コンテンツにスキップ

REITA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
れいたから転送)
REITA
基本情報
生誕 1981年5月27日
出身地 日本の旗 日本神奈川県
死没 (2024-04-15) 2024年4月15日(42歳没)
ジャンル ロック
職業 ベーシスト
担当楽器 ベース
活動期間 the GazettE
2002年 - 2024年
レーベル PS music
2005年 - 2010年
ソニー・ミュージックレコーズ
(2010年 - 2024年)
事務所 株式会社HERESY
共同作業者 the GazettE

REITA1981527 - 2024︿6415the GazettEA172cm

the GazettE10

[]


5

4REITA

?LUNA SEA

2002

2024415[1]42[2][3][4]16[5]

[]


2015DOGMAthe GazettE15 使



JINORANRUKI







201489Twitter2016426Instagram

SNAKED LOWS[]


DEAL DESIGNREITA

REITADEAL DESIGN2006REITA527DEAL DESIGN



"REITA"REITA使

2019527Twitter

使[]

使[]

ブランド モデル 概要
ESP ESP RF-00 ライブでの全弦1音下げチューニングとレギュラーチューニングでのメイン。2006年5月の日本武道館公演にて初登場。名前の由来は「車みたいな感じにしたかった。」からで、Rは“REITA”、Fは“フィスト”(拳)を意味している。ピックガードを本人自らデザインした。基本的には黒ボディーに白ピックガードだが、ボディーもピックガードも黒のモデルも存在していた。こちらはかつてレギュラーチューニング用で使用していたが、現在は全弦1音下げチューニング用のサブとなっている。2008年8月の富士急ハイランド公演では「SHADOW VI II I」で4弦を更に半音下げたチューニングで使用されていた。ピックアップはフロントにダンカンのSJB-1n、リアにダンカンのSJB-2bを搭載している。2010年のツアーからは長らくBチューニングで使用されていた白ボディーのベースも出来上がり、Bチューニングで使用されている。
ESP ESP RF-00SL Bチューニング用のベースとして、上記のRF-00よりネックのスケールが1フレット分長く作られている。チューニングは4弦からB-D-G-Cであり、これは5弦ベース用の弦の5~2弦を張り、更にB弦以外を1音下げた変則チューニングになっている。当初はRF-00と同じく黒ボディに白のピックガードのモデルを使用していたが、2008年8月の富士急ハイランド公演にて、新たに白ボディーに黒鼈甲柄ピックガードのモデルが登場、現在Bチューニングのメインとして使用している。ピックアップはRF-00と同じくフロントにダンカンのSJB-1n、リアにダンカンのSJB-2bを搭載している。
ESP ESP RF-01 Proto-type 2010年の東京ドーム公演で初登場したニュー・モデル。「Red」「VERMIN」「HEASITATING MEANS DEATH」「PLEDGE」などのCチューニング(4弦からC-E-A-D)で使用されているベース。材質はアルダー。
ESP ESP RF-01 2011年のアルバム『TOXIC』のツアーから「THE SUICIDE CIRCUS」「MY DEVIL ON THE BED」「RUTHLESS DEED」「PSYCOPATH」で使用されている全弦3音半下げのAチューニングで使用されているベース。主な変更点は材質をアッシュに、フレットをこれまでの21から24にしていることである。なおAチューニングであるにもかかわらずロングスケールを採用している。
ESP ESP AMAZE-ALR REITAが「レギュラーチューニング用にもう1本欲しい。」ということで入手したJJ配置のベース。サンバーストとブラックがあり、ブラックはPUをダンカンに交換しており、このベースがきっかけで自分の求めるサウンドに目覚めたと言う。アルバム『STACKED RUBBISH』以降のライブではレギュラーチューニングの曲でもRF-00を使うようになったため現在はブラックはレギュラーチューニング用のサブとしてスタンバイ、サンバーストは楽屋用ベースとして使用されている。
ESP ESP WS-320 REITAが「シブイものが欲しい。」と入手したオイルフィニッシュが特徴的なモデルで2ハム仕様。かなりお気に入りだったため、2006年5月の日本武道館公演でRF-00が登場するまで、長年全弦1音下げチューニングのメインとして使われ、RF-00製作時においてもネックの太さやヘッドの形状、角度までも参考にしている。
ESP ESP WS-340 SL-5 ドロップBチューニングを取り入れ始めたアルバム『蝦蟇』の頃から、2006年8月の東京ビッグサイト公演まで、ドロップBチューニングの曲で使用されていた5弦ベース。1~4弦は1音下げの状態にセッティング、更に1弦はほとんど使わないため1弦を張らずB-D-G-Cという変則チューニングになり、あくまで4弦ベースとして使用。これは「COCKROACH」のレコーディングで初めてスラップ奏法に挑んだ際に、弾きやすいようB弦以外の弦を1音下げて演奏し、後で練習してレギュラーチューニングでも弾けるようにしようと思ったまま現在に至ってしまったため、このような変則チューニングになったとの事。ちなみに本人は「俺がキッズなら絶対こんな変なチューニングの曲コピーしたくない」と語っている。

2006年秋のツアー以降はRF-00SLを使うようになったため、現在は使用されていない。

ESP ESP BB-IV Custom REITAが高校を卒業してすぐ入手したモデルで、REITA曰く「シェイプが独特な感じで尚且つ赤が好きだったから」である。AMAZE導入以前までレギュラーチューニング用として使用されていた。

ちなみに、当時のESPのカタログに載っていたこのベースのキャッチコピーは“五臓六腑にしみわたる”である。

使用アンプ[編集]

  • Standing Live tour 2006「Nameless Liberty.Six Guns...」
    • ESP RF-00 #1 (Dチューニング用)
    • ESP WS-320 (Dチューニング用→サブ)
    • ESP WS-340 SL-5 (ドロップBチューニング用)
    • ESP AMAZE-ALR (レギュラーチューニング用・サブ)
    • Markbass Amphead basic P501 (アンプ)
    • BASSON B810B EarthQuake (キャビネット)
    • AVALON DESIGN (D.I.)
    • EX-PRO (ワイヤレスレシーバー)
  • Tour 2007-2008 Stacked Rubbish 「Pulse Wriggling To Black」
    • ESP RF-00 #1 (Dチューニング用)
    • ESP RF-00 #2 (レギュラーチューニング用→サブ)
    • ESP Rf-00 #3 (レギュラーチューニング用)
    • ESP RF-00SL #1 (Bチューニング用)
    • ESP AMAZE-ALR (サブ)
    • GALLIEN-KRUEGER 1001RB (アンプ)
    • BASSON B810B EarthQuake (キャビネット)
    • BASSON B15B (キャビネット、ただし「Pulse Wriggling To Black 04」から「Pulse Wriggling To Black」 GRAND FINAL 「REPEATED COUNTLESS ERROR」まで)
    • AVALON DESIGN (D.I.)
    • SAMSON UR5DJ (ワイヤレスレシーバー)
  • HERESY PRESENTS the GazettE STANDING LIVE TOUR 08 「FROM THE DISTORTED CITY」
    • ESP RF-00 #1 (Dチューニング用)
    • ESP RF-00 #2 (レギュラーチューニング用)
    • ESP RF-00 #3 (サブ)
    • ESP RF-00SL #1 (サブ)
    • ESP RF-00SL #2 (ドロップBチューニング用)
    • ESP AMAZE-ALR (サブ)
    • GALLIEN-KRUEGER 1001RB (アンプ)
    • BASSON B810B EarthQuake (キャビネット)
    • MXR bass d.i.+ (D.I.)
    • EBS MULTI COMP (コンプレッサー)
    • SAMSON UR5DJ (ワイヤレスレシーバー)
  • Tour 2009 「DIMSENCE」
    • ESP RF-00 #1 (Dチューニング用)
    • ESP RF-00 #3 (全弦1音半下げチューニング用、「泣ヶ原」で使用)
    • ESP RF-00 #2 (サブ)
    • ESP RF-00SL #1 (全弦3音半下げチューニング用、「13STAIRS[-1]」で使用)
    • ESP RF-00SL #2 (ドロップBチューニング用)
    • ESP AMAZE-ALR (レギュラーチューニング用)
    • GALLIEN-KRUEGER 1001RB (アンプ)
    • Laney NEXUS TUBE (アンプ)
    • BASSON B810B EarthQuake (キャビネット)
    • MXR bass d.i.+ (D.I.)
    • EBS MULTI COMP (コンプレッサー)
    • SAMSON UR5DJ (ワイヤレスレシーバー)
  • the GazettE LIVE TOUR 2011 VENOMOUS CELL
    • ESP RF-00 WH #4 (Bチューニング用)
    • ESP RF-00 #1 (Dチューニング用)
    • ESP RF-00 #2 (レギュラーチューニング用)
    • ESP RF-00 SL #2 (A#チューニング用)
    • ESP RF-01 Proto-type (Cチューニング用)
    • ESP RF-01 (Aチューニング用)
    • TRACE ELLIOT AH600-12 (アンプ)
    • Laney nexus (アンプ)
    • AVALON DI (D.I)
    • EBS MULTI COMP (コンプレッサー)
    • BARBAROSSA CRONUS (ディストーション)
    • MXR bass d.i. (D.I)
    • SAMSON UR5DJ (ワイヤレスレシーバー)
    • BASSON B810B EarthQuake (キャビネット)

脚注[編集]



(一)^ the GazettEREITA. ORICON NEWS (2024416). 2024416

(二)^  the GazettEX稿J-CAST 2024417202465

(三)^ the GazettEREITA42稿16162024416202465

(四)^ 422024419202465

(五)^ NEWS | the GazettE Official Site. the-gazette.com. 2024416

関連項目[編集]

外部リンク[編集]