コンテンツにスキップ

チャールズ・バレンタイン・ライリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チャールズ・バレンタイン・ライリー
チャールズ・バレンタイン・ライリー
生誕 1843年9月19日
イギリスの旗 イギリス ロンドン
死没 (1895-09-14) 1895年9月14日(51歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 昆虫学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

Charles Valentine Riley1843919 - 1895914

[]


17BD1877

[]


1843 - 

1860 - BD

1868 - 

1876 - 

1877 - 1870

1878 - 

1894 - 

1895 - 914

[]




L.O.[1]


[]



[]


調


イセリヤカイガラムシ[編集]

イセリヤカイガラムシのアメリカ侵入は1860年代後半で、非常にやっかいな害虫とされ、カリフォルニアのオレンジ栽培は壊滅するとまで言われた。これに対して、彼はその原産地から天敵を持ち込んで放すことを思いつき、部下のアルバート・ケーベレを派遣した。彼はベダリアテントウをアメリカに送り、これを放したところ、このカイガラムシの被害は取るに足りない程度まで激減した。これは天敵の持ち込みによる害虫防除の初めての事例となった。

なお、この天敵探しのオーストラリア行、実はライリー本人が行きたかったらしい。当時は政府の役人が国外旅行をするのが認められていなかったためにあきらめたと言う[2]

ブドウネアブラムシ[編集]



[]


20

10

出典[編集]

  1. ^ 安松(1970)p.83-84
  2. ^ 安松(1970)p.78

参考文献[編集]

  • ハワード・エンサイン・エヴァンズ 著、日高敏隆 訳『虫の惑星 : 知られざる昆虫の世界』早川書房〈ハヤカワ・ノンフィクション〉、1972年。 
  • 安松京三『天敵 : 生物制御へのアプローチ』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1970年。