コンテンツにスキップ

ノート:日本語の乱れ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日本語の誤用との違い

[編集]



×

×

 210.139.98.180 2006101 () 17:33 (UTC)

wikipedia220.209.118.168 20061127 () 08:51 (UTC)

使wikipediaPOVLR 20061129 () 22:38 (UTC)

LR-- 2006123 () 09:27 (UTC)

使-- 200748 () 16:38 (UTC)

「日本語の乱れへの懸念」という流行現象

[編集]

この項目、「日本語の乱れへの懸念」という流行現象については扱わないのでしょうか。記述したい場合には別項目を立てた方がいいですか?Walks 2006年9月8日 (金) 18:44 (UTC)


謙譲語+れる・られる

[編集]
"謙譲語+れる・られる"の項についてですが、二方向敬語(動作の受手と仕手双方に対する敬語)とも解釈できることを付記すべきではないでしょうか?項目名が「取り上げられることの多い例」なので実際に誤りであるかどうかはあまり関係がないですが、公正のために。 Nosaa 2006年4月19日 (水) 19:24 (UTC)
単なる慣用表現とも解釈できますし、なんとも難しいですね。この件は引き続き考えることにしてとりあえず「も」を入れます。mononohazumi 2006年4月20日 (木) 21:59 (UTC)


方言と乱れ

[編集]
ご注文の品はひょうたんでよろしかったでしょうか。

2006328 () 08:50 (UTC)

 2006328 () 15:20 (UTC)

mononohazumi 2006329 () 10:13 (UTC)

Creature 20061019 () 11:33 (UTC)

211.1.193.111 2006925 () 18:09 (UTC)
「過去形の方が現在形より丁寧に感じられる」というような場合、「たまたま方言にもあった表現」ではなく人間の認知的な傾向によって同様の用法が出現したという可能性も高いと思いますし、そういう変化こそが「日本語の乱れ」の大きな要因だと思いますよ。Creature 2006年10月19日 (木) 11:33 (UTC)

語尾の付け替えによる動詞化

[編集]
名詞の「パニック」に「る」をつけ動詞化。「パニックになる」→
「パニクる」のように動詞化されている。ただしこれも必ずしも
近年の現象とは言い切れず、近くは「サボる」(「サボタージュ」の
省略形「サボ」に「る」)や古くは「装束く(しょうぞ・く)」(名
詞「装束(しょうぞく)」を動詞化。)などようにかなり古くから見られる。



 

mononohazumi 200587 () 00:39 (UTC)



現在進行形の形容詞化

[編集]
* 動詞の現在進行形の活用を形容詞化。少ないんじゃない?→少なくない?  白いんじゃない?→白くない?などが正しいが、
例:遅れているんじゃない?→遅れてない?
  食べているんじゃない?→食べてない?
~んじゃない?を~ない?にするのは、形容詞で活用するのが正しい。 違うんじゃない?→違わ(く)ない?も同様である。

mononohazumi 200587 () 00:39 (UTC)



 200592 () 22:30 (UTC)

mononohazumi 20051114 () 12:45 (UTC)



誤用は含めるか

[編集]

?
NHK Baffclan 10:37 2003117 (UTC)

 Kozawa

0null0 02:50 20031110 (UTC)

NHKOjigiri 10:57 20031110 (UTC)











Firstmimic 11:09 2004115 (UTC)

ネタ帳

[編集]





()

-- 
Lupinoid 02:45 20031110 (UTC)



使

















Kozawa 03:02 20031110 (UTC)















nnh 03:32 20031110 (UTC)





Michey.M













 

Gombe 11:31 2004115 (UTC)

便使Mishika



 +   

!??!

--Goki 2005318 () 02:55 (UTC)



?
taberarerutabereru



ikeruikeikereru

-- 20051224 () 14:50 (UTC)




使



--Gordon S 200725 () 08:41 (UTC)

--by 200725 () 15:25 (UTC)
--Gordon S 2007220 () 03:41 (UTC)

?  --Haruharu 2007925 () 16:17 (UTC)

 2008521 () 10:39 (UTC)





42退

--Zw105000 20081028 () 19:40 (UTC)

-- 20081029 () 13:51 (UTC)
文法上許容すべき事項(十五番)で許容されている用法なので、逆にいえば明治34年までにはかなり一般的になっていたということです。--モノノハズミ 2008年10月30日 (木) 08:26 (UTC)

全然

[編集]
全然 - 「全然~ない」などと後ろに否定や打ち消しを伴うのが正しいとされ、そうでない場合に「日本語の乱れ」とされる。
しかし夏目漱石などによる近代初期の文学作品に否定を用いない例があり、必ずしも近年の乱れとはいえない。
さらには「漢字の意味を考慮するなら『乱れ』どころか自己是正現象である」とする立場もある。
全然の後ろに肯定を伴いたいときには、「全く」、「とても」、「完全に」などと言い換える方法などがある。
全然の後ろに肯定で伴うと違和感を覚える者がいる。
但し、「全然違う」などは、「違う」が打ち消しとされるので、正しい言葉である。 







使


 2006519() 19:50 (UTC)

-- 2007628 () 06:18 (UTC)







使




--by 2007629 () 19:26 (UTC)

いくつかの言い訳?

[編集]
  • 「全然~(肯定)」の使用…




?
























by

ShikiH--ShikiH 2009923 () 02:06 (UTC)

謙譲語+れる・られる

[編集]

話者と、主語の人と、目的語にくる人の関係が、話<主<目の場合、目的の人の謙譲と主語の人に対する尊敬を表す場合使う。
と、聞いた覚えがあるので、これは2重敬語の1セクションとしたほうが、分類的にもいいかと思います
このままで、違ったものと考えるのも見解のひとつなので、本文はコメントをいれておきます
---by らあご

「音色で子音を代用」?

[編集]

> *1980

  200675 () 12:30 (UTC)







---by 200675 () 12:58 (UTC)

 200675 () 17:16 (UTC)

是非とせいぜい

[編集]





  



  

--by 2006720 () 01:54 (UTC)

LR 2006720 () 09:49 (UTC)

使  10NHK 2006720 () 10:37 (UTC)

使--by 2006721 () 00:00 (UTC)

  2006721 () 09:05 (UTC)

重複表現

[編集]
  • あとで後悔する
  • 一番最後
  • 従来から

口語での強調表現とする見方もある。昨日のNHKラジオより--by らあご 2006年7月27日 (木) 00:26 (UTC)

使われ始めた時期が古くても

[編集]

100使使使-- 2006730 () 13:10 (UTC)


これはどこに載せればいいですか?

[編集]



(一)使
(一)

(二)

(二)使

(三)101010

(四)?

Mononohazumi使PC2NHK

LR

210.155.225.210 200711516:30




使



使使使

使

 20061214 () 21:53 (UTC)

210.155.225.210-- 2007112 () 13:14 (UTC)

「カタカナ文の濫用>用途を限定する場合の表現」項について

[編集]

Creature 2007219 () 16:39 (UTC)

正確な情報をお願いします

[編集]

 - VTR1993使--by 2007310 () 16:11 (UTC)使



210.155.225.210 200722615:35

NHK使--by 2007310 () 16:11 (UTC)

1010--by 2007310 () 16:11 (UTC)