ウェストミンスター憲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウェストミンスター憲章
: Statute of Westminster
議会制定法

イギリス議会

正式名称An Act to give effect to certain resolutions passed by Imperial Conferences held in the years 1926 and 1930.
法律番号22 Geo. 5 c. 4
提出者ジェームズ・ヘンリー・トーマス英語版自治領大臣
適用地域
日付
裁可1931年12月11日
他の法律
被改正植民地法有効化法
改正

現況: 改正済み

法律制定文
改正法の改訂条文

ウェストミンスター憲章(ウェストミンスターけんしょう、英語: Statute of Westminster 1931)は、1931年12月11日イギリスの議会が発表した憲章である。イギリス議会が制定した法律としての形式を有する。

概説[編集]

これは1926年に出されたバルフォア報告書に基づいて成立していたイギリス連邦体系に法的根拠を与えたものである。この憲章より英国の海外自治領に外交権も与えられ、英国本国とは国王への忠誠で団結(言い換えれば同君連合)した平等な共同体と規定されることになった。

同憲章以前は

英国国王

 

英国首相

 

英国政府

 

英国内各組織

 

 

 

 

 

 

 

 

カナダ総督 (Governor)

 

カナダ首相

 

カナダ政府

 

 

 

 

 

 

 

オーストラリア総督 (Governor)

 

オーストラリア首相

 

オーストラリア政府

 

 

 

 

 

という統治体制で、英国政府が任命する総督の下で自治政府が組織されて内政に関しては自治政府が責任を負う一方で(現在でも英国の海外領土の中にはこのような体制をとるところがある)、法的には各自治領の住民は英国民の一部であり各自治領の外交や領事業務は英国政府や同国大使館領事館が行うのに対し、同憲章によりこの構造が

英国国王

 

英国首相

 

英国政府

 

 

 

 

 

 

 

 

カナダ総督
(Governor-General)

 

カナダ首相

 

カナダ政府

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーストラリア総督
(Governor-General)

 

オーストラリア首相

 

オーストラリア政府

 

 

 

 

 

 

 


1949




関連事項[編集]