コンテンツにスキップ

ノート:横溝正史

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

電車嫌いに関する記述[編集]

・血腥いドロドロとした作品を多数著した横溝であるが、実は大の電車嫌いであった。 ⇒前者と後者の関連性なし。意味不明な文章 ----以上の署名のないコメントは、61.22.238.224会話/Whois)さんが 2006年10月30日(月)11:25 に投稿したものです。

指摘されている内容のその後の顛末が記録されていないことを見出したため変更履歴から情報を抽出:指摘自体は2006年10月30日 (月) 11:25 (UTC) の61.22.238.224によるもの。2006年11月6日 (月) 16:13 (UTC) の利用者:Jinshuによる編集で修正済。なお当時は「経歴」のセクションに属する記述であったが、2007年7月14日 (土) 12:13 (UTC)利用者:Mt3による編集で「人物」セクションに分離されている。[返信]
--Dakarananyanen会話2020年9月28日 (月) 11:11 (UTC)[返信]

簗場山城への関連リンクについて[編集]

横溝正史が同じ地区の出身だからといって、簗場山城の城主だった横溝氏の一族であるという証明にはなりません。 山梨県出身の武田さんの項目すべてに武田信玄への関連リンクを張るようなもので、百科事典の記述としてはナンセンスです。 リンクは不要でしょう。 椿英輔 2010年3月11日 (木) 00:24 (UTC)[返信]

血まみれ観音との統合提案[編集]


-- 2014107 () 00:31 (UTC)[]

  --Floter 2014109 () 12:15 (UTC)[]
便 -- 20141011 () 15:05 (UTC)[]
   -- 20141011 () 15:09 (UTC)[]

「主催」か「主宰」か。[編集]


[1]--Yamamomo kakijiro 201924 () 13:15 (UTC)[]

 -- 201928 () 23:02 (UTC)[]

  1. ^ "第25回 日本ホラー小説大賞/第38回 横溝正史ミステリ大賞 選考結果発表!" (Press release). 株式会社KADOKAWA. 24 April 2018. 2019年2月4日閲覧

「主要作品リスト」の課題[編集]




2020118 () 07:47 (UTC) 2020121 () 11:25 (UTC) 2020322 () 12:39 (UTC) 20201

20201稿20201沿20201



2020322 () 13:02 (UTC) 

&2

1



--Dakarananyanen 2020919 () 11:42 (UTC)[]

2021314 () 01:41 (UTC) 2021328 () 02:25 (UTC) &

--Dakarananyanen 2021328 () 02:34 (UTC)[]

 19791010122107102

10

107810

3  106

amazon10680015004300200100]100-- 2024531 () 23:17 (UTC) -- 202461 () 01:43 (UTC)[]

?10

--Dakarananyanen 202461 () 02:22 (UTC)[]

Dakarananyanen


10[1]10

[1]  197910

1-- 202461 () 04:49 (UTC) -- 202461 () 23:25 (UTC)[]

調10197711977919805稿1974 - 1975

[1]102





--Dakarananyanen 202462 () 06:09 (UTC)[]

Dakarananyanen10


197711610 10

#104
1975102810

1010

197611304

410

19771093

2

19788295



1975102810
[1]102

-- 202462 () 11:50 (UTC)[]



--Dakarananyanen 202462 () 13:49 (UTC)[]



-- 202462 () 23:05 (UTC)[]

[]




{{Main}}#



2



1稿

2

--Dakarananyanen 2022312 () 10:49 (UTC)[]
これに意味があるのかは分かりませんが、角川文庫版だと以下の順番に収録されています。(太字が表題作、括弧は表題作品の探偵キャラ)
  1. 迷宮の扉、片耳の男、動かぬ時計(金田一)
  2. 怪獣男爵 (小山田:注1)
  3. 夜光怪人、謎の五十銭銀貨、花びらの秘密(金田一:注2)
  4. 黄金の指紋(金田一)
  5. 仮面城、悪魔の画像、ビーナスの星、怪盗どくろ指紋(金田一)
  6. 金色の魔術師(金田一)
  7. 蠟面博士、黒薔薇荘の秘密、燈台島の怪、謎のルビー(金田一:注2)
  8. まぼろしの怪人(三津木・御子柴)
  9. 大迷宮(金田一耕助)
  10. 真珠塔・獣人魔島(三津木・御子柴、両方とも)「真珠塔」の原型「深夜の魔術師」では由利もいた。
  11. 白蠟仮面、バラの怪盗、『蛍の光』事件(三津木・御子柴)
  12. 幽霊鉄仮面、(由利・三津木・御子柴)
  13. 青髪鬼、廃屋の少女、バラの呪い、真夜中の口笛(三津木・御子柴)
  14. 怪盗X・Y・Z(三津木・御子柴)
  15. 姿なき怪人、あかずの間(三津木・御子柴)
  16. 風船魔人・黄金魔人(三津木・御子柴、両方とも)
(注1:「怪獣男爵」は単発の小山田教授が探偵キャラだが、続編でのつながりより金田一側のシリーズに組み込まれている。)
(注2:これらの探偵キャラは連載時や初期単行本化では由利や三津木だったが、改稿で金田一にされた。)
実際の背表紙の番号は一般作品と番台区分されており、一つ前の『死美人』が71なのに、『迷宮の扉』は80。また『風船魔人・黄金魔人』は95だが、次の『横溝正史読本』は99。
またDakarananyanenさんが挙げている利用者ページでこれらについて「(優先的に代表にあげられやすい)映像化や漫画化されたものはないのではないか」と私が書き込みましたが、柏書房版『横溝正史少年小説セレクション4 青髪鬼』の編者解説で「片耳の男」はふぐたただしによって漫画化されていたそうです。(単行本ではなく『小学六年生』の1979年11月号の付録冊子「スター推理クイズコミック」の1つとしてですが)…これを理由に代表作にあげるべきかは微妙ですが…--電流丸会話2022年3月12日 (土) 12:25 (UTC)[返信]

「由利・三津木探偵小説選」の巻数に関する疑問[編集]

国立国会図書館デジタルコレクションで「由利・三津木探偵小説選」を見ると確かに「 [第7] (カルメンの死)」とありますが、これは以下の点から第5巻の重版を誤認したものではないでしょうか?
原書の表紙・扉・奥つけなどを確認したがいずれも一切巻数表記がない。
つまり、この「第7」は出版社側がつけたものではない。
収録作品並びにタイトルが完全に第5巻と一致している
通常同一出版社で同一作者の同一シリーズで同じタイトルの本を出す場合、角川文庫の『金田一耕助の冒険』のように分冊か、もしくは逆にまとめる場合が普通で、まったく同一収録内容で出す場合は普通「重版」と言います。
第6巻の最後の作品が由利・三津木物でない「幽霊騎手」であること。
通常こういうパターンは、最終巻でページが余ったので関係ない作品を足して長さを調節する場合です。つまり東方社はここでシリーズ終わり(=第7巻はない)としているはずでは?

--電流丸会話) 2023年9月25日 (月) 13:29 (UTC)--電流丸会話2023年9月25日 (月) 13:35 (UTC)(微調整)[返信]

この点は私も以前からずっと気になっていたところで、お書きの推測の通りである可能性も高いと思いますが、「推測」の域を出るものではありません。実際に現物を確認するなどの手段を採らない限り、記述の修正はできないのではないでしょうか。

--Dakarananyanen会話2023年9月25日 (月) 14:15 (UTC)[返信]