勲等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

12


[]




10姿[1]



1875818769189023

30

115

200315113

66


勲位

  • 勲一等
  • 勲二等
  • 勲三等
  • 勲四等
  • 勲五等
  • 勲六等
  • 勲七等
  • 勲八等
  • 勲九等
  • 勲十等
  • 勲十一等
  • 勲十二等

 

勲等

  • 大勲位
  • 勲一等
  • 勲二等
  • 勲三等
  • 勲四等
  • 勲五等
  • 勲六等
  • 勲七等
  • 勲八等

栄典(特に勲等)に関連する法令[編集]

  • 金銀木盃金円賜与手続(明治16年太政官布告第17号)
  • 宝冠章及大勲位菊花章頸飾ニ関スル件(明治21年勅令第1号)
  • 故元帥陸軍大将大勲位功三級彰仁親王国葬ノ件(明治36年勅令第16号)
  • 勲章褫奪令施行細則(明治41年閣令第2号)
  • 皇族身位令(明治43年皇室令第2号)
  • 故大勲位李太王国葬ノ件(大正8年勅令第9号)
  • 皇室儀制令(大正15年皇室令第7号)
  • 大東亜戦争文官死没者賞賜内規(昭和20年3月9日裁定)
  • 位、勲章等ノ返上ノ請願ニ関スル件(昭和20年勅令第699号)
  • 官吏任用叙級令施行に伴ふ官吏に対する叙位及び叙勲並びに貴族院及び衆議院の議長、副議長、議員又は市町村長及び市町村助役に対する叙勲の取扱に関する件(昭和21年5月3日閣議決定)
  • 軽犯罪法昭和23年法律39号)
  • 生存者に対する叙勲の取扱に関する件(昭和28年9月18日閣議決定)
  • 生存者叙勲の開始について(昭和38年7月12日閣議決定)
  • 勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例(昭和38年7月12日閣議決定)
  • 生存者叙勲の開始について(昭和三十八年七月十二日閣議決定)第二項に基づく叙勲基準について(昭和39年4月21日閣議決定)
  • 勲章等着用規程(昭和39年総理府告示第16号)
  • 各種勲章及び大勲位菊花章頸飾の制式及び形状を定める内閣府令(平成15年内閣府令第54号)

脚注[編集]

  1. ^ 十川陽一「地方における律令官人制の展開と受容」三田古代史研究会 編『法制と社会の古代史』(慶應義塾大学出版会2015年ISBN 978-4-7664-2230-6

関連項目[編集]

外部リンク[編集]