コンテンツにスキップ

バーラクザイ朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アフガニスタン首長国
アフガニスタン王国
إمارة أفغانستان
د افغانستان امارت
ドゥッラーニー帝国 1826年 - 1973年 アフガニスタン王国
アフガニスタンの位置
公用語 パシュトー語
ペルシア語
首都 カーブル
ハーン(1826年 - 1835年)
アミール(1835年 - 1926年)
シャー(1926年 - 1973年)
1826年 - 1863年 ドースト・ムハンマド
1933年 - 1973年ザーヒル・シャー
首相
1929年 - 1946年ムハンマド・ハーン
1972年 - 1973年モハマッド・シャフィク
面積
1893年652,225km²
1973年647,500km²
人口
1973年11,966,400人
変遷
ハーン国成立 1826年
首長国に変更1835年
イギリスの保護国1880年
独立回復1919年8月8日
王国に変更1926年6月9日
滅亡1973年7月17日
通貨アフガンルピー英語版
アフガニ
現在アフガニスタンの旗 アフガニスタン

Barakzai dynasty191973

31838 - 18421878 - 18811919

[]

[]


 (Barakzai) [1]

[2]

 (Mohammadzai) [3][4][5]1929 (Musahiban) 1929[3]

1973

[]


182618351926 (Emirate of Afghanistan)  (Kingdom of Afghanistan) 



: إمارة أفغانستان



: د افغانستان واکمنان

: پادشاهي افغانستان

[]

[]

1848[6]

18[3][4][1] (Shahzada Kamran Durrani) 18181778 - 1818[7][7]

1826[3][7][7][3][8]

[]


1835

1838 - 184218432018551855[9]1863

1863 - 18661868 - 187818781878 - 18811879退

1880 - 19011880


アフガニスタン王国[ソースを編集]


1919 - 1929

19261929

21973


[]




1835 - 18391845 - 1863
 1842 - 1845

1863 - 18661868 - 1879
1866 - 1867

1867 - 1868

1879

1879 - 1880

1880 - 1901

1901 - 1919

1919

1919 - 1926



1926 - 1929

1929

1929 - 1933

1933 - 1973

[]


[10]
  • 数字はバーラクザイ朝の継承順。君主の代数の数え方には諸説あり、最後のザーヒル・シャーは9代目ともされる[3]

 

Painda Khan

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sultan Muhanmmad
ペシャワール太守

 

Fateh Khan Wazir
カーブル太守

 

 

 

 

 

ドースト・ムハンマド・ハーン 1,3

 

 

 

 

 

Zaman Shah

 

Kohen Dil
カンダハル太守

 

Mir Dil
カンダハル太守

 

Rahim Dil

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワジル・アクバル・ハーン 2

 

Wali Muhammad

 

シール・アリー・ハーン 4,7

 

 

 

 

 

ムハンマド・アフザル・ハーン 5

 

ムハンマド・アーザム・ハーン 6

 

Sher Ali
カンダハル太守

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yahya Khan

 

 

ムハンマド・ヤアクーブ・ハーン 8

 

アイユーブ・ハーン
9 ヘラート太守

 

Abdullah Jan

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Muhammad Yusuf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブドゥッラフマーン・ハーン 10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ghulam Tarzi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムハンマド・ナーディル・シャー 15

 

Shah Mahmud Khan

 

ムハンマド・ハーシム・ハーン

 

Muhammad Aziz

 

 

ハビーブッラー・ハーン 11

 

ナスルッラー・ハーン 12

 

 

 

 

 

マフムード・タルズィー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムハンマド・ザーヒル・シャー 16

 

Zamina Begum

 

 

 

 

 

ムハンマド・ダーウード

 

 

 

 

 

イナーヤトゥッラー・シャー 14

 

アマーヌッラー・シャー 13

 

 

 

 

 

ソラヤ・タルズィー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国章[ソースを編集]

国章は、1919年に初代が制定され、何度か変更されている。

国旗[ソースを編集]

国旗も何度か変更されている。

期間 縦横比 備考
1880-1901 2:3 アブドゥッラフマーン・ハーン治世下での旗。
1901-1919 3:5 ハビーブッラー・ハーン治世下での旗。ハビーブッラーは父王の旗に近代的な国章を加えた。
1919-1921 2:3 アマーヌッラー・ハーン治世でつくられた最初の旗。父王の旗の国章のデザインを変えたもの。この国章のデザイン(オクトグラム)は、オスマン帝国で一般的な様式である。
1921-1928 2:3 アマーヌッラー・ハーン治世でつくられた第二の旗。国章を囲む円を卵型にした。アフガニスタンは1926年に首長国から王国になった。
1928 2:3 アマーヌッラー・ハーン治世でつくられた第三の旗。国章を囲むオクトグラムを花輪に置き換え、国章を微修正した。
1928-1929 2:3 アマーヌッラー・ハーン治世でつくられた第四の旗。黒・赤・緑の三色旗を採用した。黒は過去(前の旗)、赤は第三次アフガン戦争(1919年)で独立のために流された血、緑は未来への希望をあらわす。1927年におこなわれた王のヨーロッパ訪問がおそらく影響している。新しい国章は二つの山から太陽が昇るもので、王国の新しい始まりを意味する。
1929 2:3 イギリスに支援されてアマーヌッラー・ハーンを逐った叛乱指導者ハビーブッラー・カラカーニーが掲げた旗。赤・黒・白の三色旗は、13世紀にモンゴルに支配された時期に用いられた旗と同様である。
1929-1930 2:3 ムハンマド・ナーディル・シャー治世の最初の旗。黒・赤・緑の三色旗が復活した。アマーヌッラー・ハーンの二番目の旗の国章が用いられている。
1930-1973 2:3 ムハンマド・ナーディル・シャー治世で定められた第二の旗で、その子ザーヒル・シャーも用いた。オクトグラムが取り除かれ、国章が大きくなった。紋章に描かれた年号 ١٣٤٨ (イスラム暦1348年、グレゴリオ暦1929年)は、ムハンマド・ナーディル・シャーの王朝が開かれた年を示す。

脚注[ソースを編集]



(一)^ ab.  . 2017527

(二)^ 11I1982p.324

(三)^ abcdef .  .   (2007). 2017527

(四)^ ab. . 2017527

(五)^ 11I1982p.324

(六)^ 

(七)^ abcd 196貿2008p.137

(八)^  196貿2008pp.137-138

(九)^  196貿2008p.141

(十)^ Wikimedia commons  []

外部リンク[ソースを編集]