コンテンツにスキップ

「藤岡作太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「関連項目」節を起こし金沢ふるさと偉人館を追加、「人物」節名追加、その他微修正
1行目: 1行目:

'''藤岡 作太郎'''(ふじおか さくたろう、[[明治]]3年[[7月19日 (旧暦)|7月19日]]([[1870年]][[8月15日]]) - [[明治]]43年([[1910年]])[[2月3日]])は、[[国文学者]]。

'''藤岡 作太郎'''(ふじおか さくたろう、[[明治]]3年[[7月19日 (旧暦)|7月19日]]([[1870年]][[8月15日]]) - [[明治]]43年([[1910年]])[[2月3日]])は、[[日本]]の[[国文学者]]。



==人物==


[[]][[]][[]][[1890]][[ ()|]][[西]][[]][[|]][[ ()|]]1900[[|]][[]]稿

[[]][[]][[]][[1890]][[ ()|]][[西]][[]][[|]][[ ()|]]1900[[|]][[]]稿


長女の綾は、[[1927年]]に雪の結晶の研究で知られる[[物理学者]]・[[中谷宇吉郎]]と結婚したが、翌[[1928年]]に[[ジフテリア]]で死去している。


[[1927]][[]][[]][[1928]][[]][[]][[]][[]][[]]

長男の[[藤岡由夫]]は原子物理学者、孫の[[藤岡知夫]]はレーザー工学者、曾孫の[[藤岡幸夫]]は指揮者。


次男の[[藤岡通夫]]は、建築史家。



==著書==

==著書==

29行目: 26行目:

*[[春雨物語]] [[上田秋成]] 冨山房, 1907

*[[春雨物語]] [[上田秋成]] 冨山房, 1907

*英草紙 近路行者 冨山房, 1910

*英草紙 近路行者 冨山房, 1910


==関連項目==

* [[金沢ふるさと偉人館]] - [[金沢市]]が設置する文化施設。金沢ゆかりの偉人として紹介されている。



{{Writer-stub}}

{{Writer-stub}}


2012年1月29日 (日) 09:36時点における版


  37191870815 - 43191023


1890西1900稿

19271928

著書

  • 日本風俗史 平出鏗二郎共著 東陽堂 1895
  • 国史綱 錦光館 1897
  • 日本文学史教科書 開成館 1901
  • 日本史教科書 開成館 1902
  • 近世絵画史 金港堂 1903
  • 国文学全史 平安朝編 東京開成館 1905 のち平凡社東洋文庫、講談社学術文庫
  • 国文学史講話 東京開成館 1908
  • 松雲公小伝 高木亥三郎 1909
  • 東圃遺稿 巻1,2 大倉書店 1911-1912
  • 近代小説史 大倉書店 1917 (東圃遺稿巻第4)
  • 鎌倉室町時代文学史 国本出版社 1935
  • 藤岡作太郎著作集 全4冊 岩波書店 1948-55

校訂

関連項目