コンテンツにスキップ

「藤澤清造」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
挺妙来 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6bccai (会話 | 投稿記録)
 
(32人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:

{{記事名の制約|title=藤澤 淸造}}{{文学}}

{{記事名の制約|title=<span lang="ko">藤澤淸造</span>}}

'''藤澤 清造'''(ふじさわ せいぞう、[[1889年]][[10月28日]] - [[1932年]][[1月29日]])は、[[日本]]の[[男性]][[小説家]]、[[劇作家]]、演劇評論家。

'''藤澤 清造'''(ふじさわ せいぞう、[[1889年]]([[明治]]22年)[[10月28日]] - [[1932年]]([[昭和]]7年)[[1月29日]])は、[[日本]]の[[男性]][[小説家]]、[[劇作家]]、演劇評論家である



==経歴==

[[石川県]]鹿島郡藤橋村ハ部37番地(現在の石川県[[七尾市]])に、藤澤庄三郎・古への次男として生まれる。長姉とよ、兄信治郎、次姉よねにつづく第4子であった。1900年、七尾尋常高等小学校男子尋常科第4学年を卒業。卒業後、七尾町内の[[活版印刷]]所に働く。仕事は印刷所が新聞取次を兼業していたので、新聞配達であった。右足が骨髄炎に罹り手術を受け自宅療養。生涯、骨髄炎の後遺症に苦しめられる。恢復後は、阿良町の足袋屋「大野木屋」、次いで、鋲屋、代書屋に勤める。

[[石川県]][[鹿島郡]]藤橋村ハ部37番地(現在の石川県[[七尾市]])に、藤澤庄三郎・古への次男として生まれる。長姉とよ、兄信治郎、次姉よねにつづく第4子であった。1900年、七尾尋常高等小学校男子尋常科第4学年を卒業。卒業後、七尾町内の[[活版印刷]]所に働く。仕事は印刷所が新聞取次を兼業していたので、新聞配達であった。右足が骨髄炎に罹り手術を受け自宅療養。生涯、骨髄炎の後遺症に苦しめられる。恢復後は、阿良町の足袋屋「大野木屋」、次いで、鋲屋、代書屋に勤める。




190618[[]][[]]綿[[]]1910[[]][[]][[]]

190618[[]][[]]綿[[]]1910[[]][[]][[]]

1912年、[[斎藤茂吉]]の青山脳病院に入院していた安野助多郎が縊死。安野は、清造の代表作となった『根津権現裏』の岡田のモデルであると言われる。




1912[[]][[]][[]]

1920退[[]]21退[[]]西1922



1920[[|]]退[[]][[]]21[[]][[]]退[[]]西1922[[]]

1922年4月、友人の[[三上於菟吉]]の世話で長編小説『根津権現裏』を日本図書出版株式会社から刊行する。1932年1月29日早朝、芝区[[芝公園]]内の六角堂内で凍死体となって発見される。


1922年4月、友人の[[三上於菟吉]]の世話で『根津権現裏』を日本図書出版株式会社から刊行する<ref>[{{NDLDC|970103}} 根津権現裏] [[国立国会図書館デジタルコレクション]]</ref>。後に精神に異常をきたし、失踪を繰り返した末、1932年1月29日早朝、芝区[[芝公園]]内の六角堂内で凍死体となって発見され、身元不明の[[行旅死亡人]]として火葬される。その後、履いていた靴に打たれた本郷警察署の焼印が元で、[[久保田万太郎]]によって清造の遺体と確認された。戒名は清光院春誉一道居士<ref>大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)203頁</ref>。墓は石川県七尾市の西光寺<ref name=nishimura>{{Cite web|和書|title=清造先生 見守ってて 芥川賞・西村賢太さん 合掌 |url=https://www.chunichi.co.jp/article/409102 |website=[[中日新聞]]web |publisher= [[中日新聞社]] |date=2022-01-30 |accessdate=2022-02-11}}</ref>。



== 死後 ==

== 死後 ==


[[西]]西522001

[[西]]歿29[[2001]]西[[2002]]<ref name=nishimura/>西522001西2022



20112[[|]][[西]][[]]20117西<ref group="" name="hoge" />

20112西[[|]][[]]7西<ref>2011712</ref>2012西

なお、[[2024年]](令和6年)[[1月1日]]に発生した[[能登半島地震 (2024年)|能登半島地震]]では西光寺も被災し、並んでいた藤澤と西村の墓石に地蔵堂が覆いかぶさるように倒壊して横倒しになった<ref>{{Cite news |和書 |title=芥川賞作家・西村賢太さんの墓が… 七尾の西光寺、山門やお堂など倒壊 |newspaper= 中日新聞 |url=https://www.chunichi.co.jp/article/835163 |access-date=2024-01-23}}</ref>。



== 著書 ==

== 著書 ==

*『根津権現裏』(1922 日本図書出版)

* 根津権現裏 復刻版 本の友社 1998(まぼろし文学館 大正篇3)

* 根津権現裏 ([[2011年]] 新潮庫 ISBN 9784101356167)

*根津権現裏』(1926 聚芳閣芸部)

* 加能作次郎 藤沢清造 戸部新十郎〈石川近代文学全集5〉 (1988 石川近代文学館)

* 藤澤清造短篇集 ([[2012年]] 新潮文庫 ISBN 9784101356174)

* 根津権現裏 復刻版』〈まぼろし文学館 大正篇3〉 (1998 本の友社)

* 藤澤清造貧困小説集 勝井隆則編 龜鳴屋 2001

* 藤澤清造貧困小説集 勝井隆則編 (2001 龜鳴屋

* 『根津権現裏』 (2011 新潮文庫 ISBN 9784101356167)※無削除完本準拠

* 藤澤清造短篇集 (2012 新潮文庫 ISBN 9784101356174)※新発見原稿含む

* 『藤澤清造短篇集 一夜/刈入れ時/母を殺す 他』(2019 角川文庫)※同上

* 『狼の吐息/愛憎一念 藤澤清造 負の小説集』(2019 講談社文芸文庫)※同上

* 『根津権現前より 藤澤清造随筆集』(2022 講談社文芸文庫)西村賢太編



=== 雑誌掲載 ===

==脚注==

* 「乳首を見る」(校訂・解題/西村賢太) - 『[[群像]]』2019年6月号 掲載

{{Reflist|group="†"|refs=<ref group="†" name="hoge">日本経済新聞夕刊2011年7月12日付</ref>}}



== 脚注 ==

{{DEFAULTSORT:ふしさわ せいそう}}

{{Reflist}}


{{Normdaten}}

{{Writer-stub}}

{{Writer-stub}}


[[Category:日本の小説家]]

{{DEFAULTSORT:ふしさわ せいそう}}

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:石川県出身の人物]]

[[Category:石川県出身の人物]]

[[Category:1889年生]]

[[Category:1889年生]]


2024年1月23日 (火) 22:36時点における最新版


  1889221028 - 19327129

[]


鹿37419004

190618綿1910

1912

1920退21退西1922

19224[1]1932129[2]西[3]

[]


西歿292001西2002[3]西522001西2022

20112西7西[4]2012西

2024611西西[5]

著書[編集]

  • 『根津権現裏』(1922 日本図書出版)
  • 『根津権現裏』(1926 聚芳閣文芸部)
  • 加能作次郎 藤沢清造 戸部新十郎〈石川近代文学全集5〉 (1988 石川近代文学館)
  • 『根津権現裏 復刻版』〈まぼろし文学館 大正篇3〉 (1998 本の友社)
  • 『藤澤清造貧困小説集』 勝井隆則編 (2001 龜鳴屋)
  • 『根津権現裏』 (2011 新潮文庫 ISBN 9784101356167)※無削除完本準拠
  • 『藤澤清造短篇集』 (2012 新潮文庫 ISBN 9784101356174)※新発見原稿含む
  • 『藤澤清造短篇集 一夜/刈入れ時/母を殺す 他』(2019 角川文庫)※同上
  • 『狼の吐息/愛憎一念 藤澤清造 負の小説集』(2019 講談社文芸文庫)※同上
  • 『根津権現前より 藤澤清造随筆集』(2022 講談社文芸文庫)西村賢太編

雑誌掲載[編集]

  • 「乳首を見る」(校訂・解題/西村賢太) - 『群像』2019年6月号 掲載

脚注[編集]



(一)^  

(二)^ 2015203

(三)^ ab  西 . web.   (2022130). 2022211

(四)^ 2011712

(五)^ 西 西2024123