ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ
Hans Werner Henze
ヘンツェ(1960年、ケルンにて)
基本情報
生誕 (1926-07-01) 1926年7月1日
ドイツの旗 ドイツ国プロイセン州ギュータースロー
死没 (2012-10-27) 2012年10月27日(86歳没)
ドイツの旗 ドイツザクセン州ドレスデン
ジャンル 近代音楽
職業 作曲家

Hans Werner Henze, 192671 - 20121027

[]


192612[1] 

1

1953

使調10

退

2011[2]

20121027[3][4]86[1]

作品[編集]

歌劇[編集]

  • Das Wundertheater "不思議な劇場" (1948, UA 1949)
  • Boulevard Solitude "孤独大通り" (1951, UA 1952)
  • Ein Landarzt "村医者". ラジオオペラ (1951/94; Bühnenversion 1964, UA 1965)
  • Das Ende einer Welt "この世の終わり". ラジオオペラ (1953/93; Bühnenversion 1964, UA 1965)
  • König Hirsch "鹿の王" (1952–55, UA 1956; bearbeitet 1962 als Il re cervo oder Die Irrfahrten der Wahrheit, UA 1963)
  • Der Prinz von Homburg "公子ホムブルク" (1958, UA 1960; neu orchestriert 1991)
  • Elegie für junge Liebende "若い恋人たちへのエレジー" (1959–61, UA 1961; überarbeitet 1987)
  • The Bassarids - Die Bassariden "バッカスの巫女" (1964–65, UA 1966)
  • Der junge Lord "若き貴族" (1964, UA 1965)
  • Moralities (1967, UA 1968; bearbeitet 1970)
  • Der langwierige Weg in die Wohnung der Natascha Ungeheuer "ナターシャ・ウンゲホイエルの家へのけわしい道のり" (1971)
  • La Cubana, oder Ein Leben für die Kunst (1973, UA 1974; Kammerversion La piccola Cubana 1990-91)
  • We Come to the River (Wir erreichen den Fluss) (1974-76, UA 1976)
  • Pollicino "ポッリチーノ;おやゆびこぞう" (1979–80, UA 1980)
  • Il ritorno d'Ulisse in patria "ユリシーズの帰還" [von Claudio Monteverdi (freie Rekonstruktion von HWH)] (1981)
  • The English Cat (Die englische Katze) "イギリスの猫" (1980-83, UA 1983; bearbeitet 1990)
  • Das verratene Meer "裏切られた海" (1986–89, UA 1990), Libretto von Hans-Ulrich Treichel 2. Fassung (2003, UA 2003); 3. Fassung (2005, UA 2006) 原作:三島由紀夫 「午後の曳航
  • Il re Teodoro in Venezia "ベネチアのテオドロ王" (nach Giovanni Paisiello) (1991–92, UA 1992), unter Mitarbeit von David Graham
  • Venus und Adonis "ヴィーナスとアドニス" (1993–95, UA 1997), Libretto von Hans-Ulrich Treichel
  • L'Upupa und der Triumph der Sohnesliebe "ヤツガシラと息子の愛の勝利" (2000-03, UA 2003)

バレエ[編集]

  • バレエ変奏曲 (1949)
  • Jack Pudding (1949: zurückgezogen, eingearbeitet in Le disperazioni del Signor Pulcinella)
  • Das Vokaltuch der Kammersängerin Rosa Silber (1950)
  • Le Tombeau d'Orphée (1950, zurückgezogen)
  • ラビリントス (1951)
  • Der Idiot (1952/90)
  • Pas d'action (1952, zurückgezogen, eingearbeitet in Tancredi)
  • マラソン (1956)
  • Undine "ウンディーネ" (1956–57)
  • L'usignolo dell'imperatore (1959)
  • タンクレーディ (1964)
  • オルフェウス (1978)
  • Le disperazioni del Signor Pulcinella (1992–95)
  • Le fils de l'air (L'enfant changé en jeune homme) (1995–96)

交響曲[編集]

  • 交響曲第1番 (1947)
  • 交響曲第2番 (1949)
  • 交響曲第3番 (1950)
  • 交響曲第4番 (1955)
  • 交響曲第5番 (1962)
  • 交響曲第6番 (1971)
  • 交響曲第7番 (1984)
  • 交響曲第8番 (1993)
  • 交響曲第9番 (1997)
  • 交響曲第10番 (2000)

管弦楽曲[編集]

  • 交響的侵略〜マラトンの墓の上で〜(2001)

吹奏楽曲[編集]

協奏的作品[編集]

  • ヴァイオリン協奏曲第1番 (1947)
  • ピアノ協奏曲第1番 (1950)
  • 二重協奏曲 (1966)
  • ピアノ協奏曲第2番 (1967)
  • ヴァイオリン協奏曲第2番 (1971)
  • ピアノ協奏曲「トリスタン」 (1973) (ピアノとテープと管弦楽のための)
  • 3つの宗教的コンチェルト Tpと器楽アンサンブルのための (1992) (サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ委嘱作品 No.16)
  • レクイエム (1993) (ピアノとトランペット、室内オーケストラのための)
  • ヴァイオリン協奏曲第3番 (1996) 「ファウスト博士からの3つのポートレイト」

室内楽曲[編集]

  • ヴァイオリンソナタ (1946)
  • 弦楽四重奏曲第1番 (1947)
  • 弦楽四重奏曲第2番 (1952)
  • 木管五重奏曲 (1952)
  • 刑務所の歌 (1971)
  • 弦楽四重奏曲第3番 (1976)
  • 弦楽四重奏曲第4番 (1976)
  • 弦楽四重奏曲第5番 (1977)
  • ヴィオラソナタ (1979)
  • ピアノ五重奏曲 (1991)

器楽曲[編集]

  • ピアノソナタ (1959)
  • 無伴奏ヴァイオリンソナタ (1977)
  • カプリッチョ (1976)
  • エピタフ (1977)
  • ソナチネ (1974) (トランペットのための)
  • 王宮の冬の音楽第1番 (1976)
  • 王宮の冬の音楽第2番 (1979)

その他の作品[編集]

出典[編集]