東京大学総合図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京大学総合図書館
General Library, The University of Tokyo
耐震改修工事を終えた本館の外観
窓が創建時の意匠に近いものに復元された。 地図
施設情報
前身 東京大学図書館 (~1886年)
帝国大学図書館 (~1897年)
東京帝国大学附属図書館本館 (~1945年)
東京大学附属図書館本館 (~1963年)
事業主体 東京大学
管理運営 東京大学
建物設計 内田祥三
開館 1877年
所在地 113-0033
東京都文京区本郷7丁目3番1号
位置 北緯35度42分41秒 東経139度45分39秒 / 北緯35.71139度 東経139.76083度 / 35.71139; 139.76083座標: 北緯35度42分41秒 東経139度45分39秒 / 北緯35.71139度 東経139.76083度 / 35.71139; 139.76083
ISIL JP-1003306
統計・組織情報
蔵書数 図書 1,355,027冊
逐次刊行物 21,890種類[1]2022年3月31日時点)
貸出数 172,033冊[1](2021年度)
来館者数 377,648人[1](2021年度)
館長 坂井修一
職員数 55人(常勤41人[注釈 1]・非常勤14人)
(2022年4月19日時点)[1]
公式サイト 東京大学総合図書館
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示



3[ 2] 27[ 3] 

511928320202101412-4201830[2][3]

1302

沿[]

[]


調調

8[4]34,7786,798[5]10[6]

18771041231032[7]

3188417821886193110143191872[8]

3189023189225753300[9]

調 

190740190942西[10]

1881[11]

[]


1923129155[12]西
関東大震災で焼失した図書館

1[13]76[14] 75[15]70[16]1[17]56-57[13]稿151[13][18][19]

49521111924131150使[20][21]

91710111

1924136F89James Woods1230400[13]


 I quite realize that in time the Japanese people will themselves accomplish the complete restoration of their cities and institutions which have been destroyed. However, I shall regard it as a great privilege to be permitted to hasten the day when your University., which stands among the foremost institutions of learning in the world, will again be provided with adequate facilities.
滿[16] 

1926151261928121[22]1928590,509[22][22]

[]


[22]1945使[23]

1944421西2119447103082194565022,91720,5422,375[24][25][26]

1945310[27][28]GHQ使[29]3*2[30]便[31]

[]


194581510[22]GHQ9GHQ[32][33]

GHQ[31]GHQ[26]

3西[34][22]

[]


3030171960354B[35]

6調1,0007931112928調調19614623D1856[36][37]

[35]130調4[37]

10142508調70[38]OPAC

[38]1333111212[38]34[38]

11151281964391252631,500[39][40][41]

[]


196843姿姿19681122

111222[42]

[43][44](1)(2)(3)(4)(5)(6)[45]1125[44]

196944111[46]124[47][44]25293016[48]

1969443退[49]

[]

姿

1981561983583410334[50][51]4[52][53][54][55]19861HITAC M-260D33[56]5[57]7OPAC[58]1987623[59]

[]


3290[60]

西43124300[60]

201392014調殿使便[61]殿[3]

20142612114201729487[62]2018301022[63]

2015西20152016西20162017-1西2017-22018-320192020202021126[64]133[65]4U-Parl2[64]

[]


1868
912 

18702
1214 

18769


922 

187710
3 

412 

10 3

188619
31 

1014 

189023




189225


189326
58 

71 51

19187
111 

192311
91 

917 

9 

111 

12 20

192413
1 150

192514
1228 

192615
128 

5 

9 

19272
9 

19283
121 22-4

1210 

19294
4 

11 

194116
1010 [66]

194318
1020 2[66]

194419
8 西

194520
1026 [22]

195328
4 西

10 

196035
6 調

7 9

106 1

196136
1 1

27 D14

315 D302

5 27

9 8,4601,296

10 640

1115 

196237
1 1962

213340

25 

4 316

64 125

910 145

101 

196338
51 1西21[67]

54 [68]

917 3

119 

196439
26 

213 使21使[69]

3 

814 2使

196540
41 [70]

51051001119[71]

196641

196742
5 

7 [72]

196843
1 71[72]

[73]

1122 

196944
111 

25 213210[48]

4 [74]

530 

197045
714 12[75][76]

9 [77][78]

197348
616 2西4[79]

197853
121150509[80]

198055
47 [81]

198156
117 2[82]

198257


198358
7 

12 1退16[50]

198459
227 西3[83]

710 11使[84]

10 2西3[50]

1217 [85]

198560
1 [86]

4 [87]

10 353[50]

198661
131 HITAC M-260D3[56]

512 ID[57]

71 OPAC[58]4[88]

9 4343[50]

NACSIS-CAT[89]

198762
3 19834[59]



19902
CD-ROM

19968
57 [90]

19979
1 [91]

83[92]

200012
10 1333[93]

200113
9[94][95]

200214
3 [96]

628 2292[97]

200416
調[98]

200517
[99]

200820
[100]

200921
1222 調[101]

201022
9 [102]

201224
611 229[103]

201325
910 調[104]

926 1[104]

201426
7 [105]

1211 [105]

[105]

201527
2 [105]

4 [106]

201628
10 -1[107]

1122 125[108]

201729
5 [62]

7 [62]

201830
3 -12[63]

522 4[63]

10 -31-6[63]

102 [63]

201931
3 -3[109]

20202
1 [109]

1126 [64]



19634-919601963

1961197110(11)197111111-11319601971

 52316(4,5)1977575-78

 (2013)18752011

[]

[]


1925147119283111012134561

197338

1923127524002[110]使

3[111][112][113]

10471192516調1/200

23調[114][115]沿1/20012212[116]

沿[117][118][119]

調調[120][121]

西
西

[110]3西西使使[122][113]

98[115]192812[123]21930[124][125]沿[124][126]2193017[115]

[110][120][120]

201032010


大階段[編集]

正面玄関付近から見た大階段 内田祥三が特に記念性を持たせて設計した空間の一つ 平成末の改修工事で復元された大階段上部の吹き抜け
正面玄関付近から見た大階段
内田祥三が特に記念性を持たせて設計した空間の一つ
平成末の改修工事で復元された大階段上部の吹き抜け

1335[127][128][129]4

1[]

1階北東隅にある記念室 記念室に飾られている鹿頭の剥製
1階北東隅にある記念室
記念室に飾られている鹿頭の剥製

12[130]

19411943[131]



西[51]

2015ECCS20201117



 196742[124][132]

 [133][124]

鹿 19135殿[124][134]

 21957108Calcutta Art Society[124]

 [135]

1[]


1西21928121[136][128][130]2使112[38]2120101122[50]

2[]

2

[137]22[130]使[34]201033

2[]


12[110]使[130]216[38][50]19965[90]2010ECCS[138]

3[]

3階ホール エドマンド・ブランデンレリーフ
3階ホール
エドマンド・ブランデンレリーフ

3343[130]134[50]

 [82]BUILDING THE LIBRARY, TOKYO UNIVERSITY: Night Scene[139][140]

3[]

3

500[130]160313196221[38][141][52][51]201085mm[142]

使使

3[]


3[130][38][50]20103[138]

4[]


33*52.5*9443使[128][143][144]使[38][145][128]

1960[38]

19804[50][51]

2010UPARL5202021012[146]3[147][148]3西3[142]

5[]


51965511[149][50]2017退[150][151]

[]

書庫内1層から3層には床と一体となった鋼鉄製の階段が設けられている。 周囲の床はガラス張りである。 書庫に利用されている鋼鉄材には「SEITETSUSHO YAWATA ヤワタ」の刻印が見られる
書庫内1層から3層には床と一体となった鋼鉄製の階段が設けられている。
周囲の床はガラス張りである。
書庫に利用されている鋼鉄材には「SEITETSUSHO YAWATA ヤワタ」の刻印が見られる

1236134[152]3[153]

50755[154]

使12531

[51]

20101-31

[]


4

西4323[155]

1,900-2,300mm6mm[60][155]



 17 2019[156]

 45  2019[157]

1[]


[65]

西43[3][158][159][3][3][159]

2017277使201810[3]

2-4[]


30010

1,200mm[155]

A525,184B525,032A49,516A43,00011133[3][65]

30030[3]

[]


[ 4]
氏名 就任年月日 退任年月日 所属 備考
末岡精一 1881年(明治14年)8月5日 文学部準講師 図書課取締
田中稲城 1882年(明治15年)3月4日 1882年(明治15年)7月22日 文学部準講師 図書課取締
谷田部梅吉 1882年(明治15年)7月22日 1883年(明治16年)12月11日 理学士 図書課取締
松井直吉 1883年(明治16年)12月13日 1885年(明治18年)11月 理学部教授 図書課監督
木下廣次 1886年(明治19年)3月9日 1889年(明治22年)10月23日 法科大学教授 当初図書館管理心得
1886年(明治19年)3月19日から図書館管理
宮崎道三郎 1889年(明治22年)10月23日 1890年(明治23年)3月24日 法科大学教授 図書館管理
田中稲城 1890年(明治23年)3月24日 1893年(明治26年)9月6日 文科大学教授 図書館管理
和田萬吉 1893年(明治26年)11月7日 1923年(大正12年)11月29日 当初文科大学助教授
1918年(大正7年)から同教授
当初図書館管理心得
1896年(明治19年)7月27日から図書館管理
1897年(明治30年)6月28日から附属図書館長
姉崎正治 1923年(大正12年)11月29日 1934年(昭和9年)3月30日 文学部教授 附属図書館長(以下同じ)
高柳賢三 1934年(昭和9年)3月31日 1940年(昭和15年)6月14日 法学部教授
市河三喜 1940年(昭和15年)6月15日 1946年(昭和21年)10月4日 文学部教授
高木八尺 1946年(昭和21年)10月5日 1950年(昭和25年)3月30日 法学部教授
高木貞二 1950年(昭和25年)3月31日 1953年(昭和28年)4月9日 文学部教授
末延三次 1953年(昭和28年)4月10日 1960年(昭和35年)3月31日 法学部教授
岸本英夫 1960年(昭和35年)4月1日 1964年(昭和39年)1月25日 文学部教授
伊藤四十二 1964年(昭和39年)1月26日 1969年(昭和44年)3月31日 薬学部教授
松田智雄 1969年(昭和44年)4月1日 1972年(昭和47年)3月31日 経済学部教授
今井功 1972年(昭和47年)4月1日 1975年(昭和50年)3月31日 文学部教授
安藤良雄 1975年(昭和50年)4月1日 1978年(昭和53年)3月31日 経済学部教授
藤原鎮男 1978年(昭和53年)4月1日 1981年(昭和56年)3月31日 理学部教授
裏田武夫 1981年(昭和56年)4月1日 1985年(昭和60年)3月31日 教育学部教授
山崎弘郎 1985年(昭和60年)4月1日 1988年(昭和63年)3月31日 工学部教授
黒田晴雄 1988年(昭和63年)4月1日 1991年(平成3年)3月31日 理学部教授
清水忠雄 1991年(平成3年)4月1日 1994年(平成6年)3月31日 理学部教授
開原成允 1994年(平成6年)4月1日 1996年(平成8年)3月31日 医学部教授
六本佳平 1996年(平成8年)4月1日 1999年(平成11年)3月31日 大学院法学政治学研究科教授
落合卓四郎 1999年(平成11年)4月1日 2002年(平成14年)3月31日 大学院数理科学研究科教授
廣渡清吾 2002年(平成14年)4月1日 2003年(平成15年)3月31日 副学長、社会科学研究所教授
小宮山宏 2003年(平成15年)4月1日 2005年(平成17年)3月31日 理事(副学長)、大学院工学系研究科教授
西郷和彦 2005年(平成17年)4月1日 2009年(平成21年)3月31日 大学院工学系研究科教授
古田元夫 2009年(平成21年)4月1日 2015年(平成27年)3月31日 大学院総合文化研究科教授
久留島典子 2015年(平成27年)4月1日 2018年(平成30年)3月31日 史料編纂所教授
熊野純彦 2018年(平成30年)4月1日 2021年(令和3年)3月31日 大学院人文社会系研究科教授
坂井修一 2021年(令和3年)4月1日 (現職) 大学院情報理工学系研究科教授

蔵書[編集]


CD-ROM


[]


1928[160][97]使3[130]

A

B

C 

D

E

F

G

H

J

K

L

M 

N

P

Q

R

S

T

U

V

W

XA

XB

YA

YB 

[97]

7020014[94]使2002[95][97]使[97]使

使使

[]

[]


 

8, 3

 8:30-22:30  9:00-19:00

8, 3

 8:30-21:00  9:00-17:00 

[]




10

15

20


  • 東大赤門前または東大正門前(茶51・東43系統)下車 徒歩3分
  • 東大病院前(学01・学07系統)下車 徒歩5分

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 3

(三)^ 1)2)3)4)5)6)7)8)9)10)11)12)13)14)15)16)17)18)19)20)21)22)23)24)25)26)27)27

(四)^ 

出典[編集]



(一)^ abcd8.  (PDF). 3 . . (2022720). pp. 26-27. 2022813. https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12315533/www.lib.u-tokyo.ac.jp/sites/default/files/2022-07/annualreport_2021.pdf 

(二)^  2020/20212020

(三)^ abcdefgh寿(110)2018

(四)^ . 82187532-34

(五)^ . 187624

(六)^ . 518786

(七)^  1987, pp. 11881196 

(八)^  1987, pp. 11971200   

(九)^  . 27-281912275-284

(十)^  1987, pp. 12051207   

(11)^ 

(12)^ 調192312006111

(13)^ abcd50197824-28

(14)^ 19321116

(15)^  PDF19853385ISBN 4130010522https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/53865/files/02_hyakunenshi_tsushi02.pdf#page=4592021614"" 

(16)^ ab19281212

(17)^ 19281215

(18)^ 西16(4,5)197737-39

(19)^ Vol.16, no.2 1977.2 pp19-20https://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000248149-00

(20)^ 1212

(21)^ ""16(4,5)197743-46

(22)^ abcdefg505019787-16

(23)^ (660)1955

(24)^ 16(4,5)197758-60

(25)^ 16(4,5)197760-63

(26)^ ab16(4,5)197768-70

(27)^ 846

(28)^ 

(29)^  1402018130-131

(30)^ 西(841)201049-68
(p.65)

(31)^ ab60(1)20082-12

(32)^ ()(661)1955

(33)^ 59(8)1965286-289

(34)^ ab 16(4,5)1977573-75

(35)^ ab2196449-56

(36)^ 調10(10,11)1971105-106

(37)^ ab1963

(38)^ abcdefghij ︿ 57(2)196348-55

(39)^ 3(2) 1964210

(40)^ 43(3)1964316-20

(41)^ 3(3)1964314

(42)^ no.71992

(43)^ 7(12)196894

(44)^ abc50197820-21

(45)^ 8(1)19691-3

(46)^ 11  19691131

(47)^ 2444124 2544218(3)196925-26

(48)^ ab8(2)1969211-12

(49)^ 8(3)196915-18

(50)^ abcdefghijk1987.111987

(51)^ abcde1983

(52)^ ab24(4)1985441-43

(53)^ 24(5)1985555-56

(54)^ 25(10)198610103

(55)^ 25(11)198611108

(56)^ ab25(4)1986443

(57)^ ab25(6)1986673

(58)^ abOPAC25(7)1986779

(59)^ ab26(4)1987437

(60)^ abc 43(14)76-85

(61)^ 4. 146168  (HAC13)調10 20132014調201798-109

(62)^ abc29

(63)^ abcde30

(64)^ abc  20201218

(65)^ abc  New Library Project 2016

(66)^ ab2005118-121

(67)^  2(5)1963524

(68)^ 37 2(6)1963630

(69)^ 使 3(2)196428-9

(70)^  4(4)1965427

(71)^ 4(6)1965649

(72)^ ab7(1)196816

(73)^ 7(10)19681069

(74)^ 8(5)1969537

(75)^ 9(8)1970896

(76)^ 9(3)1970325-31

(77)^ 9(10)197010130

(78)^ 7(12)19681291

(79)^ 12(9)1973982-83

(80)^ 5018(2)1979217

(81)^ 19(5)1980551

(82)^ ab 20(31981326

(83)^ 23(3)1984321

(84)^ 123(9)1984987

(85)^ 23(12)198412129

(86)^ 24(1)198513

(87)^ 24(5)1985558

(88)^ 25(8,9)1986987

(89)^ 2859

(90)^ ab235(2,3)1996632

(91)^ -35(6)19961289

(92)^ J36(4)1997103

(93)^  39(5)20001074

(94)^ ab 40(2)2001438

(95)^ ab40(6)20011294

(96)^ 41(2)200238

(97)^ abcde 41(3)2002659

(98)^ 43(3)2004657

(99)^ 17

(100)^ 20

(101)^ 21

(102)^ 22

(103)^ Q 2016320

(104)^ ab25

(105)^ abcd26

(106)^ 27

(107)^ 28

(108)^  20161211

(109)^ ab

(110)^ abcd()212003357-91hdl:2261/0002001277ISSN 03867684CRID 1050855522046573696 

(111)^ 2使(())

(112)^ 252007341-84hdl:2261/0002001300ISSN 03867684CRID 1050292572144927616 

(113)^ ab().

(114)^ 

(115)^ abc2005110-113

(116)^ 198894-97

(117)^ , p. 66.

(118)^ 2003710 24

(119)^ 2004547-48

(120)^ abc  19281213

(121)^ 19281213

(122)^ , p. 72.

(123)^  31211

(124)^ abcdef調1981

(125)^ 44

(126)^ 54320052737-740

(127)^ , p. 71.

(128)^ abcd 19281212

(129)^ 19281211

(130)^ abcdefgh1928

(131)^  2018120-121

(132)^ 6(12)90

(133)^ 3

(134)^ 鹿40(4)62-63

(135)^ 37(5)199874-76

(136)^ 19281212

(137)^ 

(138)^ ab&

(139)^ 

(140)^ 25201837-47

(141)^ 1962.9.201(1)196210

(142)^ ab 96(3)44-55

(143)^  84

(144)^ 

(145)^  82

(146)^ 12020101

(147)^ 3

(148)^  81

(149)^   19655177

(150)^ 

(151)^ 

(152)^ 

(153)^ 

(154)^ 19262

(155)^ abc 91(10)190-193

(156)^ 

(157)^ Web 

(158)^  104(1)202025-28

(159)^ ab 201899-15

(160)^ OPAC() /  []

[]


 : 1930

1932

, 寿, , ,  鹿1969doi:10.11501/12420705 NCID BN09066499:75042160https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12420705 

501978121

 19873ISBN 4130010603https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/538702021730 

1988

2005

1402018

()202002325-68hdl:2261/0002001269ISSN 03867684CRID 1050011097134113664 

[]