トゥリシェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

tulišen, túlǐchēn/túlìchēn[ 1]

[2]

[]


[3][4][3][4]

[]


6 (1667)[ 2][4] () 10西西綿[ 3] () [4]

使[4]

[]


使使[4]51 (1712) 554 (1715) 3[2]

5 (1727)使 () 6 (1728)使 (Sava Viadislavich[5]) 貿西[2]

 (1736)2 (1737) 5 (1740) 歿 (73)[2]

[]




25 (1686)[6]19

[4]()

36 (1697)[6]30

[4]

[4]

42 (1703)36



54 (1715)[6]48

[4]

[4]

1 (1723)56

925(使)使[7][ 4]

3 (1725)58

15使西西(使)使[8]

412西 ()[9]

717西使西[10]

92 ()[11]

4 (1726)59

1019西[12]

5 (1727)60

416[13]

629[14]

1219[15]

6 (1728)61

229[16]

13 (1735)68

1018[17]

112 ()[18]

129[19]

1 (1736)69

329[20]



2 (1737)70
  • 6月18日:老年を理由に退官。[21]

関聯[編集]

著書[編集]

テレビドラマ[編集]

脚註[編集]

註釈[編集]

  1. ^ [参考]『清實錄』、『清史稿』ともに「圖理琛」と表記しているが、一部[1]に「圖麗琛」もみられる。
  2. ^ [参考] 中央研究院歴史語言研究所が運営するWebサイト「人名権威」は康熙5年 (1666) としている (典拠不詳) が、『異域錄』には「余生於康熙丁未歳」とあり、康熙6年 (1667) にあたるため、後者に拠った。
  3. ^ [参考] 康熙帝が設置した内閣には「票籤処」と呼ばれる内部機関があり、皇帝が奏本を批閲する前に豫め大体の処理方針を考えておく (=票擬) のが役目であった。その処理方針を「票籤」に書き込んで奏本に挟み、皇帝はそれをみて可不可を判断した。
  4. ^ [参考]『清史稿』には「広東察籓庫」という記載もみられる[2]が、出典不詳。「人名権威」にも記載なし。

参照[編集]

  1. ^ “乾隆36年9月上8日段42893”. 高宗純皇帝實錄. 892 
  2. ^ a b c d e “列傳七十 (圖理琛)”. 清史稿. 283. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷283 
  3. ^ a b “各地方阿顔覺羅氏(諾恩珠瑚)”. 八旗滿洲氏族通譜. 18. https://zh.wikisource.org/wiki/八旗滿洲氏族通譜_(四庫全書本)/卷18#各地方阿顔覺羅氏 
  4. ^ a b c d e f g h i j k 異域錄. . https://zh.wikisource.org/wiki/異域録_(四庫全書本)/卷上 
  5. ^ 七、清廷爲何隱諱遣使赴俄之史實. “清雍正皇帝兩次遣使赴俄之謎 - 十八世紀中葉中俄關係之一幕 -”. 近代史研究所集刊: 58. 
  6. ^ a b c (阿顏覺羅)圖理琛”. 人名權威. 2024年3月20日閲覧。
  7. ^ “雍正1年9月25日段25271”. 世宗憲皇帝實錄. 11 
  8. ^ “雍正3年1月5日段25709”. 世宗憲皇帝實錄. 28 
  9. ^ “雍正3年4月12日段25797”. 世宗憲皇帝實錄. 31 
  10. ^ “雍正3年7月17日段25883”. 世宗憲皇帝實錄. 34 
  11. ^ “雍正3年9月2日段25925”. 世宗憲皇帝實錄. 36 
  12. ^ “雍正4年10月19日段26283”. 世宗憲皇帝實錄. 49 
  13. ^ “雍正5年4月16日段26468”. 世宗憲皇帝實錄. 56 
  14. ^ “雍正5年6月29日段26528”. 世宗憲皇帝實錄. 58 
  15. ^ “雍正5年12月19日段26677”. 世宗憲皇帝實錄. 64 
  16. ^ “雍正6年2月29日段26735”. 世宗憲皇帝實錄. 66 
  17. ^ “雍正13年10月下18日段29186”. 高宗純皇帝實錄. 5 
  18. ^ “雍正13年11月上2日段29201”. 高宗純皇帝實錄. 6 
  19. ^ “雍正13年12月上9日段29240”. 高宗純皇帝實錄. 8 
  20. ^ “乾隆1年3月下29日段29355”. 高宗純皇帝實錄. 15 
  21. ^ “乾隆2年6月下18日段29797”. 高宗純皇帝實錄. 45 

参照[編集]

實錄[編集]

  • 西林覚羅・鄂爾泰, 他『世宗憲皇帝實錄』乾隆6年(1741) 上梓, 1937年刊行 (漢) *中央研究院歴史語言研究所版
  • 章佳・慶桂, 他『高宗純皇帝實錄』嘉慶12年(1799) 上梓, 1937年刊行 (漢) *中央研究院歴史語言研究所版

史書[編集]

  • トゥリシェン『異域錄』康熙54年(1715)? (漢) *商務印書館
  • 愛新覚羅・弘昼, 西林覚羅・鄂尔泰, 富察・福敏, (舒穆祿氏)徐元夢『八旗滿洲氏族通譜』四庫全書, 1744 (漢文)
  • 趙爾巽, 他100餘名『清史稿』清史館, 民国17年(1928) (漢) *中華書局

論文[編集]

Web[編集]