コンテンツにスキップ

近藤駿介 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.197.234.190 (会話) による 2014年6月19日 (木) 02:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


 駿 1942 - [1]20147NUMO


1965319703

19704197141984419888--1995419994-2003320041退2004620147NUMO

2004120144退[2][3]

200510[4]

20093 

2010645使 

20113170駿2011325[5]

20111120124234[6]

200310[2]

研究・著作

  • 博士論文「高速炉事故挙動の解析と評価に関する研究」東京大学、工学博士、甲第2260号、1970年3月30日
  • 単著『やさしい原子力Q&A : そのしくみと安全性、チェルノブイリ、各種新型炉、核融合』山下出版、1988年
  • 単著『原子力の安全性』(新原子力シリーズ ; 2) 同文書院、1990年
  • 単著『やさしい原子力教室Q&A』ERC出版、1991年
  • 単著『エネルゲイア : 人類にとって「エネルギー」とは』電力新報社、1992年
  • バーナード・L.コーエン 著,近藤駿介 監訳『私はなぜ原子力を選択するか : 21世紀への最良の選択』ERC出版、1994年
  • 近藤駿介 編著『原子力発電所で働く人々』ERC出版、1998年
  • ディートリッヒ・デルナー 著,近藤駿介 監訳『人はなぜ失敗するのか』ミオシン出版、1999年
  • 単著『JCO事故と今後の原子力開発利用』(経済広報センターポケット・エディション・シリーズ ; no.4)経済広報センター、2000年[7]

脚注

非営利団体
先代
山路亨
原子力発電環境整備機構理事長
2014年 -
次代
(現職)