コンテンツにスキップ

クズルバシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クズルバシュ

قزلباشKızılbaş[1]

[]

[]


? - 1488[2]12

149917,000[3]110[4][5][6]

1[7][8]1110[9]

退[]


10[9]1534[9]401[10][11]1[12]

157810[13]1587115881[14]

1[14][15][15]

[]


? - 1460#[5][5]

(一)12[16]

(二)3[16][17]

(三)[18]15101

[]



脚注[編集]

  1. ^ 羽田「クズルバシュ」『新イスラム事典』、207-208頁
  2. ^ 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、196頁
  3. ^ 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、197頁
  4. ^ 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、199頁
  5. ^ a b c 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、301頁
  6. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、243-244頁
  7. ^ 羽田正「三つのイスラーム国家」『イスラーム・環インド洋世界 16-18世紀』、38頁
  8. ^ 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、203頁
  9. ^ a b c 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、205頁
  10. ^ 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、205-206頁
  11. ^ 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、206頁
  12. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、321頁
  13. ^ 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、207頁
  14. ^ a b 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、208頁
  15. ^ a b 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、210頁
  16. ^ a b 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、301-302頁
  17. ^ 羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、198-199頁
  18. ^ 桜井啓子『シーア派 台頭するイスラーム少数派』(中公新書, 中央公論新社, 2006年10月)、67頁

参考文献[編集]

  • 永田雄三、羽田正『成熟のイスラーム社会』(世界の歴史15, 中央公論社, 1998年1月)
  • 羽田正「三つのイスラーム国家」『イスラーム・環インド洋世界 16-18世紀』収録(岩波講座 世界歴史14, 岩波書店, 2000年3月)
  • 羽田正「クズルバシュ」『新イスラム事典』収録、207-208頁(平凡社, 2002年3月)
  • 羽田正「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)

関連項目[編集]