Wikipedia:ノートページのガイドライン

ウィキペディア上のページは記事、利用者ページ、テンプレート、カテゴリなどいくつかの区分(名前空間)に分類されており、これらの名前空間のページには、それぞれ対になるノートページが用意されています。ノートページの目的は、編集者たちが記事やプロジェクト関連文書の改変について議論するための場所を提供することです。ノートページは、主ページ内で扱われる主題そのものに対しての、個人的な思想・信条を表明するための場ではありませんWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません)。

ノートページに書き込む際には、利用者の態度ひとつで、編集がスムーズにもなり、また逆に非生産的な論争にもなってしまいます。ノートページでは、コミュニケーション、礼儀、そして思いやりを大切にしてください。Wikipedia:スタイルマニュアルはノートページには適用されないため、表記などはご自身の好きなスタイルを用いることができます。ただし、趣旨のわかりやすい記述となるように注意してください。以下のリストは、ウィキペディアンがノートページを有効に使うためのヒントとして書かれています。

基本的な考え方[編集]

ウィキペディアの方針から逸脱しない[編集]


調使Wikipedia:

姿

Wikipedia:

 Wikipedia:#

使[]












使




[]


稿稿Wikipedia:稿Wikipedia:IP稿

推奨される習慣[編集]


調調

300





使使使Wikipedia:使

 *稿






[]

反論は上位3つの方法で(グレアムの異論ヒエラルキー






稿

Wikipedia:

稿








コメントの編集[編集]

他人のコメント[編集]








使

Wikipedia:#

{{unsigned}} 使{{subst:unsigned|IP|稿}}



<small>~~~~</small> 





#

自分のコメント[編集]


使稿



使

使
<del></del> <ins></ins> Help:#




[]


Wikipedia:

投稿の技術的慣習[編集]

レイアウト[編集]

  • 新しい話題はページの一番下に追加する:新しい発言は下に続くべきだと考えられています。ほとんど全てのノートで、新しい発言は下に続いています。新規の発言についても下に加えてください。ページの一番上に投稿すると時系列の混乱により、話の意味が分からなくなることがありますし、他の人に見逃されることもあります。 + タブを使って新規コメントを投稿すると、自動的に一番下に話題が追加されます。
  • 話題ごとに段落分けする:もし一回の投稿で複数の論点を扱いたければ、空行を間に挟んで、話題ごとに段落を分けるようにしてください。コロン(:)を使ってインデントしている場合は、改行して同じ数のコロンを行頭に挿入すれば段落分けが実現されます。むしろコロンやアステリスクをつかってマークアップしている時には、空行を間に挟まないでください
  • 投稿をスレッド化する:インデントを深くして、スレッド型掲示板のように誰に対するコメントか明示するとよいでしょう。一般的にはコロン(:)を使った箇条書きのマークアップが応用されていますが、削除依頼などではアスタリスク(*)を使ったマークアップがよく用いられています。
アスタリスクを使ったインデントの例
入力: 表示:
話題1
* 話題1への返信
** 話題1への返信の返信

話題2
* 話題2への返信
話題1
  • 話題1への返信
    • 話題1への返信の返信

話題2

  • 話題2への返信

ノートページでの見出しづけ[編集]

  • 話題ごとに見出しをつける:話題ごとに見出しをつけてセクションに分割すれば、見やすくなるだけでなく、目次にも表示され、セクション編集機能を使えば要約欄にも自動的に見出しが表示されるようになります。もし、新しい話題が不適切な見出しの中にある場合は適当な見出しを新しく作り、そこへ移動してあげましょう。見出しは単語の両脇に==を入れるだけで簡単に作れます。 + タブを使って新規コメントを投稿すると、見出しを簡単に作れます。詳しくはHelp:ページの編集#見出しを参照して下さい。
  • 見出し名は記事に関係するものに限る: 見出しはあなたが記事のどの点について議論したいのかはっきり伝わるものにするべきです。「この記事は間違っています」といった見出しを使うのはやめましょう。
  • 中立的な見出しを選ぶ:見出しはトピックを指すべきであり、それに対する特定の見解を示すものであってはいけません。
    • 見出しに褒め言葉を使わない:特定の編集を称賛したいこともあるかもしれませんが、反対に思っている人もいるかもしれないことを忘れないでください。
    • 見出しで批判しない:これには記事の内容に対する批判も含まれます。その部分を書いた人が見出しを個人攻撃ととらえるかもしれません。
    • 見出しで特定の利用者に呼びかけない:見出しは必ず他のすべての利用者に当てたものにしてください。

リンク、時刻、ページ名[編集]

  • リンクはご自由に:ノートページでも、記事などへのリンクは有用です。存在しない記事へリンクすると、その名前のページがページが存在しないリンクのリストに入ります。
  • 時刻に言及するときには協定世界時(UTC)を使用する:編集や移動などの時刻について触れるときは、あなたの時刻設定が他の人と違うかもしれないことに注意してください。混乱を招く恐れがあるときは、「UTC」、「JST」(JST:日本標準時)などを明記してください。
  • 記事名に言及するときは、その時点の名称を使う:ページが移動された場合、通常はノートページも移動します。移動(改名)されたページに言及する時には、古いページ名を使い続けると(特に新規参加者には)話がわかりにくくなります。詳しくはHelp:ページの移動#概要を参照して下さい。

ノートページの整理[編集]

  • 消さないで過去ログにする:ノートページが非常に大きくなったような場合には、既に議論が収束している部分の過去ログ化を行うことができます。古い議論は単に除去するのではなく、過去ログ化してください。また、自分の会話ページについては、各自の裁量で過去ログ化を行うことが認められています(警告の意図的な隠ぺいなどを除く)。詳細はHelp:過去ログを参照してください。
  • 要約する(リファクタリング):議論によってノートの分量が膨大になったときには、議論の収束後にその要点をまとめておくことが推奨されています。これは議論のまとめ方を参照して、慎重に行う必要があります。

利用者の会話ページ[編集]

利用者自身の会話ページの使い方に関しては、Wikipedia:利用者ページをご覧ください。

関連項目[編集]