コンテンツにスキップ

「菊池教中」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
KasparBot (会話 | 投稿記録)
Normdaten moved to Wikidata
親族加筆調整
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
9行目: 9行目:

このような極端な経営方針の転換に至った大きな理由は、地震によるダメージばかりではなく姉[[菊池巻子]]の夫・[[大橋訥庵]]の攘夷思想によるところが大きい。訥庵は[[開国]]後列強との開戦は必至であり江戸は灰燼に帰すると予想しており、これを受け入れ佐野屋の資産を守ろうとした。また賎商思想が強く[[武士]]になることを望んだともいわれる。

このような極端な経営方針の転換に至った大きな理由は、地震によるダメージばかりではなく姉[[菊池巻子]]の夫・[[大橋訥庵]]の攘夷思想によるところが大きい。訥庵は[[開国]]後列強との開戦は必至であり江戸は灰燼に帰すると予想しており、これを受け入れ佐野屋の資産を守ろうとした。また賎商思想が強く[[武士]]になることを望んだともいわれる。



[[万延]]元年(1860年)に宇都宮藩から功績が認められ、士籍(御家来並・七人扶持)に列せられ、名字を菊地から菊池と改名した<ref>『栃木県歴史人物事典』 栃木県歴史人物事典編纂委員会/編集 宇都宮 [[下野新聞社]] 1995年</ref>。

[[万延]]元年(1860年)に宇都宮藩から功績が認められ、士籍(御家来並・七人扶持)に列せられ、名字を菊地から菊池と改名した<ref name=栃歴>『栃木県歴史人物事典』219頁。</ref>。



以降、義兄訥庵とともに攘夷運動に奔走。[[文久]]2年(1862年)1月、[[徳川慶喜|一橋慶喜]]を擁立し挙兵を画策したことが発覚。訥庵とともに幕府によって捕らわれ投獄される。捕縛されなかった宇都宮藩・[[水戸藩]]の同志6名がこの後すぐ、[[老中]][[安藤信正]]を襲撃した([[坂下門外の変]])。同年、宇都宮藩に身柄を預けられたが、病死。[[享年]]35。[[生福寺]]に葬られる。[[維新]]後に[[正五位]]を贈られている。

以降、義兄訥庵とともに攘夷運動に奔走。[[文久]]2年(1862年)1月、[[徳川慶喜|一橋慶喜]]を擁立し挙兵を画策したことが発覚。訥庵とともに幕府によって捕らわれ投獄される。捕縛されなかった宇都宮藩・[[水戸藩]]の同志6名がこの後すぐ、[[老中]][[安藤信正]]を襲撃した([[坂下門外の変]])。同年、宇都宮藩に身柄を預けられたが、病死。[[享年]]35。[[生福寺]]に葬られる。[[維新]]後の明治41年(1908年)に[[正五位]]を贈られている<ref>田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.25</ref>



== 文人として ==

== 文人として ==

18行目: 18行目:

== 著作 ==

== 著作 ==

*『澹如詩稿』全六巻 題簽:[[大槻磐渓]]・序文:佐藤一斎・跋:[[県六石]] 安政6年(1859年)

*『澹如詩稿』全六巻 題簽:[[大槻磐渓]]・序文:佐藤一斎・跋:[[県六石]] 安政6年(1859年)


== 親族 ==

*三男 [[菊池三郎]](貴族院多額納税者議員){{R|栃歴}}



== 脚註 ==

== 脚註 ==

{{Reflist}}

<references />



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*[[岩崎良能]]「文人としての菊池澹如」(長嶋元重・稲木宏済・雨宮義人共編「下野幕末の文人画人」所載、下野文人・画人実行委員会、1984年)

*[[岩崎良能]]「文人としての菊池澹如」(長嶋元重・稲木宏済・雨宮義人共編「下野幕末の文人画人」所載、下野文人・画人実行委員会、1984年)

*栃木県歴史人物事典編纂委員会編『栃木県歴史人物事典』[[下野新聞社]]、1995年。



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

31行目: 35行目:

[[Category:幕末の人物]]

[[Category:幕末の人物]]

[[Category:武蔵国の人物]]

[[Category:武蔵国の人物]]

[[Category:正五位受位者]]

[[Category:1828年生]]

[[Category:1828年生]]

[[Category:1862年没]]

[[Category:1862年没]]


2021年8月25日 (水) 06:24時点における最新版

菊池教中像(部分) 葭田蔡泉筆

  118171828925 - 288186291


[]


261853526221855沿



1860[1]

218621635411908[2]

[]


西椿椿

著作[編集]

  • 『澹如詩稿』全六巻 題簽:大槻磐渓・序文:佐藤一斎・跋:県六石 安政6年(1859年)

親族[編集]

脚註[編集]

  1. ^ a b 『栃木県歴史人物事典』219頁。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.25

参考文献[編集]

  • 岩崎良能「文人としての菊池澹如」(長嶋元重・稲木宏済・雨宮義人共編「下野幕末の文人画人」所載、下野文人・画人実行委員会、1984年)
  • 栃木県歴史人物事典編纂委員会編『栃木県歴史人物事典』下野新聞社、1995年。