ウラジーミル・ココツェフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロシア帝国の旗 ロシア帝国政治家

ウラジーミル・ココツェフ

Влади́мир Коковцо́в

生年月日 1853年4月18日
出生地 ロシア帝国の旗 ロシア帝国、ノヴゴロド県
没年月日 (1943-01-29) 1943年1月29日(89歳没)
死没地 フランスの旗 フランス国パリ
出身校 ツァールスコエ・セロー・リツェイ

ロシア帝国の旗 第4代 大臣会議議長

内閣 ココツェフ内閣
在任期間 1911年9月18日 - 1914年2月11日
皇帝 ニコライ2世

ロシア帝国の旗 大蔵大臣

内閣 ゴレムイキン内閣
ストルイピン内閣
ココツェフ内閣
在任期間 1904年2月5日 - 1905年10月24日
1906年4月26日 - 1914年2月11日
皇帝 ニコライ2世
テンプレートを表示

Влади́мир Никола́евич Коковцо́вVladimir Nikolayevich Kokovtsov1853418 - 19431292

[]

19091026

18721218791890KK1890189618961902退[1]

19041911[2]20%[3][4]19122[5]調21914129

19171943

[]

1927



1915

出典[編集]

  1. ^ “Kokovsoff Gives Details. Assassin Suddenly Forced His Way in Front of Prince.”. New York Times. (1909年10月27日). http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9D0CE4DD1630E733A25754C2A9669D946897D6CF 2008年11月20日閲覧. "Brief dispatches received from Minister of Finance Kokovsoff at Harbin add little to the news dispatches concerning the murder of Prince Ito. The Minister points out that no blame is to be attached to the railroad police, who had been specially requested to admit all Japanese to the station." 
  2. ^ “M. Kokovsoff Takes Vacancy Made by Stolypin's Assassination.”. New York Times. (1911年9月23日). http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9901E3D81531E233A25750C2A96F9C946096D6CF 2008年11月20日閲覧. "Kokovsoff, the Russian Minister of Finance, has definitely assumed the Premiership made vacant by the death of Stolypin." 
  3. ^ Foundations of the Welfare State: 2nd Edition by Pat Thane, published 1996Foundations of the Welfare State: 2nd Edition by Pat Thane, published 1996
  4. ^ J.T. Fuhrmann (2013) The Untold Story, p. ? Foundations of the Welfare State, 2nd Edition by Pat Thane, published 1996
  5. ^ M. Rasputin (1934) My father, p. 70.

参考文献[編集]

公職
先代
ピョートル・ストルイピン
ロシア帝国の旗 大臣会議議長
第4代:1911年 - 1914年
次代
イワン・ゴレムイキン
先代
イワン・シーポフ
エドワルド・プレスケ
ロシア帝国の旗 大蔵大臣
1906年 - 1914年
1904年 - 1905年
次代
ピョートル・バルク英語版
イワン・シーポフ