コンテンツにスキップ

「金光宅吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
旧暦換算等
 
(6人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:

'''金光宅吉'''(こんこう いえよし、安政元年([[1854年]]) - 明治26年([[1893年]]))は、[[金光教]]の二代[[金光様]]。

'''金光宅吉'''(こんこう いえよし、[[安政]]元年[[12月25日 (旧暦)|12月25日]]([[1855]][[2月11日]]) - [[明治]]26年([[1893年]])12月20日)は、[[金光教]]の二代[[金光様]]。



== 略歴 ==

== 略歴 ==

今の[[岡山県]][[浅口市]][[金光町]]大谷に生まれる。赤沢文治([[金光大神]])登勢(とせ)の5男。幼名は、宇之丞(うのじょう)、後に虎吉(とらよし)と改められる。金光四神(こんこうしじん)の神号を許され、金光大神の死後、広前の取次の座を主として守り、金光教の信奉者からは二代金光様あるいは四神様(しじんさま)と呼ばれている。神道本局傘下の神道金光教会で、金光教監を務めた。諡号は「金光四神貫行君」(こんこうしじんつらゆきのきみ)。


[[]][[]][[]][[]]5[[]]


妻 喜代(きよ:安部家より嫁す)との間に、4男4女をもうけた。[[金光攝胤]](せつたね)、堤一二野(ひふの)、佐藤女子(ひめこ)、[[近藤明道]](あきみち)、白神根能勢(ねのせ)、金光国開(くにはる)、金光三代太郎(みよたろう)、金光塩野(しおの)の8人である。


 <ref></ref>44[[]]<ref>15188221023189056[[]]</ref><ref>181885424301897[[]][[()|]]401907829</ref>[[]]<ref>:20188711395[[]]</ref><ref>:211888814[[ ()]]241891121 ()</ref><ref>23189031271894628</ref><ref>2418911122</ref><ref>261893914</ref>8


40歳で死去。遺言により息子の攝胤(せつたね:1880 - 1963)が13歳で取次の座についた。(攝胤は、三代金光様と呼ばれ、教団独立後の信仰の中心となった)


401880 - 196313


== 参考文献 ==

{{先代次代|[[金光教]]'''2代'''|1883-1893|[[金光大神]]|[[金光攝胤]]}}

*金光大神(2003年、金光教本部教庁刊、ISBN 4-906088-15-5)

*金光四神様(1993年、金光真整著、金光和道編、金光教若葉刊行会発行)


== 脚注 ==

<references />


{{先代次代|'''代'''[[金光様]]|1883-1893|[[金光大神]]|[[金光攝胤]]}}



{{DEFAULTSORT:こんこういえよし}}

{{DEFAULTSORT:こんこういえよし}}

[[Category:金光教の人物]]

[[Category:金光教の人物]]

[[Category:神道に関連する人物]]

[[Category:備中国の人物]]

[[Category:岡山県出身の人物]]

[[Category:岡山県出身の人物]]

[[Category:1854年生]]

[[Category:1855年生]]

[[Category:1893年没]]

[[Category:1893年没]]


2024年6月20日 (木) 02:35時点における最新版


 12251855211 - 2618931220

[]


5

 [1]44[2][3][4][5][6][7][8]8

401880 - 196313

[]


(2003ISBN 4-906088-15-5

(1993)

[]



(一)^ 

(二)^ 15188221023189056

(三)^ 181885424301897401907829

(四)^ :20188711395

(五)^ :211888814 ()241891121 ()

(六)^ 23189031271894628

(七)^ 2418911122

(八)^ 261893914

先代
金光大神
二代金光様
1883-1893
次代
金光攝胤