コンテンツにスキップ

「義経神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
資料館に関する簡単な説明の追加
 
(5人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:

{{神社

{{神社

|名称=義経神社

|名称=義経神社(義經神社)

|画像=[[File:Yoshitune-jinja biratori.jpg|200px|明治〜大正時代の義経神社の社頭]]<br/>明治〜大正時代の義経神社の社頭

|画像=[[File:Yoshitune-jinja biratori.jpg|200px|明治〜大正時代の義経神社の社頭]]<br/>明治〜大正時代の義経神社の社頭

|所在地=[[北海道]][[沙流郡]][[平取町]]本町119番地1

|所在地=[[北海道]][[沙流郡]][[平取町]]本町119-1

| 緯度度 = 42 | 緯度分 = 35 | 緯度秒 = 32.3 | N(北緯)及びS(南緯) = N

| 緯度度 = 42 | 緯度分 = 35 | 緯度秒 = 32.3 | N(北緯)及びS(南緯) = N

| 経度度 = 142 |経度分 = 8 | 経度秒 = 10.4 | E(東経)及びW(西経) = E

| 経度度 = 142 |経度分 = 8 | 経度秒 = 10.4 | E(東経)及びW(西経) = E

|祭神=源義

|祭神=源九郎判官經(源義經)

|創建=不詳

|創建=[[寛政]]11年([[1799年]])

|社格=

|社格=

|例祭=

|例祭=

12行目: 12行目:

}}

}}



'''義経神社'''(よしつねじんじゃ'''義經神社'''))は、[[北海道]][[沙流郡]][[平取町]]([[北海道 (令制)]][[日高国]]沙流郡)にある神社。祭神は[[義経]]。


''''''''''''[[]][[]][[]][[]][[|]][[1941]][[]]16[[#|]]


== 沿革 ==

境内敷地内に[[#義経資料館|義経資料館]]が所在する。




* <ref name=":0">HP [https://hokkaidojinjacho.jp// ]202326</ref>

== 歴史 ==

* [[1876年]]([[明治]]{{0}}9年)2月 - [[近代社格制度#諸社|村社]]に列格(当時はハヨピラ山に所在<ref name=":1">御子柴五百彦『日高国志料 沙流郡之部』1892年、18頁。</ref>)。

[[寛政]]10年([[1798年]])、北方調査のため[[蝦夷地]]に来た[[近藤重蔵]]が、[[アイヌ]]が崇敬していた[[オキクルミ]]という英雄を源義経と同一視し、翌寛政11年([[1799年]])、仏師に作らせた源義経の[[神像]]をアイヌに与えて祀らせたのに始まる<ref>『北海道拓殖と神社』p30-33,小笠原省三,海外移住文化研究所,1951</ref>。

* [[1884年]](明治17年)8月 - [[小松宮彰仁親王]]が台臨、祭祀料下賜。<ref name=":0"/>

* [[1888年]](明治21年)- 沙流川水害及び山崩れにより社が流失<ref name=":1" />。

* [[1901年]](明治34年)- 沙流川水害によりホンスマウンナに仮社殿造営。<ref name=":0"/>

* [[1906年]](明治39年)11月13日 - [[近代社格制度#神饌幣帛料供進社|神饌幣帛料供進神社]]に指定(北海道庁)。<ref name=":0"/>

* [[1911年]](明治44年)9月11日 - [[皇太子]]北海道行啓時、甘露寺[[侍従]]が代拝。<ref name=":0"/>

* [[1920年]]([[大正]]{{0}}9年)8月15日 - 社殿造営・遷座。<ref name=":0"/>

* [[1922年]](大正11年)7月22日 - [[摂政|摂政宮]]北海道行啓時、本多侍従が代拝。<ref name=":0"/>

* [[1941年]]([[昭和]]16年)3月25日 - [[近代社格制度#諸社|郷社]]に列格。<ref name=":0"/>

* [[1941年]](昭和16年)10月10日 - 義經社を「義經神社」に変更。<ref name=":0"/>

* [[1942年]](昭和17年)1月23日 - 神饌幣帛料供進神社に指定。<ref name=":0"/>

* [[1946年]](昭和21年)6月19日 - 宗教法人(北承232号)に。<ref name=":0"/>

* [[1961年]](昭和36年)8月15日 - 現社殿造営。<ref name=":0"/>



== 由来 ==

社伝によれば、義経一行は、むかし蝦夷地[[白神]](現在の[[福島町]])に渡り、西の海岸を北上し、[[羊蹄山]]を廻って、日高ピラトリ(現在の平取町)のアイヌ[[集落]]に落ち着いたとされ、そこで農耕、舟の製作法、機織りなどを教え、アイヌの民から「ハンガンカムイ」(判官の神ほどの意味か)あるいは「ホンカンカムイ」と慕われたという。他にアイヌの民の間ではアイヌの民から様々な宝物を奪った大悪人だという伝承もあり、義経に裏切られて女の子(メノコ)が自殺を遂げた場所も存在する。

[[1791年]]([[寛政]]3年)、沙流場所請負人の山田文右衛門が建立したのが始まりという説<ref name=":1" />と、[[1798年]]([[寛政]]10年)に北方調査のため[[蝦夷地]]を訪れた幕臣[[近藤重蔵]]が、平取の[[アイヌ]]が崇敬していた英雄[[オキクルミ]]を源義経と同一視し、翌[[1799年]](寛政11年)あるいは[[1802年]]([[享和]]2年)に、小祠をハヨピラ山に建て、仏師に彫らせた源義経の木像(像背面に寛政十一年己未四月二十八日、近藤重蔵藤原守重、比企市良右衛門藤原可滿と刻み、基部に江戸神田住大仏工法橋善啓と墨書)を安置したのが始まりとする説<ref name=":0" /><ref>社掌・山岸守之「義經神社沿革」(高瀬敏徳『九郎判官源義経』文明堂、1913年の巻頭19-20頁に所載)。</ref><ref>小笠原省三『北海道拓殖と神社』海外移住文化研究所、1951年、30-33頁。</ref>がある。2度の水害により社が流されたが、その度に義経像は無事発見され、首長である[[平村ペンリウク]]によって現在地に遷座されたとされる<ref>{{Cite book|和書 |author=木原直彦他 |year=1993 |title=北海道歴史人物事典 |publisher=北海道新聞社 |pages=311}}</ref>。



社伝によれば、義経一行は、蝦夷地[[白神]](現在の[[福島町]])に渡り、西の海岸を北上し、[[羊蹄山]]を廻って、日高ピラトリ(現在の平取町)のアイヌ[[集落]]に落ち着いたとされ、そこで農耕、舟の製作法、機織りなどを教え、アイヌの民から「ハンガンカムイ」(判官の神ほどの意味か)あるいは「ホンカンカムイ」と慕われたという。他にアイヌの民の間ではアイヌの民から様々な宝物を奪った大悪人だという伝承もあり、義経に裏切られて女の子(メノコ)が自殺を遂げた場所も存在する。


[[]]<ref>{{Cite book||author= |year=1993|title=|publisher=|pages=311p}}</ref>


== 行事 ==

== 行事 ==

* 8月14日 - 16日 : 神社例大祭

* 8月14日 - 16日神社例大祭



== 義資料館 ==

== 義資料館 ==

* 開館時間:9時-17時、休館日:月曜日

* 源義經に関係する資料展示してあります

* 見料大人200円 小中学100円

* 平取地区に関係する、歴史的な人物の資料など展示されています

* 源義經に関係する資料展示。

* 義經の木彫り像も展示してあります、見料は大人二百円です。

* 平取地区に関係する、歴史的な人物の資料など展示。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

38行目: 52行目:

* [[源義経#伝説|義経伝説]]([[義経=ジンギスカン説]])

* [[源義経#伝説|義経伝説]]([[義経=ジンギスカン説]])



== 外部リンク ==


* [https://yoshitsune-jinja.com/website/ 義經神社]

* [https://hokkaidojinjacho.jp/義經神社/ 北海道神社庁(義経神社)]

{{shinto-stub}}

{{shinto-stub}}



45行目: 63行目:

[[Category:平取町の建築物]]

[[Category:平取町の建築物]]

[[Category:平取町の歴史]]

[[Category:平取町の歴史]]

[[Category:源義経]]

[[Category:源義経|社よしつね]]

[[Category:近藤重蔵]]

[[Category:近藤重蔵]]


2023年11月20日 (月) 15:39時点における最新版

義経神社(義經神社)
明治〜大正時代の義経神社の社頭
明治〜大正時代の義経神社の社頭
所在地 北海道沙流郡平取町本町119-1
位置 北緯42度35分32.3秒 東経142度8分10.4秒 / 北緯42.592306度 東経142.136222度 / 42.592306; 142.136222 (義経神社)座標: 北緯42度35分32.3秒 東経142度8分10.4秒 / 北緯42.592306度 東経142.136222度 / 42.592306; 142.136222 (義経神社)
主祭神 源九郎判官義經(源義經)
創建 不詳
テンプレートを表示

194116

沿[]


[1]

1876092 - [2]

1884178 - [1]

188821- [2]

190134- 殿[1]

1906391113 - [1]

191144911 - [1]

192009815 - 殿[1]

192211722 - [1]

194116325 - [1]

1941161010 - [1]

194217123 - [1]

194621619 - 232[1]

196136815 - 殿[1]

[]


17913[2]179810調17991118022滿[1][3][4]2[5]

西

行事[編集]

  • 8月14日 - 16日:義經神社例大祭

義經資料館[編集]

  • 開館時間:9時-17時、休館日:月曜日
  • 見料大人200円 小中学100円
  • 源義經に関係する資料を展示。
  • 平取地区に関係する、歴史的な人物の資料なども展示。

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijklmHP202326

(二)^ abc 189218

(三)^ 沿191319-20

(四)^ 195130-33

(五)^ 1993311 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]