オスマン帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オスマン帝国
دولت عليۀ عثمانيه
1299年 - 1922年
オスマン帝国の国旗 オスマン帝国の国章
国旗国章
国の標語: دولت ابد مدت(オスマン語)
永遠の国家
国歌: オスマン帝国の国歌
オスマン帝国の位置
オスマン帝国の最大版図(1683年)
公用語 オスマン語
言語 ペルシャ語
アラビア語
ギリシャ語
チャガタイ語
フランス語
国教 イスラム教スンナ派
宗教 ハナフィー学派
マートゥリーディー学派
首都 ソユット
(1302年 - 1309年)
ブルサ
(1326年 - 1365年)
エディルネ
(1365年 - 1453年)[1]
コスタンティーニーイェ
(1453年 - 1922年)[2]
皇帝
1299年 - 1326年 オスマン1世(初代)
1918年 - 1922年メフメト6世(最後)
大宰相
1320年 - 1331年アラエッディン・パシャ(初代)
1920年 - 1922年アフメト・テヴフィク・パシャ(最後)
面積
1683年5,500,000km²
1914年1,800,000km²
人口
1520年[3]11,692,480人
1566年[4]15,000,000人
1683年[5]30,000,000人
1856年35,350,000人
1906年20,884,000人
変遷
建国 1299年
コンスタンティノープルの陥落1453年5月29日
第二次ウィーン包囲1683年9月12日
青年トルコ人革命1908年7月3日
滅亡1922年11月17日
通貨アクチェ
クルシュ
リラ
現在トルコの旗 トルコ
先代次代
セルジューク朝 セルジューク朝
セルビア公国 セルビア公国
ハンガリー王国 ハンガリー王国
マムルーク朝 マムルーク朝
ザイヤーン朝 ザイヤーン朝
ハフス朝 ハフス朝
第二次ブルガリア帝国 第二次ブルガリア帝国
東ローマ帝国 東ローマ帝国
モレアス専制公領 モレアス専制公領
エピロス専制侯国 エピロス専制侯国
トレビゾンド帝国 トレビゾンド帝国
ワラキア公国 ワラキア公国
トルコ共和国 トルコ共和国
フランス委任統治領シリア フランス委任統治領シリア
イギリス委任統治領メソポタミア イギリス委任統治領メソポタミア
イギリス委任統治領パレスチナ イギリス委任統治領パレスチナ
ヒジャーズ王国 ヒジャーズ王国
セルビア公国 セルビア公国
ギリシャ第一共和政 ギリシャ第一共和政
フサイン朝 フサイン朝
フランス領アルジェリア フランス領アルジェリア
ブルガリア公国 ブルガリア公国
イギリス領キプロス イギリス領キプロス
エジプト王国 エジプト王国
ロシア帝国 ロシア帝国
ルーマニア公国 ルーマニア公国
オーストリア帝国 オーストリア帝国
イタリア領リビア イタリア領リビア

: دولتِ عليۀ عثمانيه, : Devlet-i ʿAliyye-i ʿOs̠māniyye (Ottoman Empire) 1517西

[]


西

西15165西[6]1

191922619231924

[]


 Ottoman Turks, Turkish Empire 使[7][8]

 Osmanlı İmparatorluğu  Osmanlı Devleti 

[]


1西129961922

[9]
トルコの歴史
オスマン帝国国章
この記事はシリーズの一部です。
先史時代英語版

トルコ ポータル

建国期[編集]

初期オスマン帝国の騎兵(スィパーヒー

13西1[10][# 1][12][# 2]1西[12][# 3][16][14]

1326[17][11]西[12]15[17] 13466[# 4][19] (1352 - 1357)135432[20][19][21][22]

ヨーロッパ侵攻とイェニチェリの時代[編集]

ムラト1世と刺し違えたと伝承されるミロシュ・オビリチ
ニコポリスの戦い
19世紀のヨーロッパの画家によって描かれたバヤズィトとティムール

12[10][23][18]

13711387[20]退[24]1389[25]11[26]1[27][# 5][28]1[# 6][29]

13931394[30][29]

11[29][31]

1396[32]140211413[33][34][35][31]

失地回復の時代[編集]


[36][37]

11412[34][35]2142214301431[# 7][38]

146814441448[38]

8西14381439西西1445144611[39]12[34][31]

版図拡大の時代[編集]


145322[40][41]1460[42][43]

2[44][45]

[46][44]2[47]

2[46]沿[46]14601461[46][44]1475[46][48]

215146214751479[21]1473[46]

221481 - 1512[49]2[49]

オスマン帝国の最盛期[編集]

スレイマン1世(在位1520年-1566年)

2姿[49]11512[50]15141517[51]119[52][53][54]

11520 - 1566

[]


1505 - 151715071509

1622貿

[]


1569[55]

[]


1514[56]

1505 - 15171516 - 15171516en:Battle of Yaunis Khan15171152211517180515231524[57]

1調[58]

地中海・北アフリカ方面[編集]

プレヴェザの海戦
マルタ包囲戦 - 聖エルモ砦の陥落
レパントの海戦

1516 (1516)1517 (1517)1517 - 18301522

15291510 (1529)

1534 (1534)1535- (1535)

15361538[59][60]15401015411051545退1546

15501551 (1551)1551 - 1911

11 (1551 - 1559) (1552) (1558)

15551556 (1556)156051565 (1565)15669651571[61][62]1571[63]: Kılıç Ali Paşa15731574 (1574)1574 - 170517[63]

[]


4155215541568 (1568-1570)1952

ヨーロッパ方面(バルカン半島)[編集]


191616[64]

4[65]

1521[59]15261529[59][66]

151534

1退19西

15669154115711577

[]




19[67]

[68]

1退17

帝国支配の混乱[編集]


157815791716[69]159313[69]117[69][69]

[70]1589[70]17[70]西[70]1608[70]

1645165642

[71]

婿1683316

オスマン文化の繁栄期[編集]


1699170012117111718
31720

1718退西31718-1730西西[72]1722 (1722-1727)

 (1735-1739)17391747181

帝国の衰退と近代化の試み[編集]

ギリシャ独立戦争の敗北(ナヴァリノの海戦

18176817741787179231793

18179818061821 - 18291831 - 18331839 - 1841

19辿20

18082西3西[73]18391西西[74]

18531856[75]西[76]

西貿西1875西[77]

1876西[78]

1878西2[79]2西

世界大戦から滅亡への道[編集]


西1889[80]1891[81]
192211殿61926

190819091913[82]

19111914

19181030[83]

6沿19204[84][85]

19206619226[86]

19231924[86]

[]

1

19調

20



1[22]1

軍制[編集]

近代化された後のオスマン帝国陸軍

[# 8][87]16

[88]

139911453[89]

1516[90]

オスマン帝国の統治システム[編集]


[91]

()1[# 9]11415[93]

[94]

[# 10][93][96]

[97][98][99]

16[98]

16[88]

 (en)  (en) 17退

31718使

19西

西20

1800 貿1838318002219081950貿1918381839西

[]

[]


[100]

使[101]

1115[102]

沿使[102]

1526[103]

西[104]

[]




[105]

西[106]

[107]

使[107]

西使[108]

15[109]

15[109]

ミッレト制とイスラム教以外への宗教政策[編集]


使[110]15[111]

[111]

[112]

[# 11][114]2090西[115]

[]


1453[116]

2[117]

アルメニア人[編集]


21514[118]

ギリシャ正教徒[編集]


222[119]

[114]

15571766[120]

[121]

18[121][94]

[# 12][122]

文化[編集]

イズニク陶器の水差し(16世紀頃)

建築[編集]

イスラムの伝統様式を発展させ、オスマン建築と呼ばれる独特の様式を生み出した。

陶芸[編集]


15調使殿17[123]

[124]

文学[編集]


[125]
楽人(レヴニー画)

美術[編集]

イスラム世界から受け継いだアラビア文字の書道が発展し、絵画は、中国絵画の技法を取り入れたミニアチュール(細密画)が伝わった。

音楽[編集]

アラブ音楽の影響を受けたリュート系統の弦楽器を用いた繊細な宮廷音楽(オスマン古典音楽)と、ティンパニ、チャルメララッパ太鼓の類によって構成された勇壮な軍楽(メフテル)とがオスマン帝国の遺産として受け継がれている。

科学と技術[編集]


600

パクス・オトマニカ[編集]


1716834

[]

[]




  2006[126]

  Dersimiz: Atatürk

  



  1961



 40 



  

  



 

   1992199826, 2001

 ︿ 

[]


1999"Harem suaré"

2012"11 settembre 1683"

!!2012"Çanakkale 1915"

2013"Çanakkale: Yolun Sonu"

 2018"Deliler Fatih'in Fermani"

[]



[]



[]

注釈[編集]



(一)^ 151930[11]

(二)^ =[13]

(三)^ 西[14][15]

(四)^ 6[18]

(五)^ [28]

(六)^ [29]

(七)^ 21449[37]

(八)^ 

(九)^ =11[92]

(十)^ [95]

(11)^ [113]

(12)^ [122]

出典[編集]



(一)^ "In 1363 the Ottoman capital moved from Bursa to Edirne, although Bursa retained its spiritual and economic importance." Ottoman Capital Bursa. Official website of Ministry of Culture and Tourism of the Republic of Turkey. Retrieved 26 June 2013.

(二)^ In Ottoman Turkish the city was known with various names, among which were en:Kostantiniyye (قسطنطينيه) (replacing the suffix -polis with the Arabic nisba), en:Dersaadet (در سعادت) and Istanbul (استانبول). Names other than Istanbul gradually became obsolete in Turkish, and after Turkey's transition to Latin script in 1928, the city's Turkish name attained international usage.

(三)^ Kabadayı p3

(四)^ Kinross & 1979 p.206)

(五)^ Kinross & 1979 p.281)

(六)^ 2000p.130.

(七)^ 2009pp.24-27

(八)^ 2000pp.117-121.

(九)^ 1966pp.22-23.

(十)^ ab2002p.174

(11)^ ab2000p.48.

(12)^ abc2005p.223.

(13)^ 1997p.6.

(14)^ ab1997p.9.

(15)^ 1997p.10.

(16)^ 1992pp.30-33

(17)^ ab1992p.36

(18)^ ab1997p.12.

(19)^ ab1997p.11.

(20)^ ab2005p.206.

(21)^ ab2005p.233.

(22)^ ab2005p.224.

(23)^ 1992p.44

(24)^ 1997p.13.

(25)^ 1992p.45

(26)^ 2005p.227.

(27)^ 1992p.5060-61

(28)^ ab1997p.16.

(29)^ abcd1977p.103.

(30)^ 2005pp.206-207.

(31)^ abc1997p.14.

(32)^ 1992pp.51-52

(33)^ 2002p.173

(34)^ abc2005p.228.

(35)^ ab1977pp.103-104.

(36)^ 1992pp.55-56

(37)^ ab2005p.207.

(38)^ ab1977p.104.

(39)^ 2005pp.207-208.

(40)^ 1992pp.65-74

(41)^ 1992p.74

(42)^ 2005p.208.

(43)^ 1977pp.104-105.

(44)^ abc2005p.230.

(45)^ 1997pp.19-20.

(46)^ abcdef2002pp.233-236

(47)^ 1997p.21.

(48)^ 1977pp.106-107.

(49)^ abc2002pp.236-240

(50)^ 1992p.124

(51)^ 1992pp.128-136

(52)^ 1992pp.137-138

(53)^ 2002)p.329.

(54)^ 2000pp.127-128.

(55)^ M.C. Ricklefs. A History of Modern Indonesia Since c. 1300, 2nd ed. Stanford: Stanford University Press, 1994., 33

(56)^ 2000p.127.

(57)^ 2002)pp.329-330.

(58)^ 2002)p.330.

(59)^ abc2002pp.240-244

(60)^ 2005pp.233-234.

(61)^ 1992pp.236-239

(62)^ 2005p.234.

(63)^ ab2005pp.249-52.

(64)^ 1977p.100.

(65)^ 1977pp.105-106.

(66)^ 1977p.108.

(67)^ 2005pp.253-254.

(68)^ 2005pp.254-255.

(69)^ abcd2002pp.250-251

(70)^ abcde2002pp.252-256

(71)^ 2005pp.234-235.

(72)^ . . 2021526

(73)^ 西2009pp.42-43,87-88

(74)^ 2009p.68

(75)^ 2009pp.77-85

(76)^ 2009pp.86-87

(77)^ 2009pp.78,134-138

(78)^ 2009pp.172-175

(79)^ 2009pp.175,177

(80)^ 2009pp.196-197

(81)^ "The first Japanese who resided in the Ottoman Empire: the young journalist NODA and the student merchant YAMADA" /Mediterranean World (21) 51-69 20126

(82)^ 2001pp.113-138

(83)^ 2000pp.222-224.

(84)^ 2009pp.267-269

(85)^ 2000p.224.

(86)^ ab2000p.225.

(87)^ 2005pp.224-225.

(88)^ ab1966p.136.

(89)^ 1966pp.136-137.

(90)^ 1966p.136.

(91)^ 2000p.134.

(92)^ 1966p.128.

(93)^ ab2005pp.246-247.

(94)^ ab2005p.246.

(95)^ 1966p.134.

(96)^ 1966p.131.

(97)^ 2005pp.247-248.

(98)^ ab1977p.109.

(99)^ 1966p.133.

(100)^ 2000p.135.

(101)^ 2000pp.135-136.

(102)^ ab2000p.136.

(103)^ 2000pp.136-137.

(104)^ 2000p.137.

(105)^ 2000pp.137-138.

(106)^ 2000p.138.

(107)^ ab2000p.139.

(108)^ 2000pp.139-140.

(109)^ ab2000p.141.

(110)^ 1966pp.138-139.

(111)^ ab2005p.236.

(112)^ 2005pp.238-239.

(113)^ 2000p.131.

(114)^ ab2005p.239.

(115)^ 2000p.132.

(116)^ 1966pp.140-141.

(117)^ 1966p.141.

(118)^ 1966pp.141-142.

(119)^ 1966pp.142-143.

(120)^ 2005p.240.

(121)^ ab2005p.241.

(122)^ ab2005p.242.

(123)^ 1996pp.112-113.

(124)^ 1996p.113.

(125)^ 1996pp.175-177.

(126)^ 

[]


  2001 ISBN 9784622033882

2009229-280ISBN 9784791764907 

 1992ISBN 4061490974 

 ︿2000ISBN 4-480-05842-7  - 2018

1996ISBN 4422211110 

︿191997ISBN 4-634-34190-5 

1996ISBN 4061493272 

++++  - 2005ISBN 4106003805 

 1994ISBN 4-377-11015-2 

 1990ISBN 4106003805 

 2005ISBN 4-634-41470-8 

8西I2002ISBN 4-634-41380-9 

5  

9西II2002ISBN 4-634-41390-6 

3 西 

5  

6  

 131977ISBN 4-634-41130-X 

︿1966 

Karpat, Kemal. 1978. Ottoman Population Records and the Census of 1881/82-1893. International Journal of Middle Eastern Studies (9):237-274.

L. Kinross, The Ottoman Centuries: The Rise and Fall of the Turkish Empire, 1979

[]


  vs.  2002

 500 ︿1020082016

  1993

  2006

  2 31993

 1998

  600 2018

   2017

 1519982008

 西81993

  1908  1914 2003

   1989

  1982

  1982

  197119842018

   19621994

  19691998

  1983

[]

外部リンク[編集]