コンテンツにスキップ

チューリングマシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チューリングマシン

 (: Turing machine) [1]

[]


1936[2] (Emil Post) [3]

[]






(一)[ 1]

(二)

(三)





(一)

(二)

(三)









22[ 2]

[]





[]


formal
チューリングマシン
チューリングマシン M は次の7つ組で定義される:



 Q q Q (state) 



 Q Γ alphabet a Γ  (symbol)  Γ*  x Γ*  Γ stringstatement



 Γ  (blank) b 



 Γ  {b}  Σ input alphabetinput symbol



 δ: Q× Γ  Q× Γ × {left, right} δ(q, a) = (q, a, m)  q a q  a  m {left, right} 1



 Q qinit initial state



 Q qacc accepting state



  Q1 b Mconfiguration δ 



 M accept M qinit  x  δ  qacc  



 M x Σ*  M xqMx使

M MLMLrecursively enumerablecomputably enumerableL Lrecursivedecidable

tMLtML    x

[]

[]
















調使

[]


computable

[]


qa (q, a) deterministicnon-deterministic

神託つき機械[編集]

質問状態を加える。

万能チューリングマシン[編集]

遷移規則をうまく構成することで、「いかなるチューリングマシンであろうとも、それを模倣することが可能なチューリングマシン(万能チューリングマシン)」が可能である。万能チューリングマシンは、与えられた、別のチューリングマシンを記述した記号列と、そのチューリングマシンへの入力記号列を読みこみ、それに従って動く。(エミュレータの原理)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 一般的には両方向にいくらでもシークできるものとするが、理論的には片方には端があっても良いのでそのように制限することもある。
  2. ^ あるいは単に停止する場合は、停止する前に、答えがどちらであるかを、テープ上の記号列として書き残してから停止する。

出典[編集]

  1. ^ "チューリングマシン". ASCII.jpデジタル用語辞典. コトバンクより2022年2月2日閲覧
  2. ^ Turing, A. M. (1937). “On Computable Numbers, with an Application to the Entscheidungsproblem” (英語). Proceedings of the London Mathematical Society s2-42 (1): 230–265. doi:10.1112/plms/s2-42.1.230. http://doi.wiley.com/10.1112/plms/s2-42.1.230. 
  3. ^ Post, Emil L (1936). “Finite combinatory processes—formulation”. The journal of symbolic logic (Cambridge University Press) 1 (3): 103-105. doi:10.2307/2269031. https://doi.org/10.2307/2269031. Reprinted in The Undecidable, pp. 289ff.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

解説

その他