コンテンツにスキップ

「長塚節」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(22人の利用者による、間の42版が非表示)
1行目: 1行目:

{{別人|名刀長塚|x1=本名が'''長塚高志'''である元お笑い芸人の}}

[[File:Takashinagatsuka44.jpg|thumb]]

{{Infobox 作家

[[File:The site where Takashi Nagatsuka died.jpg|250px|right|thumb|長塚節逝去の地<BR/>[[九州大学]]馬出キャンパス]]

| name = 長塚 節


''' ''' [[1879]][[]]12[[43]] - [[1915]][[]]4[[28]][[]][[]][[]][[]]

| image = Takashinagatsuka44.jpg

| image_size = 200px

| caption = <!--画像説明-->

| pseudonym = <!--ペンネーム-->

| birth_name =

| birth_date = [[1879年]][[4月3日]]

| birth_place = [[茨城県]][[岡田郡]]国生村(現在の[[常総市]])

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1879|04|03|1915|02|08}}

| death_place = [[福岡県]][[那珂郡 (福岡県)|那珂郡]][[馬出]]

| resting_place = 茨城県常総市国生共同墓地

| occupation = [[歌人]]、[[小説家]]

| language = <!--著作時の言語-->

| nationality = {{JPN}}

| education =

| alma_mater = [[茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校|茨城中学校]]中退<br>[[茨城師範学校]]卒業

| period =

| genre =

| subject = <!--全執筆対象、主題(ノンフィクション作家の場合)-->

| movement = [[アララギ|アララギ派]]

| religion =

| notable_works = 『[[土 (小説)|土]]』

| spouse = <!--配偶者-->

| partner = <!--結婚していない仕事のパートナー(親族など)-->

| children = <!--子供の人数を記入。子供の中に著名な人物がいればその名前を記入する-->

| relations =

| influences = [[正岡子規]]

| influenced = <!--影響を与えた作家名-->

| awards =

| debut_works =

| signature = <!--署名・サイン-->

| website =

<!--| footnotes = 脚注・小話-->

}}

'''長塚 節'''(ながつか たかし、[[1879年]]([[明治]]12年)[[4月3日]] - [[1915年]]([[大正]]4年)[[2月8日]])は、[[日本]]の[[歌人]]、[[小説家]]。




退1900

== 経歴 ==


[[1879]]12[[43]][[]][[]][[]][[1893]]264[[]]4[[ ()|]][[]][[]]


「馬酔木」「アララギ」の創刊に参画。晩年には、透徹した清澄な調べをめざす「冴え」の説を唱えた。


19[[ ()|]][[]][[]][[]]21[[]][[]][[]][[ ()|]]稿[[]]


== 生涯 ==

[[1911年]](明治44年)、節は8月頃から喉の痛みを周囲に訴えるようになり、東京目白台の[[小布施新三郎]]家へ養子縁組した実弟の順次郎を頼って上京、小布施邸<ref>現在の[[日本女子大学附属豊明小学校]]の敷地が小布施邸跡地。</ref>に滞在しながら東京の名医といわれる医家をいくつも廻って診察を仰ぐも「喉頭[[結核]]でこのままでは余命一年か一年半」と言われる。12月、東京の根岸養生院に入院し手術を受けた。[[1912年]](明治45年)3月、[[九州大学|九州帝国大学]]医学部に耳鼻咽喉科学の名医の[[久保猪之吉]]博士が居るとの評判を聞き、博士の治療を受けるために治療を続けながら九州への長旅に出立するも途次、京都医科大学病院に入院し手術を受けた。節はその後9月まで九州を旅行、久保博士の診察治療を受け病状はいったん治まった。ところが[[1913年]](大正2年)12月、喉頭[[結核]]が再発して東京神田の金沢医院に入院し手術を受け、[[1914年]](大正3年)3月、東京神田錦町の橋田医院に入院した。節も6月から9月まで治療を受けながら宮崎県[[青島 (宮崎県)|青島]]へ旅行に出ることになった。しかし[[1915年]](大正4年)1月、[[九州大学病院|九州帝国大学附属病院]]隔離病棟に入院して[[2月7日]]より昏睡状態となり、[[2月8日]]同病院にて没した。享年35。翌日の[[崇福寺 (福岡市)|崇福寺]]で荼毘に付された後、節の遺骨は東京に運ばれ東京目白台の小布施邸で節の通夜が営まれた。節の葬儀は[[3月14日]]に郷里にて執り行われ、共同墓地に埋葬された。戒名は顕節院秀嶽義文居士<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)235頁</ref>。

=== 病苦の中で ===

[[File:Snagatsuka33.jpg|thumb|在りし日の長塚節]]


[[1879]]12[[43]][[]][[]][[]]<>[[1893]]264[[|]]4[[ ()|]][[]][[]][[]][[]]


=== 子規との出会い ===


19[[ ()|]][[]][[]][[]]21[[]][[]]

=== アララギをめぐる確執 ===

長塚は[[伊藤左千夫]]と終生にわたり親交を続けたが、一方で『アララギ』の創刊に当たり編集を担った伊藤と対立。財務編集担当であった[[蕨真一郎]]に対し、伊藤の姿勢に不満を漏らす長文の手紙を送りつけている。このため伊藤の再三の要求にもかかわらず、長塚は『アララギ』に作品を発表することはほとんどなく、1913年(大正2年)に伊藤が死去した後の1914年(大正3年)にようやく「鍼の如く」の和歌232首の連作を発表している<ref>左千夫こきおろす長塚節 茨城で手紙がみつかる『朝日新聞』昭和49年(1974年)10月3日夕刊、3版、8面</ref>。


=== 『土』執筆 ===

散文の執筆を手掛け、[[写生文]]を筆頭に数々の小説を『[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]』に寄稿。さらには、当時の農村を写実的に描写した『[[土 (小説)|土]]』を『[[東京朝日新聞]]』に連載、これは農民文学のさきがけとなる重要な作品と評価され、彼の代表作となった。


=== 早逝 ===

[[File:The site where Takashi Nagatsuka died.jpg|250px|right|thumb|長塚節逝去の地<BR/>[[九州大学]]馬出キャンパス]]

[[1911年]](明治44年)8月頃から喉の痛みを周囲に訴えるようになり、東京[[目白台]]の[[小布施新三郎]]家へ養子縁組した実弟順次郎を頼って上京、小布施邸<ref>現在の[[日本女子大学附属豊明小学校]]の敷地が小布施邸跡地。</ref>に滞在しながら東京の名医といわれる医家をいくつも廻って診察を仰ぐも「喉頭[[結核]]でこのままでは余命一年か一年半」と言われる。12月、東京の根岸養生院に入院し手術を受ける。[[1912年]](明治45年)3月、[[九州大学|九州帝国大学]]医学部に耳鼻咽喉科学の名医の[[久保猪之吉]]博士が居るとの評判を聞き、博士の治療を受けるために、治療を続けながら九州への長旅に出立する。途次、京都医科大学病院に入院し手術を受ける。その後9月まで九州を旅行、久保博士の診察治療を受け、病状はいったん治まる。[[1913年]](大正2年)12月、喉頭[[結核]]再発、東京神田の金沢医院に入院、手術を受ける。[[1914年]](大正3年)3月、東京神田錦町の橋田医院に入院。6月から9月まで、治療を受けながら宮崎県[[青島 (宮崎県)|青島]]へ旅行に出る。[[1915年]](大正4年)1月、[[九州大学病院|九州帝国大学附属病院]]隔離病棟に入院、[[2月7日]]より昏睡状態となり、[[2月8日]]同病院にて没した。享年満35。翌日[[崇福寺 (福岡市)|崇福寺]]で荼毘に付された後、遺骨は東京に運ばれ、東京目白台の小布施邸で通夜が営まれた。葬儀は[[3月14日]]に郷里にて執り行われ、共同墓地に埋葬された。戒名は顕節院秀嶽義文居士<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)235頁</ref>。


==顕彰==

常総市の旧[[石下町]]地区には、旅姿の節像が3カ所に建てられている。また常総市国生には生家があり、茨城県文化財に指定されている。

現在、[[常総市]]では節の文業を顕彰し、短編小説・短歌・俳句の三部門について[[長塚節文学賞]]を設けて毎年表彰している。

現在、[[常総市]]では節の文業を顕彰し、短編小説・短歌・俳句の三部門について[[長塚節文学賞]]を設けて毎年表彰している。



==その他==

俳優の[[渡辺篤史]]は節の親戚にあたる。

[[下妻市]]出身の俳優・[[渡辺篤史]]は親戚である<ref>[https://digital.asahi.com/articles/DA3S11378226.html 4階建ての旧家、母と離れて育つ] 朝日新聞DIGITAL、2014年9月30日配信。</ref>。

[[常総市地域交流センター]]の6階に長塚節記念館が開設されている。


==全集==

*『長塚節全集』[[春陽堂]](1926年)

*『長塚節全集』[[河出書房]](1947年)

*『長塚節全集』[[春陽堂書店]](1976年)


==小説==

*『[[土 (小説)|土]]』[[春陽堂]](1912年)

*『土』[[新潮文庫]](1950年)

*『土』[[日本近代文学館]](1974年)

*『土』[[旺文社文庫]](1974年)

*『土』[[崙書房]](1976年)



==歌集==

[[File:Snagatsuka33.jpg|thumb|病気療養中の長塚節]]

*『新釈長塚節歌集』[[紅玉堂書店]](1928年)

*『長塚節歌集 』[[春陽堂]](1930年)

*『新選長塚節集』[[新潮社]](1940年)

*『長塚節歌集』[[鎌倉書房]](1947年)

*『長塚節歌集』[[岩波文庫]](1950年)

*『長塚節全歌集』[[宝文館]](1951年)

*『長塚節全歌集』[[鷺の宮書房]](1966年)

*『長塚節歌集』[[旺文社文庫]](1971年) 装幀:[[関野準一郎]]

*『長塚節歌集』[[崙書房]](1975年)

*『長塚節歌集』[[短歌新聞社]](1993年)



==関連書籍==

==関連書籍==

34行目: 109行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [http://blog.livedoor.jp/ijinroku/archives/51772911.html 小布施新三郎伝―【偉人録】郷土の偉人を学ぶ(小布施新三郎)]

* [http://blog.livedoor.jp/ijinroku/archives/51772911.html 小布施新三郎伝―【偉人録】郷土の偉人を学ぶ(小布施新三郎)]

* [http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-03-21 小布施邸写真―【落合道人Ochiai-Dojin】下落合はミステリーサークルだらけ。(10)気になる神田川]

* [https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2006-03-21 小布施邸写真―【落合道人Ochiai-Dojin】下落合はミステリーサークルだらけ。(10)気になる神田川]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Wikiquote|長塚節}}

{{Wikiquote|長塚節}}

* {{青空文庫著作者|118|長塚 節}}

* {{青空文庫著作者|118|長塚 節}}

* [http://www.city.joso.lg.jp/jumin/kosodate_kyoiku_sports/gakushu/nagatsuka/index.html 長塚節の紹介]/[[常総市|常総市ホームページ]]

* [https://www.city.joso.lg.jp/sp/kurashi_gyousei/kurashi/gakkou_kyouiku/lifelearning/nagatsuka/who.html 長塚節の紹介] - 常総市公式サイト

* [http://www.mito1-h.ibk.ed.jp/?page_id=229 長塚 節] - [[茨城県立水戸第一高等学校|茨城県立水戸第一高等学校ホームページ]]

* [http://www.mito1-h.ibk.ed.jp/?page_id=229 長塚 節] - 茨城県立水戸第一高等学校公式サイト

* [https://twitter.com/4946nikkei/status/955203348898103296 長塚節 農民文学の開拓者] - 2018/1/22付 [[日本経済新聞]] 朝刊 文化面



{{Writer-stub}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:なかつか たかし}}

{{DEFAULTSORT:なかつか たかし}}

[[Category:歌人]]

[[Category:19世紀の歌人]]

[[Category:日本小説家]]

[[Category:20世紀歌人]]

[[Category:19世紀日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:結核で死亡した日本の人物]]

[[Category:20世紀に結核で死亡した人物]]

[[Category:茨城県立水戸第一高等学校出身の人物]]

[[Category:茨城大学出身の人物]]

[[Category:茨城県出身の人物]]

[[Category:茨城県出身の人物]]

[[Category:1879年生]]

[[Category:1879年生]]

[[Category:1915年没]]

[[Category:1915年没]]

[[Category:結核で死亡した日本の人物]]

[[Category:正岡子規]]


2023年8月24日 (木) 01:30時点における最新版

長塚 節
誕生 1879年4月3日
茨城県岡田郡国生村(現在の常総市
死没 (1915-02-08) 1915年2月8日(35歳没)
福岡県那珂郡馬出
墓地 茨城県常総市国生共同墓地
職業 歌人小説家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 茨城中学校中退
茨城師範学校卒業
文学活動 アララギ派
代表作
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  18791243 - 1915428

退1900

調

[]

[]


18791243<>18932644

[]


1921

[]


姿1913219143232[1]

[]


稿

[]



1911448[2]1219124539191321219143369191541272835314[3]

[]


姿3

[]


[4] 6

全集[編集]

小説[編集]

歌集[編集]

関連書籍[編集]

  • 橋田東声『土の人長塚節』春陽堂、1926年
  • 若杉慧『長塚節素描』講談社、1975年
  • 梶木剛『長塚節 自然の味解の光芒』芹沢出版、1980年
  • 市村与生『長塚節の短歌 続長塚節論』創林社、1981年
  • 伊藤昌治『長塚節―文学碑への道』銀河書房、1982年
  • 大戸三千枝『土の歌人 長塚節』新典社、1983年
  • 藤沢周平『白き瓶 小説・長塚節』文藝春秋、1985年(文春文庫、2010年)
  • 山根巴『長塚節研究』教育出版センター、1986年
  • 山形洋一『長塚節「土」の世界 写生派歌人の長篇小説による明治農村百科』未知谷、2010年
  • 山形洋一『『土』の言霊―歌人節のオノマトペ』未知谷、2012年
  • 山形洋一『節の歳時記 農村歌人長塚節の自然観』未知谷、2014年

脚註[編集]



(一)^  49197410338

(二)^ 

(三)^ 1997235

(四)^ 4 DIGITAL2014930

参考文献[編集]

外部リンク[編集]