第三高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第三高等学校
(三高)

創立 1869年 - 舎密局として
1886年 - 第三高等中学校として
1894年 - 第三高等学校として
所在地 京都市岡山市
初代校長 折田彦市
廃止 1950年
後身校 京都大学、岡山大学
同窓会 三高同窓会

18941886

18691889

沿革[編集]

前史[編集]

第三高等学校に至る教育機関の起源は、明治2年5月1日(新暦:1869年6月10日)に大阪で設置された「舎密局せいみきょく」に求められる。のちに三高の歴史は1869年を起点に綴られ(1950年の廃止までを記した『神陵史』には「第三高等学校八十年史」と副題が付けられている)、三高の創立紀念祭は5月1日に開かれることとなった。

舎密局はその名(「舎密」はオランダ語: chemie(化学)に漢字をあてたもの)が示す通り、理化学を中心とする理科教育を目指す機関であった。学校の名称はその後、「化学所」「理学所」「開成所」と変遷している。

1872年(明治5年)8月、学制公布により開成所が廃され、「第四大学区第一番中学」が置かれた。1873年(明治6年)には、官立外国語学校「開明学校」として転換され、以後「大阪外国語学校」を経て「大阪英語学校」(1874年 - 1879年)と名称が改められた。

折田彦市

187912530

188013

188518712

[]

1889

18861942911188720418871888214

1889229189023

[]


189427623

1897304

1897306

190134

[]


19104311[1]3192211調

4

193057

19349193611

[]


194924194722195025


[]




18692 - 

18703 - 

18725 - 

18736 - 

18747 - 

187912 - 

188013 - 

188518 - 



188619 - 

188720 - 

188922 - 



189427 - 

189730 - 

190134 - 

194924 - 

195025 - 



195429 - 

19913 - 

19924 - 

200315 - 

[]


30

生徒の文化[編集]

第三高等学校の制服を着用した家彦王

寮歌[編集]


 - 371904K.Y.

 - 19176

[]



[]


宿宿

1889(22)7宿189427宿189730宿使19132西[3][4][5]20124

[]


宿

宿188922189427宿189730宿使1912[6][7]2009[8]20155[9]11[7]

[]


1889(22)11使西宿4

[]


18971936220042

関連人物一覧[編集]

[編集]

[]


 1980

1993

 1998

 2008ISBN 978-4-7842-1399-3

2009

[]

外部リンク[編集]