コンテンツにスキップ

「荒木田麗女」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nighthawks (会話 | 投稿記録)
{{文学}}
m 曖昧さ回避ページ内宮へのリンクを解消、リンク先を皇大神宮に変更(DisamAssist使用)
 
(21人の利用者による、間の22版が非表示)
1行目: 1行目:

'''荒木田 麗女'''(あらきだ れいじょ、[[享保]]17年[[3月10日 (旧暦)|3月10日]]([[1732年]][[4月4日]])- [[文化 (元号)|文化]]3年[[1月12日 (旧暦)|1月12日]]([[1806年]][[3月1日]]))は、[[江戸時代]]中期の女流文学者<ref name=hikae>{{Cite |和書|others=[[山本博文]]監修|title=江戸時代人物控1000|date=2007|publisher=[[小学館]]|isbn=978-4-09-626607-6|page=19}}</ref>。初名は隆(りう)<ref name=hikae/><ref name="nihon">{{Cite book | 和書 | title=[[日本大百科全書]] | edition=第2版 | year=1994 | publisher=[[小学館]] | volume=第1巻 | page=p.691}}</ref>で、のち麗<ref name="kokushi" />(麗女<ref name=hikae/><ref name="nihon" />)と改めた。字は子奇<ref name="kokushi" />。号は紫山、清渚<ref name="kokushi" />。

{{文学}}

'''荒木田 麗女'''(あらきだ れいじょ、[[1732年]]-[[1806年]])は、[[江戸時代]]中期の女流文学者。実父は伊勢内宮[[荒木田武遠]]で、叔父で外宮御師[[荒木田武遇]]の養女となる。名は隆(たか)。字は子奇。号は紫山・清渚など。



==経歴==

幼少の頃から文才に秀で、[[連歌]]を[[西山昌林]]に学び、[[漢詩]]もよくした。慶徳家雅(けいとくいえまさ)に嫁し、文学活動を行ったが、活動分野は[[小説]]・[[歴史物語]]・[[紀行]]・[[随筆]]など多岐に渡った。「[[宇津保物語]]」をはじめ古典を広く読んだ知識を基に擬古文の著作を数多く残した。代表作として「池の藻屑」「月の行方」などがある。

実父は[[伊勢神宮]][[皇大神宮|内宮]]の荒木田武遠(たけとお)で<ref name="nihon" />、13歳で叔父の[[外宮]][[御師]]である荒木田武遇(たけとも)の養女となった<ref name="nihon" /><ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 59頁。</ref>。17歳から[[連歌]]を西山昌林(しょうりん)に学び<ref name="nihon" />、のち花の下昌廸(はなのもとしょうてき)にも師事して連歌に精進した<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />。22歳(あるいは23歳)で慶徳家雅(けいとくいえただ<ref name="kokushi" />、慶滋家雅とも<ref name="nihon" />)に嫁した。彼女の旺盛な創作活動は、好学な夫の理解と援助によるところが少なくない<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />。『[[うつほ物語|宇津保物語]]』の研究を発端に物語制作を始め<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />、その著作年代は39歳から51歳頃にかけてにあたる<ref name="kokushi" />。夫の死後は、連歌の第一人者として[[神宮文庫#豊宮崎文庫|豊宮崎文庫]]の連歌会と自邸での月次回(つきなみかい)を指導した<ref name="nihon" />。最終的に彼女の著作は歴史物語、紀行文、文集、句集、随筆など約400巻にのぼり、非常に多作であった<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />。山田八日市場の自邸にて75歳で没した<ref name="nihon" />。墓所は[[伊勢市]]浦口町旦過の一名天神山の上にある<ref name="nihon" />。法名は宝寿院霊雲浄光大姉<ref name="kokushi" />。



彼女は幼少より学を好み<ref name="sekai" />、長じては和歌・連歌をものにし<ref name="sekai" />、また多くの古典を渉猟し<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />漢詩・国史にも通暁して<ref name="sekai" />、その学殖は著した歴史物語の流麗な擬古文によく現われている<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />。彼女の物語作品は、多くが平安貴族の世界を舞台とし、平安文学の亜流と位置付けられる<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />。

{{lit-stub}}


[[category:神道に関連する人物|あらきた れいしよ]]

代表作には次のようなものがある<ref name="kokushi" /><ref name="sekai" />。

[[Category:江戸時代の人物|あらきた れいしよ]]

* 『[[月のゆくへ]]』 - 承安年間から寿永年間までの歴史書。2巻。

{{生没年|あらきた ひさしよ|1732年|1806年}}

* 『池の藻屑』 - 元弘3年から慶長8年までの記事を記す仮名歴史書であり、『[[増鏡]]』の続編ともいえるもの<ref name="sekai" />。明和8年作、14巻。

* 『藤の岩屋』 - 『[[遊仙窟]]』の翻案小説<ref name="sekai" />。

* 『野中の清水』 - [[本居宣長]]はこれを目にして添削批評を加えたが、彼女は反駁して応じなかった<ref name="sekai">{{Cite book | 和書 | editor=[[加藤周一]](編) | title=[[世界大百科事典]] | edition=改訂新版 | year=2007 | publisher=[[平凡社]] | isbn=978-4582027006 | volume=第1巻 | page=pp.540-541}}</ref>。

* 『桐の葉』(桐葉) - 物語<ref name="kokushi" />。


*  - <ref name="kokushi">{{Cite book |  | author= | year=1986 | title=[[_()|]] | publisher=[[]] | volume=1 | page=p.334}}</ref>

== 刊本 ==

*『女流文学全集 4巻』古谷知新編 文芸書院 1918 近代文芸叢書

*『日本文学大系 校註 第12巻』池の藻屑 [[野村宗朔]]校註 国民図書 1926

*『江戸時代女流文学全集』古谷知新編 日本図書センター 1979

*『荒木田麗女物語集成』伊豆野タツ編 桜楓社 1982

*『怪世談』石村雍子解説 しののめ書房 1992 朝霧叢書


== 脚注 ==

{{Reflist}}


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:あらきた れいしよ}}

[[Category:18世紀日本の女性著作家]]

[[Category:19世紀日本の女性著作家]]

[[Category:江戸時代の女性]]

[[Category:江戸時代の人]]

[[Category:荒木田氏|れい]]

[[Category:1732年生]]

[[Category:1806年没]]


2023年4月13日 (木) 01:00時点における最新版


  17310173244- 3112180631[1][1][2][3][1][2][3][3]

[]


[2]13[2][4]17西[2][2][3]2223[3][2][2][3][2][3]3951[3][2]400[2][3]75[2][2]寿[3]

[5][5][2][3][5][2][3][2][3]

[3][5]

 - 寿2

 - 38[5]814

 - [5]

 - [5]

 - [3]

 - [3]

[]


4  1918 

  12   1926

  1979

  1982

  1992 

[]



(一)^ abc200719ISBN 978-4-09-626607-6 

(二)^ abcdefghijklmnop 121994p.691 

(三)^ abcdefghijklmnop 11986p.334 

(四)^  52009 59

(五)^ abcdefg  12007pp.540-541ISBN 978-4582027006