マクシム・ムルヴィツァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マクシム・ムルヴィツァ
生誕 (1975-05-03) 1975年5月3日(49歳)
出身地 クロアチアの旗 クロアチア ダルマチア地方シベニク
ジャンル クラシカル・クロスオーバー
職業 ピアニスト
活動期間 2003年 -
レーベル 東芝EMI, ユニバーサルミュージック
公式サイト https://www.maksim.jp/

Maksim Mrvica, 197553  

Maksim姿[1]

[]


19816

19849

198712

1990 

1993 5

1998 

2000 

2001 

2003 EMIHMV121調()(A5506T)CM使

2004 

2005 2

2006 ELECTRIK

[]


10


関連項目[編集]

  • イリーナ・スルツカヤ - 2005-06年のシーズンにショートプログラムの音楽にマキシムのフランツ・リスト死の舞踏」(Matt Dunkley編曲、「ヴァリエーションズ」所収)を使用。トリノオリンピックで使われた為、日本でマクシムが広く知られるきっかけとなった。2004-2005年のシーズンにはフリースケーティングで「クロアチアン・ラプソディ」「ワンダーランド」を使用。
  • テレビ朝日のフィギュアスケートのテーマ曲にマクシムの「ワンダーランド」が使われている。
  • 織田信成 - 2009-10年のシーズンにショートプログラムの音楽に、スルツカヤ同様に「死の舞踏」を使用。
  • ザラ・ヘッケン - 2009-10年のシーズン及び、バンクーバーオリンピックのフリースケーティングの曲として、スルツカヤ同様に「クロアチアン・ラプソディ」「ワンダーランド」に加え、「リー・ルーズのテーマ」を使用。
  • 羽生結弦-2011-2012年シーズンのショートプログラムにマクシムの演奏によるアレクサンドル・スクリャービン練習曲第12番 嬰ニ短調-悲愴」(Tolga Kashif編曲、「ヴァリエーションズ」所収)
  • オレクシイ・ビチェンコ - 2013-2014シーズンの一部と2014-2015シーズンのフリープログラムにマクシムの「ノストラダムス」を使用。
  • 映画『栄光への脱出』のテーマ曲リメイク
  • 梁懿 - 2016-17年のシーズンにショートプログラムの音楽にマキシムの「ハナの瞳」を使用。

脚注[編集]

  1. ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、21ページ、ISBN 4-7872-7208-X

外部リンク[編集]