コンテンツにスキップ

侍従

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
礼服をまとった侍従(大阪歴史博物館

Chamberlain




沿[]

[]




[1]8203

892100

[]


1869 218713

403便

22120

70退[2]

8[3]







殿

殿

日本の歴代侍従長[編集]

歴代侍従長
氏名 在任期間
1 徳大寺実則 1871年9月18日(旧暦: 明治4年8月4日
- 1877年(明治10年)8月29日
1884年明治17年)に再任。
2 河瀬真孝 1871年11月2日(旧暦: 明治4年9月20日
- 1873年(明治6年)9月30日
3 東久世通禧 1871年11月27日(旧暦: 明治4年10月15日
- 1877年(明治10年)8月29日
4 山口正定 1878年(明治11年)12月24日 - 1884年(明治17年)3月22日
5 米田虎雄 1878年(明治11年)12月24日 - 1884年(明治17年)3月22日
6 徳大寺実則 1884年(明治17年)3月21日 - 1912年大正元年)8月13日
7 桂太郎 1912年大正元年)8月13日 - 12月21日
8 鷹司煕通 1912年(大正元年)12月21日 - 1918年(大正7年)5月15日
9 正親町実正 1918年(大正7年)5月27日 - 1922年(大正11年)3月22日
10 徳川達孝 1922年(大正11年)3月22日 - 1927年昭和2年)3月3日
11 珍田捨巳 1927年昭和2年)3月3日 - 1929年(昭和4年)1月16日
12 鈴木貫太郎 1929年(昭和4年)1月22日 - 1936年(昭和11年)11月20日
1929年(昭和4年)に予備役編入と同日に侍従(海軍大将)、
1929年(昭和4年)1月22日に侍従長。
13 百武三郎 1936年(昭和11年)11月20日 - 1944年(昭和19年)8月29日
14 藤田尚徳 1944年(昭和19年)8月29日 - 1946年(昭和21年)5月3日
15 大金益次郎 1946年昭和21年)5月3日 - 1948年(昭和23年)6月5日
16 三谷隆信 1948年(昭和23年)6月5日 - 1965年(昭和40年)3月30日
17 稲田周一 1965年(昭和40年)3月30日 - 1969年(昭和44年)9月16日
18 入江相政 1969年(昭和44年)9月16日 - 1985年(昭和60年)9月29日
19 徳川義寛 1985年(昭和60年)10月1日 - 1988年(昭和63年)4月13日
20 山本悟 1988年(昭和63年)4月13日 - 1996年平成8年)12月12日
21 渡邉允 1996年(平成8年)12月12日 - 2007年(平成19年)6月15日
22 川島裕 2007年(平成19年)6月15日 - 2015年(平成27年)5月1日
23 河相周夫 2015年(平成27年)5月1日 - 2019年令和元年)5月1日[4]
24 小田野展丈 2019年(令和元年)5月1日[4] - 2021年(令和3年)4月1日
25 別所浩郎 2021年(令和3年)4月1日 -

[]










2

5

3

4

3 



西 





3

10 - 1212 - 22



6







224



2005173退

1964199352005



14

3







5

 - 3使

5 - 8使

16 - 18使



8

33

1902

19458

8 - 10使

10 - 12使

[]

  1. ^ 柳雄太郎「中務省の成立について」(初出:『史聚』46号(2013年)/所収:柳『律令制と正倉院の研究』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4-642-04617-6
  2. ^ 「天皇陛下を支え48年、目黒侍従が退官」産経新聞 2014年2月2日配信
  3. ^ 主な特別職の職員の給与 内閣官房
  4. ^ a b 皇位継承後の新侍従長に小田野展丈氏 閣議決定”. NHK. 2019年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月23日閲覧。

関連項目[編集]