コンテンツにスキップ

「秦大魚」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
FCTR2 (会話 | 投稿記録)
新しいページ: ''''秦 大魚'''(はた の おおな、生没年不詳)は、奈良時代貴族聖武天皇の御世に外従五位下へと叙せら...'
 
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去 モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(10人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 公家

'''秦 大魚'''(はた の おおな、生没年不詳)は、[[奈良時代]]の[[貴族]]。

| 氏名 = 秦大魚

| 画像 =

| 画像サイズ =

| 画像説明 =

| 時代 = [[奈良時代]]

| 生誕 = 不明

| 死没 = 不明

| 改名 =

| 別名 =

| 諡号 =

| 神号 =

| 戒名 =

| 墓所 =

| 官位 = [[外位|外]][[従五位|従五位下]]・[[下野国#国司|下野守]]

| 主君 = [[聖武天皇]]

| 氏族 = 秦前忌寸→[[秦氏|秦]][[忌寸]]

| 父母 =

| 兄弟 =

| 妻 =

| 子 =

| 特記事項 =

}}


''' '''  [[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[#|]]


== 経歴 ==


[[]][[]][[]]12[[1121 ()|1121]][[|]][[|]][[]]滿[[]][[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[|]][[]][[]][[]][[]]

[[]]2[[730]][[|]][[#|]][[]]12[[740]][[|]][[|]][[|]]13[[741]][[#|]]18[[746]][[#|]][[|]]



[[]][[]][[|]]<ref>131210[[|]]213</ref>[[]]

== 官歴 ==

注記のないものは『[[続日本紀]]』による。

*[[天平]]2年([[730年]]) 12月:見[[従七位|従七位下]][[尾張国#国司|尾張少目]]、[[勲等|勲十二等]]<ref>『尾張国正税帳』天平2年12月</ref>

*時期不詳:[[正六位|正六位上]]

*[[天平]]12年([[740年]]) 11月21日:[[外位|外]][[従五位|従五位下]]

*天平13年([[741年]]) 12月10日:[[三河国司|三河守]]

*時期不詳:秦前忌寸姓から秦忌寸姓に[[改姓]]

*天平18年([[746年]]) 9月1日:[[下野国#国司|下野守]]


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

*宇治谷孟『続日本紀』(上中巻)[[講談社学術文庫]]、1995年

*宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年



{{DEFAULTSORT:はた の おおな}}

{{DEFAULTSORT:はた の おおな}}

[[Category:秦氏|おおな]]

[[Category:奈良時代の人物]]

[[Category:奈良時代の人物]]

[[Category:秦氏]]

[[Category:外従五位下受位者]]

[[Category:生年不明]]

[[Category:8世紀没]]


2023年10月23日 (月) 07:56時点における最新版

 

凡例

秦大魚
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下下野守
主君 聖武天皇
氏族 秦前忌寸→忌寸
テンプレートを表示

   

[]


2730127401374118746

[1]

[]



脚注[編集]

  1. ^ 『続日本紀』天平13年12月10日条では、である「忌寸」の表記はないが、『尾張国正税帳』天平2年の記事に「秦前忌寸大魚」との表記があることから、天平13年時点も姓は「忌寸」であったと考えられる。
  2. ^ 『尾張国正税帳』天平2年12月

参考文献[編集]

  • 宇治谷孟『続日本紀』(上中巻)講談社学術文庫、1995年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年