コンテンツにスキップ

「阪谷俊作」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
18行目: 18行目:


== 来歴 ==

== 来歴 ==

1892年、9月27日に阪谷芳郎と妻琴子の次男として[[東京府]]に生まれる。母の琴子は渋沢栄一の次女であるため、幼少の頃より祖父・栄一の影響を受け読書を好むようになる(栄一も[[論語]]を愛読書とする読書家であった)。

1892年、9月27日に阪谷芳郎と妻琴子の次男として[[東京府]]に生まれる。母の琴子は渋沢栄一の次女であるため、幼少の頃より祖父・栄一の影響を受け読書を好むようになる(祖父の栄一も[[論語]]を愛読書とする読書家であった)。



[[京都大学|京都帝国大学]]を卒業(なお、従弟である[[渋沢信雄]]も京都帝国大学を卒業している)。大学卒業後は幼少の頃からの読書好きを活かし[[東京大学総合図書館|東京帝国大学図書館]]事務嘱託として勤務。同図書館館長である和田万吉の推薦により[[名古屋市]]に招かれ、市立名古屋図書館(現・[[名古屋市鶴舞中央図書館]])の初代館長となった<ref>[https://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/100anniversary.html 名古屋市図書館100周年記念事業] - 名古屋市立図書館(「市立名古屋図書館時代の資料たち」の箇所を参照)2023年2月11日閲覧。</ref>。開館準備中の1922年(大正11年)から[[太平洋戦争]]後の1948年(昭和23年)まで26年間在籍し、児童図書研究会の設置や愛知県図書館協会の設立、点字文庫の開設など、名古屋の図書館事業の基盤を築いた。

[[京都大学|京都帝国大学]]を卒業(なお、従弟である[[渋沢信雄]]も京都帝国大学を卒業している)。大学卒業後は幼少の頃からの読書好きを活かし[[東京大学総合図書館|東京帝国大学図書館]]事務嘱託として勤務。同図書館館長である和田万吉の推薦により[[名古屋市]]に招かれ、市立名古屋図書館(現・[[名古屋市鶴舞中央図書館]])の初代館長となった<ref>[https://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/100anniversary.html 名古屋市図書館100周年記念事業] - 名古屋市立図書館(「市立名古屋図書館時代の資料たち」の箇所を参照)2023年2月11日閲覧。</ref>。開館準備中の1922年(大正11年)から[[太平洋戦争]]後の1948年(昭和23年)まで26年間在籍し、児童図書研究会の設置や愛知県図書館協会の設立、点字文庫の開設など、名古屋の図書館事業の基盤を築いた。


2023年3月20日 (月) 09:07時点における版

さかたにしゅんさく


阪谷俊作
生誕 1892年9月27日
大日本帝国の旗 大日本帝国東京府
死没 (1977-02-15) 1977年2月15日(84歳没)
日本の旗 日本東京都
職業 図書館司書、図書館館長
配偶者 八十島文子
子供 長男・阪谷芳信
次男・阪谷芳昭
父・阪谷芳郎
母・阪谷琴子
テンプレートを表示

  1892927 - 1977215


1892927

[1]19221119482326

195934退30

19772158486

脚注

  1. ^ 名古屋市図書館100周年記念事業 - 名古屋市立図書館(「市立名古屋図書館時代の資料たち」の箇所を参照)2023年2月11日閲覧。