

* [[1923]][[]]12619[[#CITEREF1932|]]49

* [[1923]][[]]12619[[#CITEREF1932|]]49

* [[1925年]](大正14年)12月から[[1926年]](昭和元年)にかけて『[[福澤全集]]』を刊行。

* [[1925年]](大正14年)12月から[[1926年]](昭和元年)にかけて『[[福澤全集]]』を刊行。

42行目: 42行目:

* [[1933年]](昭和8年)から[[1934年]](昭和9年)にかけて『[[続福澤全集]]』を刊行。

* [[1933年]](昭和8年)から[[1934年]](昭和9年)にかけて『[[続福澤全集]]』を刊行。

* [[1935年]](昭和10年)、3月に『[[#CITEREF石河1935|福澤諭吉]]』を出版。

* [[1935年]](昭和10年)、3月に『[[#CITEREF石河1935|福澤諭吉]]』を出版。


* [[1943]]18[[725]][[]]<ref name="tsuchihashi1979" /><ref>{{Cite web|date=2012-01-13|url=http://www.hanami-zuki.com/ijin/tamareien/68.html|title=|publisher=|accessdate=2012-01-26}}</ref>

* [[1943]]18[[725]][[]]<ref name="tsuchihashi1979" /><ref>{{Cite web||date=2012-01-13|url=http://www.hanami-zuki.com/ijin/tamareien/68.html|title=|publisher=|accessdate=2012-01-26}}</ref>


== 著書 ==

== 著書 ==

50行目: 50行目:


=== 編著 ===

=== 編著 ===

*{{Cite book|和書|author=[[福澤諭吉]]|editor=[[時事新報社]] 編|date=1925年-1926年|title=福澤全集|volume=全10巻|publisher=国民図書|url={{近代デジタルライブラリーURL|43043296}}|ref={{Harvid|福澤|1925-1926}}}}

*{{Cite book|和書|author=福澤諭吉|authorlink=福澤諭吉|editor=時事新報社|editor-link=時事新報社|date=1925年-1926年|title=福澤全集|volume=全10巻|publisher=国民図書|url={{近代デジタルライブラリーURL|43043296}}|ref={{Harvid|福澤|1925-1926}}}}

*{{Cite book|和書|author=福澤諭吉|editor=[[慶應義塾]] 編|date=1933年-1934年|title=続福澤全集|volume=全7巻|publisher=岩波書店|url={{近代デジタルライブラリーURL|47023765}}|ref={{Harvid|福澤|1933-1934}}}}

*{{Cite book|和書|author=福澤諭吉|editor=慶應義塾|editor-link=慶應義塾|date=1933年-1934年|title=続福澤全集|volume=全7巻|publisher=岩波書店|url={{近代デジタルライブラリーURL|47023765}}|ref={{Harvid|福澤|1933-1934}}}}



=== 短編 ===

=== 短編 ===

*{{Cite book|和書|author=石河幹明|editor=[[富田正文]] 編|year=1966|title=福沢諭吉集|chapter=福沢先生の文章|series=明治文学全集 第8|publisher=[[筑摩書房]]|ref={{Harvid|富田|石河|1966}}}}

*{{Cite book|和書|author=石河幹明|editor=富田正文|editor-link=富田正文|year=1966|title=福沢諭吉集|chapter=福沢先生の文章|series=明治文学全集 第8|publisher=[[筑摩書房]]|ref={{Harvid|富田|石河|1966}}}}


*{{Cite book||editor=[[西寿]] |year=1979|month=7|title=|series= 91|publisher=|ref={{Harvid|西||1979}}}} - [[#|]]

*{{Cite book||editor=西寿|editor-link=西寿|year=1979|month=7|title=|series= 91|publisher=|ref={{Harvid|西||1979}}}} - [[#|]]


== 脚注 ==

== 脚注 ==

62行目: 62行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*{{Cite book|和書|author=[[土橋俊一]]|editor=[[西田長寿]] 編|authorlink=|year=1979|month=7|title=明治新聞人文学集|series=明治文学全集 91|publisher=筑摩書房|isbn=4-480-10391-0|pages=pp.116-144、451 f|ref={{Harvid|土橋|1979}}}}

*{{Cite book|和書|author=土橋俊一|authorlink=土橋俊一|editor=西田長寿|editor-link=西田長寿|year=1979|month=7|title=明治新聞人文学集|series=明治文学全集 91|publisher=筑摩書房|isbn=4-480-10391-0|pages=116-144,451f|ref={{Harvid|土橋|1979}}}}

*{{Cite book|和書|author=[[平山洋]]|date=2004-08-20|title=福沢諭吉の真実|publisher=文藝春秋|series=文春新書 394|isbn=4-16-660394-9|ref={{Harvid|平山|2004}}|pages=pp.62746-4966-7688-93147}}

*{{Cite book|和書|author=平山洋|authorlink=平山洋|date=2004-08-20|title=福沢諭吉の真実|publisher=文藝春秋|series=文春新書 394|isbn=4-16-660394-9|ref={{Harvid|平山|2004}}|pages=6,27,46-49,66-76,88-93,147}}

*{{Cite book|和書|author=[[松崎欣一]]|editor=福澤諭吉事典編集委員会|date=2010-12-25|title=福澤諭吉事典|chapter=石河幹明 いしかわ みきあき|publisher=慶應義塾大学出版会|pages=p.436 f|isbn=978-4-7664-1800-2|ref={{Harvid|松崎|2010}}}}

*{{Cite book|和書|author=松崎欣一|authorlink=松崎欣一|editor=福澤諭吉事典編集委員会|date=2010-12-25|title=福澤諭吉事典|chapter=石河幹明 いしかわ みきあき|publisher=[[慶應義塾大学出版会]]|pages=p.436 f|isbn=978-4-7664-1800-2|ref={{Harvid|松崎|2010}}}}

*三田評論総: 創刊80年記念出版(1898-1978年)

*三田評論総: 創刊80年記念出版(1898-1978年)

*石河明子『水戸っぽの頑固』祖父幹明と福沢諭吉・未亡人里からの聞き書き 2018年9月25日 銀の鈴社

*[[石河明子]]『水戸っぽの頑固』祖父幹明と福沢諭吉・未亡人里からの聞き書き 2018年9月25日 銀の鈴社



== 関連項目 ==<!--項目の50音順-->

== 関連項目 ==<!--項目の50音順-->

80行目: 80行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*{{Kotobank|石河幹明|2=デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}

*{{Kotobank|石河幹明|2=デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}

*[http://www.keio.ac.jp/ja/contents/mamehyakka/80.html 慶應義塾豆百科『福澤諭吉傳』の復刊]

{{慶應義塾豆百科|80|『福澤諭吉傳』の復刊}}

*{{青空文庫著作者|1206|石河 幹明}}

*{{青空文庫著作者|1206|石河 幹明}}

*{{Anchor|石河幹明の仕事|}}[http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/#id_4 石河幹明の仕事]

*{{Anchors|石河幹明の仕事}}[http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/#id_4 石河幹明の仕事]

*{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40020259|明治十年丁丑公論・瘠我慢の説 / 福沢諭吉著,時事新報社,明治34年5月}}

*{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40020259|明治十年丁丑公論・瘠我慢の説 / 福沢諭吉著,時事新報社,明治34年5月}}

** [{{NDLDC|783753/2}} 明治十年丁丑公論『序文』]

** [{{NDLDC|783753/2}} 明治十年丁丑公論『序文』]

93行目: 93行目:

[[Category:茨城県出身の人物]]

[[Category:茨城県出身の人物]]

[[Category:慶應義塾の塾生]]

[[Category:慶應義塾の塾生]]

[[Category:茨城県立水戸第一高等学校出身の人物]]

[[Category:時事新報の人物]]

[[Category:時事新報の人物]]

[[Category:日本のジャーナリスト]]

[[Category:日本の男性ジャーナリスト]]

[[Category:日本の著作家]]

[[Category:20世紀日本のジャーナリスト]]

[[Category:20世紀日本の著作家]]

[[Category:日本の男性著作家]]

[[Category:幕末水戸藩の人物]]

[[Category:幕末水戸藩の人物]]

[[Category:明治時代の時事新報社の人物]]

[[Category:明治時代の時事新報社の人物]]

[[Category:1859年生]]

[[Category:1859年生]]

[[Category:1943年没]]

[[Category:1943年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2023年12月3日 (日) 13:44時点における最新版

いしかわ かんめい[1][2]


石河 幹明
生誕 石河 忠四郎[1][2]
(1859-11-11) 1859年11月11日
常陸国東茨城郡下市萩7番地[2]
死没 (1943-07-25) 1943年7月25日(83歳没)
麻布富士見町[2]
国籍 日本の旗 日本
別名 碩果生[1][2]
教育 慶應義塾本科
職業 ジャーナリスト、『時事新報』記者・主筆
活動期間 1885年-1935年
代表経歴福澤諭吉伝
宗教 キリスト教
配偶者[2]
子供 2男5女[2]
家族 水戸藩士石河幹孝(父)、
石河明夫(子)[3]
テンプレートを表示

  [1][2]6101718591111 - 181943725

4107

[]


1859111161017

[4]

10

13

18811451

18851841922115[5]

19231261949

192514121926

1932727

1933819349

1935103

194318725[2][6]

[]

[]


419941932ISBN 4-00-008648-0 ISBN 4-00-008649-9 ISBN 4-00-008650-2 ISBN 4-00-008651-0http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/0/008648+.html 

1935325https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=52011296 

[]


101925-1926https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43043296 

71933-1934https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=47023765 

[]


︿ 81966 

西寿 ︿9119797  - 

[]



(一)^ abcd 2010, pp. 436f

(二)^ abcdefghi 1979, pp. 451f

(三)^   32005111pp. 64-79 

(四)^  2004, pp. 4649

(五)^  5200993

(六)^ .   (2012113). 2012126

[]


西寿 ︿9119797116-144,451fISBN 4-480-10391-0 

︿ 39420048206,27,46-49,66-76,88-93,147ISBN 4-16-660394-9 

   20101225p.436 fISBN 978-4-7664-1800-2 

: 80(1898-1978)

 2018925 

[]

外部リンク[編集]

慶應義塾豆百科』 No.80 『福澤諭吉傳』の復刊