コンテンツにスキップ

「荒木田麗女」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m -category:神道に関連する人物
m 曖昧さ回避ページ内宮へのリンクを解消、リンク先を皇大神宮に変更(DisamAssist使用)
 
(17人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:

''' ''' [[]]17[[310 ()|310]][[1732]][[44]]- [[ ()|]]3[[112 ()|112]][[1806]][[31]][[]]<ref name=hikae>{{Cite ||others=[[]]|title=|date=2007|publisher=[[]]|isbn=978-4-09-626607-6|page=19}}</ref><ref name=hikae/><ref name="nihon">{{Cite book |  | title=[[]] | edition=2 | year=1994 | publisher=[[]] | volume=1 | page=p.691}}</ref><ref name="kokushi" /><ref name=hikae/><ref name="nihon" /><ref name="kokushi" /><ref name="kokushi" />

{{文学}}


''' ''' [[]]17[[310 ()|310]][[1732]][[44]]  [[ ()|]]3[[112 ()|112]][[1806]][[31]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


==経歴==

幼少の頃から文才に秀で、[[連歌]]を[[西山昌林]]に学び、[[漢詩]]もよくした。[[慶徳家雅]](けいとくいえまさ)に嫁し、文学活動を行ったが、活動分野は[[小説]]・[[歴史物語]]・[[紀行]]・[[随筆]]など多岐に渡った。『[[宇津保物語]]』をはじめ古典を広く読んだ知識を基に擬古文の著作を数多く残した。代表作として元弘3年から慶長8年までの記事を記す仮名歴史書『池の藻漢』(明和8年作)14巻、承安年間から寿永年間までの歴史書『月のゆくへ』2巻、などがある。


[[]][[|]]<ref name="nihon" />13[[]][[]]<ref name="nihon" /><ref> 52009 59</ref>17[[]]西<ref name="nihon" /><ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />2223<ref name="kokushi" /><ref name="nihon" /><ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />[[|]]<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />3951<ref name="kokushi" />[[#|]]<ref name="nihon" />400<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />75<ref name="nihon" />[[]]<ref name="nihon" />寿<ref name="kokushi" />


彼女は幼少より学を好み<ref name="sekai" />、長じては和歌・連歌をものにし<ref name="sekai" />、また多くの古典を渉猟し<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />漢詩・国史にも通暁して<ref name="sekai" />、その学殖は著した歴史物語の流麗な擬古文によく現われている<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />。彼女の物語作品は、多くが平安貴族の世界を舞台とし、平安文学の亜流と位置付けられる<ref name="nihon" /><ref name="kokushi" />。


代表作には次のようなものがある<ref name="kokushi" /><ref name="sekai" />。

* 『[[月のゆくへ]]』 - 承安年間から寿永年間までの歴史書。2巻。

* 『池の藻屑』 - 元弘3年から慶長8年までの記事を記す仮名歴史書であり、『[[増鏡]]』の続編ともいえるもの<ref name="sekai" />。明和8年作、14巻。

* 『藤の岩屋』 - 『[[遊仙窟]]』の翻案小説<ref name="sekai" />。

* 『野中の清水』 - [[本居宣長]]はこれを目にして添削批評を加えたが、彼女は反駁して応じなかった<ref name="sekai">{{Cite book | 和書 | editor=[[加藤周一]](編) | title=[[世界大百科事典]] | edition=改訂新版 | year=2007 | publisher=[[平凡社]] | isbn=978-4582027006 | volume=第1巻 | page=pp.540-541}}</ref>。

* 『桐の葉』(桐葉) - 物語<ref name="kokushi" />。

* 『初午の日記』 - 紀行文<ref name="kokushi">{{Cite book | 和書 | author=国史大辞典編集委員会 | year=1986 | title=[[国史大辞典_(昭和時代)|国史大辞典]] | publisher=[[吉川弘文館]] | volume=第1巻 | page=p.334}}</ref>。


== 刊本 ==

*『女流文学全集 4巻』古谷知新編 文芸書院 1918 近代文芸叢書

*『日本文学大系 校註 第12巻』池の藻屑 [[野村宗朔]]校註 国民図書 1926

*『江戸時代女流文学全集』古谷知新編 日本図書センター 1979

*『荒木田麗女物語集成』伊豆野タツ編 桜楓社 1982

*『怪世談』石村雍子解説 しののめ書房 1992 朝霧叢書


== 脚注 ==

{{Reflist}}


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:あらきた れいしよ}}

{{DEFAULTSORT:あらきた れいしよ}}

[[Category:18世紀日本の女性著作家]]

{{lit-stub}}

[[Category:江戸時代人物]]

[[Category:19世紀日本女性著作家]]

[[Category:江戸時代の女性]]

[[Category:江戸時代の文人]]

[[Category:荒木田氏|れい]]

[[Category:1732年生]]

[[Category:1732年生]]

[[Category:1806年没]]

[[Category:1806年没]]


2023年4月13日 (木) 01:00時点における最新版


  17310173244- 3112180631[1][1][2][3][1][2][3][3]

[]


[2]13[2][4]17西[2][2][3]2223[3][2][2][3][2][3]3951[3][2]400[2][3]75[2][2]寿[3]

[5][5][2][3][5][2][3][2][3]

[3][5]

 - 寿2

 - 38[5]814

 - [5]

 - [5]

 - [3]

 - [3]

[]


4  1918 

  12   1926

  1979

  1982

  1992 

[]



(一)^ abc200719ISBN 978-4-09-626607-6 

(二)^ abcdefghijklmnop 121994p.691 

(三)^ abcdefghijklmnop 11986p.334 

(四)^  52009 59

(五)^ abcdefg  12007pp.540-541ISBN 978-4582027006