コンテンツにスキップ

スカラーペディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Scholarpedia
URL
http://www.scholarpedia.org/
タイプ オンライン百科事典
分野 力学系計算知能計算論的神経科学天体物理学など
使用言語 英語のみ
項目数 2,341本(2015.03.06現在)[1]
閲覧 無料
登録 不要
著作権

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植(CC BY-NC-SA 3.0)[2]

資金 ブレインコーポレーション社により負担
営利性 非営利
設立 2006年2月1日[3]
設立者 ユージン・イジケヴィッチ
現代表 ユージン・イジケヴィッチ
(Editor-in-Chief)
執筆者 大学教授などの専門家
査読制度 あり
現状 記事数増加中[4]
使用Wiki MediaWiki

: Scholarpedia[5]200621[3]2015362,341[1]

[]


2006 [6]

[]


[7]

(一)

(二)

(三)Amazon.com

2015[8][9][10]

[]




(一)

(二)


[]


[11]

[]


[12] 退 

[]


200812

[13]

[]


emotionGoinitiate election of authors for 'emotion'emotion

[]


ElectionForum

[]


1003

[]


[1][2]


[]


[14]
執筆記事 執筆者 記事のテーマ 特記事項
BCM Rule レオン・クーパー BCMルール ノーベル賞受賞者
Cosmic X-ray Sources リカルド・ジャコーニ 宇宙のX線源 ノーベル賞受賞者
Granger Causality クライヴ・グレンジャー グレンジャー因果性 ノーベル賞受賞者
MRI ポール・ラウターバー MRI ノーベル賞受賞者
Cosmic Background Explorer ジョン・C・マザー 宇宙背景放射探査機 ノーベル賞受賞者
Laser チャールズ・タウンズ レーザー ノーベル賞受賞者
Nambu-Jona-Lasinio model 南部陽一郎 南部・ヨナ=ラシニオ模型英語版 ノーベル賞受賞者
Attractor ジョン・ウィラード・ミルナー アトラクター フィールズ賞受賞者
Smale Horseshoe スティーヴン・スメイル スメールの馬蹄型写像 フィールズ賞受賞者
Szemerédi's Theorem テレンス・タオ セメレディの定理 フィールズ賞受賞者
Hopfield Network ジョン・ホップフィールド ホップフィールド・ネットワーク
Fuzzy logic ロトフィ・ザデー ファジー論理
Game of Life ジョン・コンウェイ ライフゲーム
Synesthesia ヴィラヤルヌ・ラマチャンドラン 共感覚
Chinese room argument ジョン・サール 中国語の部屋 ジャン・ニコ賞受賞者
Multiple Drafts Model ダニエル・デネット 多元草稿モデル ジャン・ニコ賞受賞者
Neural Correlates of Consciousness クリストフ・コッホ 意識の神経基盤
Van der Pol Oscillator 金丸隆志 ファン・デル・ポール振動子
Chaos in neurons 合原一幸 ニューロンにおけるカオス
Attention and Consciousness 土谷尚嗣 注意意識
fMRI 小川誠二 fMRI 日本国際賞受賞者

ライセンス[編集]

スカラーペディアのコンテンツは「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植(CC BY-NC-SA 3.0)」の元で公開されている[2]。CCライセンスを採用したのは2012年中頃からである。

歴史的には、サイト立ち上げ当初は、スカラーペディアのすべての記事はコピーライトの状態で公開されていた。途中から記事のライセンスを、各記事の執筆者が選択できる選択制が採用された。これは記事の執筆者が 1.コピーライト, 2.クリエイティブ・コモンズ BY-NC-ND-3.0(表示-非営利-改変禁止), 3.GFDLの3つのライセンスの中から選択できるようにした仕組みである(無選択であればコピーライトでの公開)。しかしこの選択制のオプションは、執筆者たちにほぼ利用されていなかった。2012年にサイト内のコンテンツ全体が、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY-NC-SA)の元で公開されるようになった。

ソフトウェア[編集]

スカラーペディアでは多数の人間が同時に編集に参加できるウィキシステムを採用し、ソフトウェアに MediaWiki を使用している。そのためウィキペディアとほとんど同じインターフェースを持ち、ウィキペディアを利用したことのあるユーザーにとっては親しみやすいシステムとなっている。

脚注[編集]



(一)^ abStatistics.  Scholarpedia. 201536

(二)^ abScholarpedia:Terms of Use.  Scholarpedia. 201536

(三)^ ab200621

(四)^ Special:Recentchanges

(五)^ "Focal areas"

(六)^ "Scholorpedia" MIT Press Log

(七)^ Scholarpedia:Support revision:08:34, 2 February 2007.  Scholarpedia. 201538

(八)^ Scholarpedia:Support.  Scholarpedia. 201538

(九)^ Tom Simonite (2014922). Robots That Learn Through Repetition, Not Programming.  MIT Technology Review. 201538

(十)^ Help:Frequently Asked Questions - How is Scholarpedia funded?.  Scholarpedia. 201538

(11)^ Create an account or log in 

(12)^ Mainpage Curatorship200749

(13)^ Scholarpedia:Election 

(14)^ Scholarpedia:Authors 2007119

関連項目[編集]

  • 脳科学辞典 - 日本語圏で展開されている、専門家による神経科学系のオンライン百科事典
  • Medpedia - 英語圏で展開されている医療関連のコンテンツを扱うフリーのオンライン百科事典
  • ヌーペディア - ウィキペディアの前身となったオンライン百科辞典プロジェクト。博士号取得者のみに参加者を限定し、情報の質の確保を高く求めた。しかし人が集まらず、大きな成長を遂げることなく終了した。
  • ウィキペディア - ヌーペディアの教訓を踏まえ、参加制限なし・査読なしの方針の元でスタートしたオンライン百科辞典。多数の参加者を集め、巨大化するも、情報の質などをめぐって批判が相次ぐ。
  • Citizendium - ウィキペディアが抱えるコミュニティの混乱(荒らしや自作自演)を踏まえ、実名登録者のみが参加できるようにしたオンライン百科辞典プロジェクト。
  • ブレインコーポレーション

外部リンク[編集]