コンテンツにスキップ

ノート:サイエンス・フィクション

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

目次作成[編集]

目次機能が働くように、小見出しをつけてみました m(_ _)m。--Kadzuwo 20:29 2004年4月5日 (UTC)

SFのもっとも初期(1900年代~60年代くらい)のものには文明批判の傾向が多かったですが、 最近の('90年代以降)のものは、SFがジャンルではなく手法に落ちたおかげで、あらゆる ジャンルにまたがるものになっていて、文明批判もなにもない方が主流になっていると思います。

「SFバカ本」シリーズなどを読むとこの傾向の特に極まったものを見ることができるかと。

光瀬龍[編集]

■光瀬龍はハードSFではない、でしょう。代わりに、アジモフを入れましたが。ニューウェーブは、60年代イギリスで発生したものです。Tapio

山のあなたの空遠く[編集]

「日本ではエスエフと略されることが多いが、英語では,Sci-Fi(サイファイ)が主流である」ってほんとですか?(Anonymous Coward/2003-10-04T22:20:00+09:00)

前半は本当だと思いますが、後半はどうでしょうねえ。w:Sci-fiを見ると、Many science fiction fans hated the wordと書いた後で、The "official" abbreviation for science fiction is SF, but journalists got hold of the word "sci-fi" and it entered popular usage. Despite its almost universal usage, many "serious" science fiction fans still cringe when they hear the word.と書いてあるので、一部のファンは嫌いつつも、広く使われているような感じを受けます。
英語圏でSFファンをやってる人に聞いてみないと確かなことはいえませんが。Carbuncle 13:30 2003年10月4日 (UTC)

自己レス。広く使われていることと主流であることは別ですね。The "official" abbreviation for science fiction is SFと明記してあるのですから、主流はやはりSFなのでしょうか。英語版の被リンク数も桁違いだし。Carbuncle 13:43 2003年10月4日 (UTC)

TOEICテストの公式テキストなどでは、米語ではSci-fiと呼ぶとして記載されています。--MI 2009年6月17日 (水) 05:36 (UTC)

『竜の卵』[編集]

■「古典的なSF」の項に『竜の卵』を置くのは、初期のSFであると誤解を招きそうです。置くのであれば、「中性子星」→「超重力下」として『重力の使命』を入れるほうがいいかと思います。ですが、これでも、ハルが20~30年代のSF作家と思われる可能性があります。ですので、もっといいのは、ヴェルヌの作品から拾えるような「もし遠距離から思い通りに誘導できる砲弾があったら」『悪魔の発明』とか「もし地下にも地上のような生活環境があったら」『地底探検』あたりを挙げることではないでしょうか。(loved1 2004.1.22)


曖昧さ回避?[編集]


SF
SFIPSFSFSF使tanuki_Z 03:14 200445 (UTC)

SF=SF

SFtanuki_Z 03:44 200445 (UTC)

SFSFSFJOSFSF

tanuki_ZSF

SF

science fiction

Hachi 13:35 200445 (UTC)

 (^^)/:SF使SF調--Kadzuwo 20:29 200445 (UTC)

SF

SF





 

1. 

2. 


1



Ventnor avenue 17:00 200446 (UTC)

Ventnor avenuetanuki_Z 03:55 200447 (UTC)

"SF""""SF""SF"使1%

"""SF""SF"a perfect fool 09:02 200447 (UTC)






:

JOSF 使SFNHK BK NHK SFSF tanuki_Z 

 Daiju 

SFJOSF Ventnor avenue 

SF
 - Opponent 14:02 200449 (UTC)



218.222.50.104SF使使tanuki_Z 06:49 2004412 (UTC)

SFSFCorwin 07:21 2004412 (UTC)

SF

Star Wars

SFStar WarsSFStar WarsSF 17:27 2004412 (UTC)

Judith Merril SF"What is SF"GoogleJudith Merril "what is sf"SF19501960SFSF

SFSF

SFSFsphl 08:58 2004412 (UTC)

SphlCorwin 09:02 2004412 (UTC)

tanuki_Z 06:49 2004412 (UTC)



SFSFJOSF Ventnor avenue 
 - Opponent 13:03 2004412 (UTC)


SFen:RomeSFSF ()SFSF
tanuki ZVentnor avenue
- Gombe 14:18 2004412 (UTC)

SFGombeKMT 09:00 2004414 (UTC)

 KMT 09:00 2004414 (UTC)




科学小説≠SF?[編集]

サイエンスフィクションの項の前半を書いたものです。 なるべく中立的に書いた(書こうとした)つもりですが、 ウェルズに関する記述では、ついつい中立性に反する部分も 幾つか(かなり?)出てしまったように思います。 例えば「科学小説≠SF」というのは、 どのくらいコンセンサスの取れた見解なのでしょうか?

あとウェルズの部分はヴェルヌに対して批判的になりすぎて しまったように思います。誰かヴェルヌに詳しい人が書き直して ・書き足して下さるとうれしいです。 ピロクテテス 17:43 2004年4月12日 (UTC)

SFとそのメディアについて[編集]

そもそも「SF⊂小説」では_ない_わけですが。この点はどうすべきでしょうか?NiKe 01:30 2004年5月15日 (UTC)

日本SFの歴史[編集]


1980SFSF 01:35 2004525 (UTC)

1990SF1990SF調 04:01 200461 (UTC)

SFSF19902000SFSFSFSFSFSFSFSFSFSFSF--Charon 2005611 () 12:55 (UTC)[]


SFSFSFSFSFSF FXMC 20061013 () 16:47 (UTC)[]

サイエンスフィクションの魅力[編集]

英語版ウィキペディアへの翻訳[編集]

「日本SFの歴史」の章を、en:Science fiction in Japanの題で英語版ウィキペディアへ部分的に翻訳してみました。語学力の不足で、戦前の部分や冬の時代の部分後半などは訳せませんでした。英語や国内SF史に堪能な方がおられたら、文法の修正や査読、加筆をお願いします。--カスガ 2005年10月30日 (日) 09:41 (UTC)[返信]

幻想科学小説[編集]

ごめんなさい。不慣れなもので、表紙に表題の言葉を追加してしまいました。 早川書房の初期ポケットブックに記載されていたと思います。 --SiyauZiyau 2006年5月11日 (木) 09:35 (UTC)[返信]

歴史について[編集]

後から来てこういうのは失礼と思いますが、歴史以外の記述が少なくないですか?ココは一つ、歴史を分割してはいかがかと思います。--Ks 2006年9月12日 (火) 01:19 (UTC)[返信]

ファンジについて[編集]

あの、華やかだった「ファンジン」や「ハガジン」の情報が見受けられません。また「バルン」等の創刊即廃刊雑誌の情報なども見受けられません。みんな、何処へ行ってしまったんだ! Siyau Ziyau

テーマ別分類[編集]

これに関しては別項建てして良いのではないでしょうか?いくつかリンク造ってみましたが。--Ks 2007年3月22日 (木) 15:19 (UTC)[返信]

外部リンク[編集]

創元SF文庫へのリンクが追加されていましたが、まずは戻します。 Wikipedia:外部リンクの選び方の掲載すべきでない外部リンクの項番3や項番11に当たるのではないでしょうか? ハヤカワなどのリンクと併せて追加するのであればともかく、創元SF文庫だけをリンクするのは宣伝目的とみなされても仕方ないでしょう。もし外部リンクとしてSF出版社へのリンクを記載したいのであれば、ノートで十分議論してからにしてください。--アルビレオ 2009年11月14日 (土) 23:26 (UTC)[返信]

3.2.3 ロボットの「発明」とアンドロイド 『未来のイヴ』の内容について[編集]

「アダリーもまたどうしようもない俗物であった」とありますが、こんな内容ではなかったと記憶しています。別の版などがあるのでしょうか?--kk

岩波文庫版も創元ライブラリー版も確認しましたが、そんな内容ではありませんでした。内容を修正しました。--アルビレオ会話2012年4月26日 (木) 12:26 (UTC)[返信]

黄金時代が40年代か50年代かについて[編集]

なぜか、アメリカSF小説の黄金時代が40年代なのか50年代なのかについて議論を戦わせるような記述が見られますが、そもそも、その実態を見てみますと、40年代に雑誌で掲載された作品が50年代に単行本にまとめられたというのが主な形ですので、この年代で争う意味がわかりません。1950年代のアメリカSFの代表作のほとんどは、40年代に雑誌で掲載されたものであり、それを考えれば、黄金時代が40年代だというのは確かなことです。ただし、SFファン以外に浸透したという観点をとるなら、単行本にまとめられた50年代とする説もありえましょうが、ちょっと弱いと思います。--バンパー会話2013年3月10日 (日) 08:41 (UTC)[返信]

それに出典があるなら、そのままそう書いてもらうのが一番良いのでは?あと、連載が単行本科するときに加筆訂正される場合があるのであれば、50年代説にも説得力はあるような気が。--Ks会話2013年3月10日 (日) 09:04 (UTC)[返信]

代表的な例を書いておきます。 アシモフ「ファウンデーション・銀河帝国興亡史」1951年に単行本にまとめられる。の中身は、

「百科辞典編纂者」 Foundation (Astounding 1942/5) 「市長」 Bridle and Saddle (Astounding 1942/6) 「豪商」 The Big and the Little (Astounding 1944/8) 「貿易商人」 The Wedge (Astounding 1944/10)

アシモフ「われはロボット」1950年に単行本にまとめられる。の中身は、

「ロビー」 Robbie(Strange Playfellow) (Super Science Stories 1940/9) 「堂々めぐり」 Runaround (Astounding 1942/3) 「われ思う、ゆえに…」 Reason (Astounding 1941/4) 「野うさぎを追って」 Catch That Rabbit (Astounding 1944/2) 「うそつき」 Liar! (Astounding 1941/5) 「迷子のロボット」 Little Lost Robot (Astounding 1947/3) 「逃避」 Escape ! (Paradoxical Escape) (Astounding 1945/8) 「証拠」 Evidence (Astounding 1946/9) 「災厄のとき」 The Evitable Conflict (Astounding 1950/6) --バンパー会話2015年1月26日 (月) 00:54 (UTC)[返信]

それは「独自研究」にあたるのでは?
40年代に雑誌に掲載されて50年代に単行本化された本を列挙して「だから40年代が黄金時代だ」と示そうとするのは独自研究にあたるかと思います。
「40年代が黄金期だ」と書かれた出典を示して、「(〇〇によれば)40年代が黄金期とされている」と書くべきかと--126.28.241.76 2022年7月14日 (木) 09:21 (UTC)[返信]

SFの歴史のケプラーの後[編集]

岩波文庫「カンディード 他五篇」著ヴォルテールに収録されている「ミクロメガス」と「メムノン」にはなんとシリウス星人が出てくる。土星人も出てくる。地球人が太陽系の外に行く初めての作品は「宇宙のスカイラーク」だと聞いていたが、シリウスから巨人がやってくる物語が十八世紀に書かれていたとなると、SF史には見直しが必要かもしれない。記述するべきであろうと思われます。--バンパー会話2016年8月16日 (火) 06:43 (UTC)[返信]

地球人が出ていくのと、異星人が地球に来るのは違う話です。ミクロメガスは寿命が数百万年に達する種族なので光速を越えなくてもシリウスから太陽系位は移動できそうです。なお、気になったのでノート:宇宙のスカイラークで聞いてみましたが、初めて銀河系外に飛び出したのが「宇宙のスカイラーク」であり、初めて太陽系外に出たのが何かは今のところ不明です。もしスカイラークが太陽系外に初めて出たと書いてある文献が判りましたら、是非記述してください。なお、記述については出典を明記し、独自研究にならないようご注意ください。--アルビレオ会話2016年8月23日 (火) 21:27 (UTC)[返信]