コンテンツにスキップ

フェルトペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文房具 > ペン > マーカー (筆記具) > フェルトペン
フェルトペンによるサイン。画像は音楽バンド「ピンク・フロイド」の『ザ・ウォール』時代のロゴタイプ。細字・ブラックのフェルトペンを使って勢いよく書いた感じの活字体。

 (Pink Floyd)使

felt pen, felt-tip penmarking penmarker penmarker使

[]


使使

[]




使





JIS (S 6037) 使





使使西195328

[1][2]


紙への筆記に特化し、ペン先に合成繊維または合成樹脂を使ったペンの総称。もともとはぺんてる株式会社登録商標[3](商品名)であったが、普及するに連れて一般名詞化した。
従来のペン先の素材であるフェルトでは、太い字しか書けなかったが、これをアクリル繊維のペン先を用いることにより細字を書けるようにした。当初は油性インクを使った「ぺんてるペン」が1960年(昭和35年)に発売されたが、油性では紙に滲み裏移りしてしまうため、これらの欠点を改良し水性インクを用いたものが「ぺんてるサインペン」として1963年(昭和38年)に発売された。現在、本家のぺんてるサインペンは筆記線幅0.8mmであるが、サクラクレパスの極細サインペンは筆記線幅約0.3mmと様々なタイプが発売されている。
蛍光ペン
別名:ラインマーカー蛍光マーカー
参考書や書類など重要な部分に印をつけておく目的の水性インクのマーカー。印字を塗り潰さないようにインクには透明で蛍光性のあるものが使われている。主に学生の勉強やオフィスでの仕事の際などに使われる。使い捨ての直液式や、インクの詰め替えができるカートリッジ式がある。
暗記ペン
主に暗記目的で、ペンと透明シートを併用する。青色(緑色)で塗った箇所は赤色の透明シートで、赤色で塗った箇所は緑色の透明シートで隠すと、塗った部分が見えなくなる事を利用している。暗記後にマーク箇所を消す事が出来る消しペンもある。また赤色(これに近い橙色・桃色)で書いた文字は赤色の透明シートで隠すと文字が消えて見える。コクヨの「チェックルシリーズ」、ゼブラの「チェックペンシリーズ」、パイロットの「メモリーライン」等がある。
ホワイトボードマーカー
ホワイトボード用のマーカー。ホワイトボード以外にも書くことができ、表面がツルツルに加工されていれば、ホワイトボード同様にインクを布などで拭き取る(消す)ことができる。インクには定着剤が含まれていない油性のアルコール系顔料インキが使われている。
ドローイングペン
日本語独自の別名:ミリペン
紙への描画に特化し、耐水性で均一な極細線が描けるようペン先に合成樹脂を使ったペンの総称。広義には金属製のペン先を使う製図ペンも含む。ミリペンの名称を用いた製品は日本には存在しないが、代表格とされるサクラクレパスのピグマでは3mmから0.05mmのペン先が用意されている。他社のミリペンと呼ばれる製品はおおむね1mm以下のペン先を使っている。
ペイントマーカー
油性顔料インクを使ったマーカー。インクの特長から白や金、銀の色がある。
名前書きペン
ペン先をプラスチック製にして細くしたもので、小物に名前などを書き込むことに特化したペン(またはマーカー)。インクは主に油性で滲みにくくするために工夫されている。
布書き用ペン
布に書き込むことに特化したペン(またはマーカー)。水に溶けにくいインクを使用し、洗濯をしても落ちにくいように工夫されている。
筆ペン
毛筆風の文字を書くためのペン。ペン先は細い合成繊維を束ねたものから合成樹脂で筆の穂先に似せたフェルトペン・サインペンタイプのものもある。

インク[編集]










使

使使使



使使



湿使



使


[]


使便

使

使

歴史[編集]


179119[]wikipedia

1910Lee Newman[4]1926Benjamin Paskachfountain paintbrush[5]

1953en:Sidney RosenthalSpeedry Chemical Products of Richmond HillMagic MarkerSPEEDRY BRUSHPEN[6]1957[7] 1966Magic Marker1980

1963 使使使

1950Martin HeitDri-Mark19681968[8]便1975Jerry Woolf

1971STABILO BOSS

1973使

1982使使

1990使1980使1987Too1993

[]


195328西西3195581966 

19591963姿

[]




Permanent markerNon-permanent markerHighlightersSecurity marker使
Election marker使

markermagic markerfeltsfelt-pensfelt tips1964SharpieTextaVivid Koki

rotuladormarcadorRotulador permanenteRotulador no permanenteplumonresaltadorrotulador fluorescentefosforitoфломастерFlo-MasterFlo-Master

使sketch pensmarkerspenPentel PenSpidolSign penName pen

[]




 - 西

 - 

- 

 [1] - 

 [2] - 

 [3] - 

 - 

 - 

 - Too


脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『世界レベルの大阪ええもん』 2007 [要ページ番号]
  2. ^ 商標登録 日本第505150号ほか。商標名は「マジックインキ」
  3. ^ 商標登録 日本第761981号、商標名は「PENTEL Sign PEN(ペンテルサインペン)」
  4. ^ Lee W. Newman, Marking Pen, U.S. Patent 946,149 Jan 11, 1910.
  5. ^ Fountain paintbrush”. Freepatentsonline.com. 2014年4月30日閲覧。
  6. ^ http://thefountainpencommunity.activeboard.com/forum.spark?aBID=111780&p=3&topicID=22669300&page=1&sort= - 海外のペンに関するコミュニティサイトで「Speedry Brush Pen」の写真がある。
  7. ^ 米国商標72009601ほか
  8. ^ ホワイトボードの歴史

参考文献[編集]

  • 『世界レベルの大阪ええもん』エイ出版社〈エイムック 1387〉、2007年7月。OCLC 675707893 ISBN 4-7779-0797-XISBN 978-4-7779-0797-7

関連項目[編集]


 ()






[]


  -  Vol.38 - COMZINE 20067. . COMZINE.  NTT (2006). 202068

. .  西. 202068

西[4] - PDF使[]

. .  . 202068