アポロ計画

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アポロ計画
アメリカ合衆国
組織 NASA
目的 有人月面着陸
状況 完了
概要
費用 254億ドル(1973年)[1]
期間 1961年 - 1972年
初飛行
  • SA-1
  • 1961年10月27日 (1961-10-27)
初有人飛行
最終飛行
成功 32
失敗 2 (アポロ1号アポロ13号)
部分的失敗 1 (アポロ6号)
射場
宇宙機
有人機
乗員数 3名
打ち上げ機

Apollo programNASA196119726


[]


19615F196019697201151972

NASA使使

1313

817

使

[]


1960NASA[2]

NASA[3]

1961120F35[4]

NASA13NASA[5]

19614121[6]

[7]

420NASA[8][9]
1961525

1961525
まず私は、今後10年以内に人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させるという目標の達成に我が国民が取り組むべきと確信しています。この期間のこの宇宙プロジェクト以上に、より強い印象を人類に残すものは存在せず、長きにわたる宇宙探査史においてより重要となるものも存在しないことでしょう。そして、このプロジェクト以上に完遂に困難を伴い費用を要するものもないでしょう。
First, I believe that this nation should commit itself to achieving the goal, before this decade is out, of landing a man on the Moon and returning him safely to the Earth. No single space project in this period will be more impressive to mankind, or more important in the long-range exploration of space; and none will be so difficult or expensive to accomplish.[10]

[11]

NASA[12]

1969250402[13]
ライス大学でアメリカの宇宙計画について演説するケネディ大統領。1962年9月12日
我々が10年以内に月に行こうなどと決めたのは、それが容易だからではありません。むしろ困難だからです。この目標が、我々のもつ行動力や技術の最善といえるものを集結しそれがどれほどのものかを知るのに役立つこととなるからです。その挑戦こそ、我々が受けて立つことを望み、先延ばしすることを望まないものだからです。そして、これこそが、我々が勝ち取ろうと志すものであり、我々以外にとってもそうだからです。
We choose to go to the moon in this decade and do the other things, not because they are easy, but because they are hard, because that goal will serve to organize and measure the best of our energies and skills, because that challenge is one that we are willing to accept, one we are unwilling to postpone, and one which we intend to win, and the others, too.(宇宙開発の国家目標について、ライス大学でケネディが行った演説から)[14]

[15]

月飛行方式の選択[編集]



1961



(Earth Orbit Rendezvous, EOR)15



(Lunar Orbit Rendezvous, LOR)1VLOR

1961NASALOR調6061LORNASALOR

19617(Golovin)使LOR19611962NASASpace Task Group, 1958NASALOR19627NASALOR111962NASA1960

LOR13

宇宙船[編集]

月を周回するアポロ司令・機械船

月周回ランデブー方式(LOR)が採用されたことにより、アポロ宇宙船の基本的なデザインも決定された。宇宙船は全体として二つの大きな部分から構成されている。飛行士はそのうちの司令・機械船(Command/Service Module, CSM)で飛行中の大部分の時間を過ごし、月着陸船(Lunar Module, LM)で月面に降下し、また戻ってくる。

司令・機械船[編集]


 (Command Module, CM) CM姿CM姿 (Service Module, SM) 151617

CSMNASA1調[16]

月着陸船[編集]

月面上の月着陸船

[ 1] (Lunar Module, LM) 

LM(pacing item) [17]NASA89

ロケット[編集]

フォン・ブラウン博士に率いられる技術者たちのチームがアポロ計画を立ち上げた当初、ロケットはどのようなものを使用すべきかという点については不透明であった。このうち直接降下方式を採用するためには、計画中のノヴァのような巨大なペイロードを持つロケットが必要だった。やがてNASAが月周回ランデブー方式の採用を決定したことにより、マーシャル宇宙飛行センターはサターンIBおよびサターンVの開発へと向かうこととなった。これらのロケットはノヴァと比較すれば小型であったが同時期の他のロケットより遥かに大型であり、特にサターンVは初打ち上げから40年以上が経過した2013年現在においても、実用化に至った最大のロケットの座を保持し続けている。

サターンV(サターン5型ロケット)[編集]

アポロ11号の搭乗員たちを乗せて月へと向かうサターンV。1969年7月16日
アポロ6号で報道陣向けに公開されたサターンV図解(ペイロード含む)

V33V

1S-IC5F-13,4002309,600km2.68kmF-1

2S-II5J-2624,000km6.84km185km3S-IVBS-IVBJ-21

サターンIB(サターン1B型ロケット)[編集]


IBI118H-12V3S-IVB使1725IB使1973S-IVBV

[]

[]


19679 A G

A -  

B -  

C -   

D -   

E -  7,400km 

F -   

G -  

2 H3使3 J J15171820 I18 J1517

[]


I 19611019649319631965

4564V1967119V6kmCBS[18][ 2]

61968441021:57:21 UTC

[]

11



196810117111IB

19688NASA8NASA8NASA8

1968122169518NASAV使8910

11
月面に降り立った最初の人類となるニール・アームストロングをとらえた搭載カメラの映像
これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。
That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.
1972年12月13日、アポロ計画における最後の月面活動を行うハリソン・シュミット飛行士

12131417 J

17197212712192020

[]


NASA13

19735-1974219757IBVIB1974281979

197571524使1981412

計画の概要[編集]

計画名 使用ロケット 乗組員 発射日 計画の目標 結果
アポロAS-201
アポロ1A
サターンIB 無人 1966年
2月26日
弾道飛行 一部成功 - サターンIBを使用してアポロ司令・機械船を打ち上げた、初の弾道飛行。機械船のロケットエンジンが予定よりも60秒長く噴射し、司令船の電気系統でトラブルが発生するなどの問題があった。
アポロAS-203
アポロ2号
サターンIB 無人 1966年
7月5日
地球周回飛行 成功 - 燃料タンク内の挙動およびロケットの性能試験。非公式に「アポロ2号」と呼ばれる。
アポロAS-202
アポロ3号
サターンIB 無人 1966年
8月25日
弾道飛行 成功 - 司令船の大気圏再突入試験。途中で制御不能に陥ったものの、計画自体は成功。非公式に「アポロ3号」と呼ばれる。
アポロAS-204
アポロ1号
サターンIB ガス・グリソム
エドワード・ホワイト
ロジャー・チャフィー
発射中止 地球周回飛行 失敗 - 1967年1月27日、発射台上での訓練中に司令船の火災事故が発生し、3名の飛行士が命を失った。「アポロ1号」と命名されたのは、事故の後のことだった。しかし、これは実際にはアポロ宇宙船の四度目の飛行となる予定だった(またNASAもAS-204と呼ぶ予定であった)。一方、1966年6月にNASAが承認し飛行士が身につけていた計画の標章にはすでに「アポロ1号」と記されていた。
アポロ4号 サターンV 無人 1967年
11月9日
地球周回飛行 成功 - (月着陸船を除いて)フル装備の状態で行われたサターンVの初飛行であり、司令船の大気圏再突入も成功した。
アポロ5号 サターンIB 無人 1968年
1月22日
地球周回飛行 成功 - 月着陸船の初の試験飛行。多数の試験が行われ、終了後着陸船は大気圏に再突入し消息を絶った。
使用されたロケットは、本来は3名の飛行士を犠牲にしたアポロ1号(AS-204)で使用される予定のものだった。
アポロ6号 サターンV 無人 1968年
4月4日
地球周回飛行 一部成功 - 軌道投入時に激しい振動が発生し、エンジンの数機が停止した。司令船の大気圏再突入は成功したが、予定していた「最悪の状態」を想定した試験を行うことはできなかった。
アポロ7号 サターンIB ウォルター・シラー
ドン・アイセル
ウォルター・カニンガム
1968年
10月11日
地球周回飛行 成功 - 11日間にわたり地球を周回し、司令船その他の性能試験を行う。
アポロ8号 サターンV フランク・ボーマン
ジム・ラヴェル
ウィリアム・アンダース
1968年
12月21日
月周回飛行 成功 - 史上初めて、人間が月を周回した飛行。地球周回軌道を離れて外部の世界から人間が地球を見下ろしたのも、この飛行が初めてだった。実験は成功したが、飛行士が睡眠障害に陥ったり軽い病気にかかるなどした。
アポロ9号 サターンV ジェームズ・マクディヴィッド
デヴィッド・スコット
ラッセル・スワイカート
1969年
3月3日
地球周回飛行 成功 - 10日間にわたり地球を周回し、月着陸船の性能試験および船外活動を行った。
アポロ10号 サターンV トーマス・スタッフォード
ジョン・ヤング
ユージーン・サーナン
1969年
5月18日
月周回飛行 成功 - 2度目の月周回飛行。月周回軌道上で月着陸船の性能試験を行い、
月へ高度15.6kmまで接近した。
アポロ11号 サターンV ニール・アームストロング
マイケル・コリンズ
バズ・オルドリン
1969年
7月16日
月面着陸 成功 - 史上初の有人月面着陸(最終降下局面では半自動にて手動介入)。着陸地点の周辺を歩行により探査。
アポロ12号 サターンV ピート・コンラッド
リチャード・ゴードン
アラン・ビーン
1969年
11月14日
月面着陸 成功 - 発射時に落雷が機体を直撃して船内が一時的に停電したが、無事打ち上げに成功。1967年4月17日に着陸した無人探査機サーベイヤー3号から、わずか200mの地点に着陸した。
アポロ13号 サターンV ジム・ラヴェル
ジャック・スワイガート
フレッド・ヘイズ
1970年
4月11日
月面着陸 失敗(『成功した失敗』と評されることもある) - 月に向かう軌道の途中で機械船の酸素タンクが爆発し、月面着陸は断念せざるを得なくなった。乗組員は一時的に着陸船に避難し、月を周回して地球に帰還した。
アポロ14号 サターンV アラン・シェパード
スチュワート・ルーズマ
エドガー・ミッチェル
1971年
1月31日
月面着陸 成功 - 月周回軌道上で着陸船のコンピューターに問題が発生したが、着陸に成功。初めて月面でカラー撮影を行い、また化学実験をした。
アポロ15号 サターンV デヴィッド・スコット
アルフレッド・ウォーデン
ジェームズ・アーウィン
1971年
7月26日
月面着陸 成功 - 初の3日以上の長期月面滞在。初めて月面車を使用し、27.76kmにわたって広範な地質学的調査を行った。
アポロ16号 サターンV ジョン・ヤング
ケン・マッティングリー
チャールズ・デューク
1972年
4月16日
月面着陸 成功 - 機械船の姿勢制御装置に故障が発生したため、大事を取って月面滞在日数が1日短縮された。計画の主要な目的は、月の高地を探索することであった。
アポロ17号 サターンV ユージン・サーナン
ロナルド・エヴァンズ
ハリソン・シュミット
1972年
12月7日
月面着陸 成功 - 最後の月面着陸。地質学者を搭乗させた唯一の飛行。
スカイラブ1号 サターンV 無人 1973年
5月14日
地球周回飛行 成功 - 宇宙ステーションスカイラブの発射。
スカイラブ2号 サターンIB ピート・コンラッド
ポール・ウェイツ
ジョセフ・カーウィン
1973年
5月25日
長期宇宙滞在 成功 - アメリカ初の宇宙ステーション、スカイラブに28日間にわたって滞在。
スカイラブ3号 サターンIB アラン・ビーン
ジャック・ルーズマ
オーウェン・ギャリオット
1973年
7月28日
長期宇宙滞在 成功 - スカイラブに59日間にわたって滞在。
スカイラブ4号 サターンIB ジェラルド・カー
ウィリアム・ポーグ
エドワード・ギブソン
1973年
11月16日
長期宇宙滞在 成功 - スカイラブに84日間にわたって滞在。
アポロ・ソユーズテスト計画 サターンIB トーマス・スタッフォード
ヴァンス・ブランド
ドナルド・スレイトン
1975年
7月15日
地球周回飛行 成功 - ソビエト連邦の宇宙船ソユーズ19号とランデブーとドッキングを行う。しばしば「アポロ18号」と呼ばれることもある。
アポロ18号
アポロ19号
アポロ20号
サターンV キャンセル 未発射 月面着陸 キャンセル - 当初の計画では20号まで予定されていたものの、予算削減でキャンセルされる。

月面から持ち帰ったサンプル[編集]

計画番号 試料総量 代表的な試料
アポロ11号 22 kg
アポロ12号 34 kg
アポロ14号 43 kg
アポロ15号 77 kg
月面から持ち帰った試料の中で最も有名な「ジェネシス・ロック」(アポロ15号の成果)。
アポロ16号 95 kg
アポロ16号が採取した斜長岩
アポロ17号 111 kg

381.7kg

3246[19]

15Genesis Rock =  KREEP KREEP

 impact melt

[20]

[]


19663NASA132271800196971972126

NASA196920025420051350

2005830280170110 (IIBV) 460

[]


20NASAV181920V11973使2FB

[]


IBMSystem/360ICCNC

[]




11200519611960

[]


2004114W2020

2010退NASAD("Apollo on steroids") [21]使[22]I 使J-2J-2X使J-2XNASA[23]

VV使

2010

[]

[]


1968811[24]

NHK196971621:45(JST)7511[25]43.8%217:0045.4%調211146%1262%調NHK調68%2191%[26]

11[]


40NASA11[27]113調使[28]

NASANASA (Dick Nafzger)  (Stan Lebar) [28]

1123Lowry Digital20099[29]

CBSkinescope[29]

[]

17

[30]817[31][]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 初期には月周遊船 (Lunar Excursion Module, LEM) とも呼ばれていた。
  2. ^ アポロに比べて貨物や乗員が地表に近いスペース・シャトル計画では、大量の水を散布して音響を抑制する方式が採用され、現在のスペース・シャトルでも継続して使用されている。Cf. Sound Suppression Water System

出典[編集]

  1. ^ United States. Congress. House. Committee on Science and Astronautics. (1973). 1974 NASA authorization: hearings, Ninety-third Congress, first session, on H.R. 4567. Page 1271. Washington: U.S. Govt. Print. Off.
  2. ^ Charles Murray, Catherine Bly Cox (2004) (英語). Apollo. South Mountain Books. pp. p. 39. ISBN 978-0976000808 
  3. ^ Charles Murray, Catherine Bly Cox (2004) (英語). Apollo. South Mountain Books. pp. p. 45. ISBN 978-0976000808 
  4. ^ Michael R. Beschloss, "Kennedy and the Decision to Go to the Moon," in Roger D. Launius and Howard E McCurdy, (eds.) (1997) (英語). Spaceflight and the Myth of Presidential Leadership. University of Illinois Press. pp. p. 45. ISBN 978-0252066320 
  5. ^ Michael R. Beschloss, "Kennedy and the Decision to Go to the Moon," p. 55.
  6. ^ "Discussion of Soviet Man-in-Space Shot," Hearing before the Committee on Science and Astronautics, U.S. House of Representatives, 87th Congress, First Session, April 13, 1961.
  7. ^ Sidey, Hugh (1963) (英語). John F. Kennedy, President. Atheneum. pp. p. 114 
  8. ^ Kennedy to Johnson, "Memorandum for Vice President," April 20, 1961.
  9. ^ Johnson to Kennedy, "Evaluation of Space Program," April 21, 1961.
  10. ^ John F. Kennedy, "Special Message to the Congress on Urgent National Needs", May 25, 1961
  11. ^ President Kennedy's Man on the Moon Speech - 1961 | Today in History | 25 May 16 British Movietone
  12. ^ Charles Murray, Catherine Bly Cox (2004) (英語). Apollo. South Mountain Books. pp. pp. 3 - 4. ISBN 978-0976000808 
  13. ^ NASA Langley Research Center's Contributions to the Apollo Program, NASA Langley Research Center.
  14. ^ John F. Kennedy,"Address at Rice University on the Nation's Space Effort"
  15. ^ "Why go to the moon?" - John F. Kennedy at Rice University Rice University
  16. ^ Report of the Apollo 204 Review Board, Findings and Recommendations
  17. ^ Chariots for Apollo, Ch 7-4
  18. ^ Charles Murray, Catherine Bly Cox (2004) (英語). Apollo. South Mountain Books. pp. p. 240. ISBN 978-0976000808 
  19. ^ James Papike, Grahm Ryder, and Charles Shearer (1998). “Lunar Samples”. Reviews in Mineralogy and Geochemistry 36: 5.1–5.234. 
  20. ^ Burrows, William E. (1999). This New Ocean: The Story of the First Space Age. Modern Library. p. 431. ISBN 0375754857. OCLC 42136309 
  21. ^ NASA to boldly go... with Lockheed Martin - space - September 1, 2006 - New Scientist Space
  22. ^ Technology Review: Part Apollo, Part Boeing 787
  23. ^ NASA is borrowing ideas from the Apollo - USATODAY.com
  24. ^ Burrows, William E. (1999). This New Ocean: The Story of the First Space Age. Modern Library. p. p. 429. ISBN 0375754857 
  25. ^ 特別番組「アポロ11号発射」 ~ケネディ宇宙基地から衛星中継~ - NHKクロニクル
  26. ^ 引田惣弥『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』講談社、2004年、103-105頁、226頁。ISBN 4062122227
  27. ^ http://www.nasa.gov/mission_pages/apollo/40th/
  28. ^ a b "Houston, We Erased The Apollo 11 Tapes". National Public Radio, July 16, 2009.
  29. ^ a b Borenstein, Seth for AP. "NASA lost moon footage, but Hollywood restores it". Yahoo news, July 16, 2009.
  30. ^ 立花隆『宇宙からの帰還』(中央公論社、1983)
  31. ^ アル・ゴア (2007年3月17日). “An Inconvenient Truth Transcript”. Politics Blog -- a reproduction of the film's transcript. 2007年7月29日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]