コンテンツにスキップ

ノート:アポロ11号

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

番号[編集]

冒頭の部分であるが、11番目に打ち上げられたわけではないと思われる。0null0 01:10 2003年10月14日 (UTC)

修正しました。何故かアポロ計画ではちゃんとなってますね(笑)NiKe 2004年8月31日 (火) 12:35 (UTC)[返信]

アポロは本当に月へ行ったのだろうか[編集]

私は月へ行ったものだとばかり信じていましたが、どうも行ってないという説もあるそうです。何を根拠にそんなことを…と私も思いましたが、「なぜアメリカの国旗が風に靡いているのか?宇宙で靡くはずが無い。」や、「影の位置がみんなばらばらでおかしい。」や、「あの時代にあれだけの技術はありえないだろう。」という事を聞くと、「あぁ確かに。」と納得してしましました。本当のところはどうなのでしょう?

JAXAのサイトに良いページがあります。
月の雑学 第3話 人類は月に行っていない!?:
まずはこちらをどうぞ。NiKe 2004年8月31日 (火) 12:35 (UTC)[返信]

時刻[編集]

時刻は、世界協定時 (UTC) のほうがよいのではないでしょうか。英語版はそうなっています。世界の百科事典であることを意識しているのかもしれません。(現在はケネディ宇宙センターの現地時刻になっていますが、打上げ時以外ではまったく意味がないと思います。“月着陸の現地時刻”とはどこの時刻かとも思いました。)もし日本時刻に換算する必要がある場合は、サマータイムのない UTC からのほうが計算が楽です。;-)

(ついでに月着陸の時刻を訂正しておきました。午後4時を、単に4時と書いていたようです。)--Kazov 2005年7月20日 (水) 13:49 (UTC)[返信]

加筆修正について[編集]


2009113 () 12:05UTC--Uhock 2009113 () 12:10 (UTC)[]

20189113:55 (UTC) --Doraemonplus 201891 () 14:05 (UTC)[]

  20193111:59:54 UTC en:Apollo 11201922214:10:49 UTC 201891201812115020197稿Wikipedia://11 20181011--Doraemonplus 201931 () 12:02 (UTC)[]