コンテンツにスキップ

「頼豪」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
DEFAULTSORT
cat.
1行目: 1行目:

[[Image:Yoshitoshi_The_Priest_Raigo_of_Mii_Temple.jpg|thumb|right|200px|[[]]1891]]

'''頼豪'''(らいごう、[[長保]]4年([[1002年]]) - [[応徳]]元年([[1084年]]))は、[[平安時代]]中期の[[天台宗]]の[[日本]]の[[僧]]。父は[[伊賀国|伊賀]]守[[藤原有家]]。

'''頼豪'''(らいごう、[[長保]]4年([[1002年]]) - [[応徳]]元年([[1084年]]))は、[[平安時代]]中期の[[天台宗]]の[[日本]]の[[僧]]。父は[[伊賀国|伊賀]]守[[藤原有家]]。



[[Image:Yoshitoshi_The_Priest_Raigo_of_Mii_Temple.jpg|thumb|right|200px|[[]]1891]]


[[園城寺]](三井寺)の[[心誉]]に師事し、[[円行]]から法を受け、実相院に住した。修法の効験で知られ、[[1074年]]([[承保]]元年)[[白河天皇]]の皇子誕生を祈願し、[[敦文親王]]が誕生したことから、[[園城寺]]の[[戒壇]]創設を天皇に請うたが、[[延暦寺]]の反対により実現しなかった。その後怨念を抱いて断食して命を絶ち、怨霊となって[[鉄鼠]]に化して延暦寺の経典を食い破り、敦文親王は四歳で頼豪の祟りによって死んだとされる。

[[園城寺]](三井寺)の[[心誉]]に師事し、[[円行]]から法を受け、実相院に住した。修法の効験で知られ、[[1074年]]([[承保]]元年)[[白河天皇]]の皇子誕生を祈願し、[[敦文親王]]が誕生したことから、[[園城寺]]の[[戒壇]]創設を天皇に請うたが、[[延暦寺]]の反対により実現しなかった。その後怨念を抱いて断食して命を絶ち、怨霊となって[[鉄鼠]]に化して延暦寺の経典を食い破り、敦文親王は四歳で頼豪の祟りによって死んだとされる。

10行目: 9行目:

{{Buddhism-stub}}

{{Buddhism-stub}}

{{DEFAULTSORT:らいこう}}

{{DEFAULTSORT:らいこう}}

[[Category:藤原式家]]

[[Category:日本の僧]]

[[Category:日本の僧]]

[[Category:天台系仏教]]

[[Category:天台系仏教]]

[[Category:藤原]]

[[Category:1002年生]]

[[Category:1002年生]]

[[Category:1084年没]]

[[Category:1084年没]]


2008年5月5日 (月) 09:51時点における版

鉄鼠伝説を絵画にしたもの。月岡芳年「新形三十六怪撰・三井寺頼豪阿闍利悪念鼠と変ずる図」(1891)

41002 - 1084

1074