コンテンツにスキップ

「破裂音」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎国際音声記号: 追加: IPAとの関係
m Category:子音を除去; Category:破裂音を追加 (HotCat使用)
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:

{{調音方法}}

{{調音方法}}


''''''{{lang-en|[[:en:wikt:plosive|plosive]]}}調[[]]

''''''{{lang-en|[[:en:wikt:plosive|plosive]]}}[[]]{{Sfn|||2016|p=24}}[[]][[]][[]][[]][[]]調[[]]


== 用語と定義 ==

== 用語と定義 ==

[[国際音声記号]]では「'''破裂音'''(はれつおん、{{lang-en-short|plosive}})」という語を使っている<ref name=":0">出典: [[国際音声記号#IPAチャート]]、肺臓気流子音表、1行目</ref>。

[[国際音声記号]]では「'''破裂音'''(はれつおん、{{lang-en-short|plosive}})」という語を使っている<ref name=":0">出典: [[国際音声記号#IPAチャート]]、肺臓気流子音表、1行目</ref>。




'''{{||en|occlusive|preserve=1}}'''{{lang|en|[[wikt:stop|stop]]}}  {{lang|en|[[:en:wikt:occlusive|occlusive]]}}使使

'''{{||en|occlusive|preserve=1}}'''{{lang|en|[[wikt:stop|stop]]}}  {{lang|en|[[:en:wikt:occlusive|occlusive]]}}{{Sfn|||2016|p=24}}使



[[]]<ref>{{cite book | |author= |title= ,  |year=1984 |origyear=1950 |publisher= |page=12 4}}</ref>

[[]]<ref>{{cite book | |author= |title= ,  |year=1984 |origyear=1950 |publisher= |page=12, 4}}</ref>



[[]][[]]<ref>{{cite book |author=Ladefoged, Peter |title=A Course in Phonetics |year=2001 |edition=Fourth|publisher=Heinle & Heinle |pages=10, 147-149 |isbn=0155073192 }}</ref>

[[]][[]]<ref>{{cite book |author=Ladefoged, Peter |title=A Course in Phonetics |year=2001 |edition=Fourth|publisher=Heinle & Heinle |pages=10, 147-149 |isbn=0155073192 }}</ref>
23行目: 23行目:


== 破裂鼻音 ==

== 破裂鼻音 ==


[[]][[]][[]][[]][[調]]''''''''''''[[]][[]]

[[]][[調]]''''''''''''[[]]


== 鼻腔開放・側面開放 ==

== 鼻腔開放・側面開放 ==

破裂音の調音過程のうち最後の閉鎖の開放の段階で、[[口蓋帆]]を下げて鼻腔から開放するものを[[鼻腔開放]]、舌の両脇を開放するものを[[側面開放]]と呼ぶ。それぞれ同じ[[調音位置]]の[[鼻音]]や[[側面音]]が続く場合に発生することが多い。

破裂音の調音過程のうち最後の閉鎖の開放の段階で、口蓋帆を下げて鼻腔から開放するものを[[鼻腔開放]]、舌の両脇を開放するものを[[側面開放]]と呼ぶ。それぞれ同じ[[調音位置]]の鼻音や[[側面音]]が続く場合に発生することが多い。



== 前鼻音化 ==

== 前鼻音化 ==

33行目: 33行目:

== 破擦化 ==

== 破擦化 ==


調[[調]][[]]21[[]]

調[[調]][[]]21[[]]

== 無声・有声・帯気音 ==


VOT: voice onset timeVOT [[]] VOT 

帯気音は原則として無声音である。ヒンディー語のいわゆる「有声帯気音」は、無声の帯気音とは機構が異なり、実際には[[息もれ声]]である。



== テンス ==

== テンス ==

57行目: 52行目:

*{{IPA|&#610;}} - [[有声口蓋垂破裂音|有声口蓋垂'''破裂音''']]

*{{IPA|&#610;}} - [[有声口蓋垂破裂音|有声口蓋垂'''破裂音''']]

*{{IPA|&#660;}} - [[声門破裂音|声門'''破裂音''']]

*{{IPA|&#660;}} - [[声門破裂音|声門'''破裂音''']]


==参考文献==

* {{cite book|和書|author=加藤重広, 安藤智子 (音声学) |title=基礎から学ぶ音声学講義 |year=2016 |publisher=研究社 |ISBN=9784327377434 |id={{全国書誌番号|22771671}} |ref=harv}}



==脚注==

==脚注==

67行目: 65行目:

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:はれつおん}}

{{デフォルトソート:はれつおん}}

[[Category:音]]

[[Category:破裂|*]]


2024年2月27日 (火) 13:09時点における最新版

調音方法
気流の妨害度
阻害音
破裂音
破擦音
摩擦音
共鳴音
ふるえ音
はじき音
接近音
気流の通路
中線音
側面音
口蓋帆の状態
口音
鼻音
気流機構
肺臓気流
吸気音
呼気音
非肺臓気流
放出音
入破音
吸着音
調音部位

: plosive[1]調

[]


: plosive使[2]

stop  occlusive[1]使

[3]

[4]

使mute使

調[]


調

(一) - 

(二)

(三) - 

[]


13

[]


調

[]


調調

[]



[]


調調21

[]



[]


IPA Plosive [2]Plosive[5]

[p] - 

[b] - 

[t] - 

[d] - 

[ʈ] - 

[ɖ] - 

[c] - 

[ɟ] - 

[k] - 

[ɡ] - 

[q] - 

[ɢ] - 

[ʔ] - 

[]


,  ()2016ISBN 9784327377434:22771671 

[]

  1. ^ a b 加藤重広 & 安藤智子 2016, p. 24.
  2. ^ a b 出典: 国際音声記号#IPAチャート、肺臓気流子音表、1行目
  3. ^ 服部四郎『音声学 カセットテープ, 同テキスト付』岩波書店、1984年(原著1950年)、12, 4頁。 
  4. ^ Ladefoged, Peter (2001). A Course in Phonetics (Fourth ed.). Heinle & Heinle. pp. 10, 147-149. ISBN 0155073192 
  5. ^ 参照: 国際音声記号#IPAチャート

外部リンク[編集]

子音
肺臓気流
両唇 唇歯 歯茎 後部歯茎 そり舌 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 咽頭 声門
破裂 p b () () () () t d ʈ ɖ c ɟ k ɡ q ɢ ( ʡˤ) ʔ
() m (ɱ̊) ɱ (n̪̊) () () n ɳ ɲ ŋ ɴ
ふるえ (ʙ̥) ʙ () r ʀ
はじき (ⱱ̟) ɾ ɽ (ɟ̆) (ɢ̆) (ʡ̆)
摩擦 ɸ β f v θ ð s z ʃ ʒ ʂ ʐ ç ʝ x ɣ χ ʁ ħ ʕ h ɦ
側面摩擦 ɬ ɮ
接近 (β̞) (ʋ̥) ʋ (ɹ̥) ɹ ɻ j ɰ
側面接近 () l ɭ ʎ ʟ
非肺臓気流
吸着 ʘ ǀ ǃ 𝼊 ǂ ǁ (ʞ)
入破 ɓ ɗ̪ ɗ () ʄ ɠ ʛ
放出 (t̪ʼ) ʈʼ c’ ()

その他
同時調音 ʍ w ɥ ɕ ʑ ɧ
(k͡p) (ɡ͡b) (ŋ͡m)

喉頭蓋音 ʜ ʢ ʡ

舌唇音 () () () (θ̼) (ð̼)

その他側面音 ɺ (ɭ̆) (ɫ)
破擦音 p͡ɸ b͡β p̪͡f b̪͡v t͡θ d͡ð t͡s d͡z t͡ʃ d͡ʒ ʈ͡ʂ ɖ͡ʐ t͡ɕ d͡ʑ c͡ç ɟ͡ʝ k͡x ɡ͡ɣ q͡χ ɢ͡ʁ t͡ɬ d͡ɮ ʔ͡h
記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。
国際音声記号 - 子音