コンテンツにスキップ

アナトーリー・アレクサンドロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アナトーリー・ニコラーエヴィチ・アレクサンドロフ
生誕 (1888-05-25) 1888年5月25日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国モスクワ
出身地 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国、モスクワ
死没 (1982-04-16) 1982年4月16日(93歳没)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国、モスクワ
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家ピアニスト
担当楽器 ピアノ

: Анато́лий Никола́евич Алекса́ндров; Anatoly Nikolayevich Alexandrov, *1888525  - 1982416 

[]


19061907191019151916

1192319261964退1920ACMRAPM1930

[]




1920調1932調使姿

1920

作品一覧[編集]

  • 歌劇
    • 2つの世界 (1916年)
    • 41番目 作品41 (1933年 - 35年, 未完成)
    • ベラ 作品51 (1940年 - 45年)
    • "Die wilde Bara" 作品82 (1954年 - 57年)
    • 児童劇『ぎっちょ "Левша"』 作品103 (1975年)
  • 管弦楽曲
    • 交響曲 第1番 ハ長調 作品92 (1965年)
    • 交響曲 第2番 変ロ長調 作品109 (1977年 / 78年)
    • ピアノ協奏曲 作品102 (1974年)
    • ロシア民謡の主題による序曲 作品29 (1915年, 1930年改訂)
    • 2つのロシア民謡による序曲 作品65 (1948年)
    • 劇付随音楽・映画音楽
  • 室内楽曲
    • 弦楽四重奏曲 第1番 作品7 (1914年, 1921年改訂)
    • 弦楽四重奏曲 第2番 嬰ハ短調 作品54 (1942年)
    • 弦楽四重奏曲 第3番 作品55 (1942年)
    • 弦楽四重奏曲 第4番 ハ長調 作品80 (1953年)
    • チェロ・ソナタ ハ長調 作品112 (1981年 / 82年)
  • ピアノ曲
    • ソナタ第1番 嬰ヘ短調「おとぎ話」作品4 (1914年)
    • ソナタ第2番 ニ短調 作品12 (1918年)
    • ソナタ第3番 嬰ヘ短調 作品18 (1920年, 1956年および1967年改訂)
    • ソナタ第4番 ハ長調 作品19 (1922年, 1954年改訂)
    • ソナタ第5番 嬰ト短調 作品22 (1923年, 1938年改訂)
    • ソナタ第6番 ト長調 作品26 (1925年)
    • ソナタ第7番 ニ長調 作品42 (1932年)
    • ソナタ第8番 変ロ長調 作品50 (1939年 - 44年)
    • ソナタ第9番 ハ短調 作品61 (1945年)
    • ソナタ第10番 ヘ長調 作品72 (1951年)
    • ソナタ第11番 ハ長調「幻想ソナタ」 作品81 (1955年)
    • ソナタ第12番 ロ短調 作品87 (1962年)
    • ソナタ第13番 嬰ヘ短調「おとぎ話」 作品90 (1964年)
    • ソナタ第14番 ホ長調 作品97 (1971年)
    • 小組曲 第1番 作品33 (1929年)
    • 小組曲 第2番 作品78 (1952年)
    • 小組曲 第3番 作品101 (1973年)
    • 4つの断章『過ぎ去りし妄執 "Obsession passée"』 作品6 (1911年 - 17年):代表作
    • ソ連の民謡のいくつかの動機による8つの小曲 作品46 (1937年)
    • 10の小品『ロマンティックなエピソード』作品88 (1962年)
    • 5つの小品『回想』作品110 (1979年)
    • 2つの小品『幻影』作品111 (1979年, 未完成)
    • その他の小品(多数)
  • ピアノ伴奏歌曲(多数)

関連事項[編集]

アレクサンドロフは上記の二人と作風が異なっていたが、同じ「現代音楽協会 (ACM)」の仲間であった。
音楽院における学友。アレクサンドロフのピアノ曲《過ぎ去りし妄執 Obsession passée》作品6は、スタンチンスキーへの追悼曲で、ピアノ書法にスタンチンスキーからの影響が顕著である。

外部リンク[編集]