コンテンツにスキップ

ノート:ロシア

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

未整理の議論[編集]

ロシアといっても、現在の「ロシア連邦」だけでなく、かつての「ロシア帝国」もあるので、「ロシア」に移動しました。るがこむ 21:17 2003年3月27日 (UTC)

「をろしや」の語源について[編集]




16

'

HATO 2008811 () 18:03 (UTC)[]

ОросOroszország--Peccafly 20081017 () 14:33 (UTC)[]

17使100%--PRUSAKYN 20081223 () 05:53 (UTC)[]

大統領の任期[編集]


22-- 20081222 () 15:59 (UTC)[]

--Peccafly 20081223 () 01:27 (UTC)[]

冒頭の基礎情報にあった地図画像について[編集]




--Jisyoutetuota 201022 () 11:55 (UTC)[]

--Kinno Angel 201024 () 07:36 (UTC) --Kinno Angel 201024 () 07:38 (UTC)[]

--Jisyoutetuota 201024 () 07:55 (UTC)[]

--Kinno Angel 201024 () 08:47 (UTC)[]

調--Kinno Angel 201024 () 08:50 (UTC)[]

--Jisyoutetuota 201024 () 12:40 (UTC)[]

--Peccafly 201024 () 13:37 (UTC)[]

Jisyoutetuota








NPOV

Peccafly

:--Kinno Angel 201024 () 14:40 (UTC)[]

--Jisyoutetuota 201025 () 02:41 (UTC)[]

en:Talk:Hokkaidō/Archive 1#Map of Hokkaidoen:Talk:Hokkaidō/Archive 1#Map edit war: ownership of the southern Kuril Islandsen:Indiaen:People's Republic of Chinaen:Pakistan--Peccafly 201025 () 21:08 (UTC)[]
確かに記事「ロシア」の冒頭にあった地図は北方領土がロシア領として着色されていましたが、一方で記事「日本」の冒頭にある地図は北方領土が日本の領土として着色されています。こちらはどうするのでしょうか? --柑橘類 2010年3月22日 (月) 07:53 (UTC)[返信]
「中立的な観点」はウィキメディアプロジェクトに共通するものですから日本語版どうこうではなくウィキメディアプロジェクト全体で取り組む必要があると思います。--126.116.128.37 2010年8月17日 (火) 13:42 (UTC)[返信]

疑問[編集]

グロズヌイGroznyチェチェン語:Соьлжа-ГIалаロシア語:Грозный

カザンタタール語: Казан, Qazan ;ロシア語: Каза́нь, Kazan カザーニ

ロシア語が先でチェチェン語が後にくるのが「普通」ではないでしょうか?他ではロシア連邦内の都市であるにも関わらずロシア語で示されずに現地語だけ示したページもありました。 カザンに関しては英語、フランス語、ドイツ語、何れの記事においても先にロシア語で示されていました。何故ロシアのページではこの様な事が起きるのでしょうか?不思議でなりません。(--ロシス 2011年10月4日 (火) 18:30 (UTC)[返信]

記事中の「マスコミも政権の強い影響下にある為」の文章は具体的に書いてもらう事は出来ますでしょうか?昨今ロシアの関連したニュースをネットでよくみます。そのサイト、例えば産経でも「強い影響下にある」云々という文章を見かけますが、具体的には書かれていない事が多い様に見受けられます。強い影響下とは何を以ってしての「強い」「影響下」なんでしょうか?(--ロシス 2011年10月4日 (火) 18:46 (UTC)[返信]

ナチス・ドイツと同盟[編集]

「第二次世界大戦では一時ナチス・ドイツと同盟を結び、バルト三国を併合してソビエト連邦の一部とし、ソ連・ポーランド不可侵条約を一方的に破棄して侵攻し、ポーランドを占領、フィンランドにも圧迫を加えたが、やがて同盟を破ったヒトラーに攻め込まれて西部の広大な地域をドイツに占領され、不利な状況に陥った。」

このように本文中にありますがここで言う同盟とは「独ソ不可侵条約」及び「ドイツ・ソビエト境界友好条約」のことを指していますがこれは正確には同盟と言えるのでしょうか? 不可侵条約と同盟は明確に区別されるものだと思われます。 また、独ソ不可侵条約の締結は第二次世界大戦の始まる前の1939年8月23日ですので、「第二次世界大戦では一時ナチス・ドイツと同盟を結び~」という表現も正確性に欠けます。 --182.171.107.137 2012年3月15日 (木) 07:17 (UTC)[返信]

「北方領土」という呼称について[編集]

冒頭に北方領土に関して短い記述がありますが、確かに日本語版である以上日本人にとって最も一般的である「北方領土」という呼称は妥当であるかもしれません。しかし、ロシアの記事であるため単に「北方領土」と書くとロシアから見て北方であるかのようにも取れるかもしれませんし、中立性という事から考えてもロシアでの呼称と併記して「南クリル諸島(日本国内での呼称は北方領土)」等と表記したほうがいいのではないかと思いますがいかがでしょうか。--westfence95会話2012年11月21日 (水) 16:07 (UTC)[返信]

日露双方へのビザが無料に[編集]

日露間でビザの取得が無料になる。アンドレイ・デニソフ第一外務次官が、12月21日、国家会議(下院)での日露ビザ発給簡易化協定の批准に際し発表した。roshianow.jp/articles/2012/12/24/40603.html --Westsomething会話2012年12月24日 (月) 18:12 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

ロシア」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月22日 (金) 11:01 (UTC)[返信]

2017年12月18日 (月) 02:08版[編集]

IPユーザーの153.229.32.61さんによる変更についてですが、「飢えに勝てないソ連」「キューバ危機で自爆」など不必要かつ不適切な見出しの挿入が目立ちます。 文章の内容も「凶作に弱い。」など種々の具体的な問題をロシアの普遍的事実として決めつけるような記述や「ちょうど核保有国となったフランスを擁護するように翌年キューバ危機を起こした。」というような主観的な記述が出典もなしに追加されており、独自研究による個人運営サイトの読み物のような内容になっているように見えます。

当人はまじめに執筆されているのだと思いますが、Wikipediaにおける記述としては大きな問題があると言わざるを得ないのではないでしょうか。--McYata会話2018年1月23日 (火) 02:54 (UTC)[返信]

自分も現在の状態は記事として問題があると思います。こういうやっかいな問題を抱えた投稿を直すのは作業負担が重すぎますから誰もやりたくないでしょう。差し戻しで対応するよりないんじゃないですか?すぐに対応しないと問題が複雑化すると思います。 --Thomaslogos会話2018年1月24日 (水) 13:05 (UTC)[返信]
上記の版は上で指摘した部分の他も全体にわたって主観的記述、独自研究、事実の列挙、その他ロシアの概説に相応しくない記述が成されており、これを削除しても害は無いと判断し、対象の版を取り消しました。--McYata会話2018年1月25日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

「事実上の共産主義国家」「事実上の独裁体制」とする一連の投稿について[編集]

下記のように投稿内容に問題があるため以前の状態に戻しました。

  • 憲法上共和制で、共産主義政党が政権を取ったわけでもないロシアの政治体制を「事実上の共産主義国家」とした。

ロシアの政治体制が大きく変わったことを投稿者はご存知ないか、投稿者にしかわからない意味で共産主義を使っているようです。ウィキペディアは、個人の意見を書くための場所ではありません。どうしても「共和制」を書き換えたいと思うなら、信頼できる情報源による出典を提示した上でノートで議論し、合意形成を行ってください。

  • 「事実上の独裁体制」という言葉を入れるための無理な加筆が行われ、文章の意味が通らなくなった。

記事を壊す編集は迷惑です。記事を更新できるだけの準備が十分なされていれば、自分が書きたいこと以外の部分もていねいに書き直せるはずです。他人に読めない文章や論理に飛躍がある文章となるなら、それはまだ準備不足であるということです。編集はいつでもできるのですから、さらに準備を進めて再挑戦してください。準備が面倒なら、 問題点をノートに報告すればいいのです。他の編集者に直してもらってください。--Thomaslogos会話2018年4月11日 (水) 11:14 (UTC)[返信]

誤字訂正いたしました。--Thomaslogos会話2018年4月11日 (水) 12:02 (UTC)[返信]

2018年6月15日 (金) の連続3回の編集について[編集]


20171218 ()稿稿2IP稿

稿稿稿稿


稿








稿



稿



2





稿





--Thomaslogos 2018630 () 15:59 (UTC)[]

ロシアの漢字表記について[編集]


Twitter10西西-- 2019612 () 06:28 (UTC)[]

2520163 --Takabeg 2019612 () 13:40 (UTC)[]

意味不明な部分があります[編集]

ページ3行目に「領土は旧ロシア帝国およびソビエト連邦の大半を引き継いでおり、ヨーロッパからシベリア・極東に及ぶああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。」と部分があります。私自身初めて書き込んだ項目なので不適切な部分があればこのコメントを消してもいいです--223.219.170.100 2021年12月21日 (火) 03:23 (UTC)[返信]

いつの間に修正されてました。--126.156.231.145 2021年12月21日 (火) 12:53 (UTC)[返信]

「ロシア」から「ロシア連邦」への改名提案[編集]


()調


112 Наименования Российская Федерация и Россия равнозначны.   ( Россия )( Российская Федерация )--Kremnov 20221030 () 09:37 (UTC)[]

  Wikipedia:#--RCA 20221031 () 16:35 (UTC)[]

  RCAWikipedia:/1#WP:CRITERIA1. 2. RCA5. --Doraemonplus 20221031 () 23:39 (UTC)[]
  --RCA  

--Langlebigkeit Manie / 稿 2022112 () 08:03 (UTC)[]

  11--RCA 2022123 () 15:34 (UTC)[]
  --Кирилл_Армата / 稿 2022124 () 10:04 (UTC)[]
  Кирилл_АрматаLanglebigkeit Manie--RCA 20221211 () 16:08 (UTC)[]
--Кирилл_Армата / 稿 20221211 () 22:50 (UTC)[]

ロシア関連記事の地図表示[編集]

 「ロシア」に関する本件記事においては、北方領土、クリミア半島、「ノヴォロシア」に対するロシアの不当な要求及び不法占領(ただし武力を背景とした事実上の「実効的な」支配)がロシア本土とは別の色で正しく表示されていますが、サラトフ州の記事においてはクリミアや北方領土をロシア領土のごとく表示しています(英語、仏語など他言語ではそうなっていない)。全てを確認してませんが他の記事でもあるかもしれません。Wikipediaはこうした点につき何らかの日本の立場や見解を示すものではないとはいえ、わざわざ日本語版でロシアの独自主張に寄り添った地図を使うのは不適切であり、差し替え、修正すべきものと考えます。(指摘のみで恐縮です。)--Ruisseaux会話2022年12月26日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

恐らく、ロシアの州の位置を表す地図のすべてにおいてクリミア半島と北方領土がロシア領となっているのには、この地図の作者がロシアに住むStasyan117氏であるのが原因であると考えられます。また、地図の修正・変更をしようにもWikipedia上ではどうすることもできないので、Wikipediaで使用されている画像を管理しているWikimediaで議論にすれば差替等の動きが出るかもしれません。--すらゔー 2022年12月29日 (木) 14:09 (UTC)[返信]