コンテンツにスキップ

ユンカース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユンカース航空機・発動機製作

現地語社名

Junkers Flugzeug- und Motorenwerke

種類

非公開会社
業種 航空機および関連機械の製造
車両製造
その後 メッサーシュミット・ベルコウ・ブロームに吸収合併
後継 Junkers Flugzeugwerke AG
設立 1895年
創業者 フーゴー・ユンカース
解散 1969年
本社 ドイツの旗 ドイツデッサウ

従業員数

40,000人
ウェブサイト Junkers Aircraft

Junkers[1]Junkers Flugzeug- und Motorenwerke AG1895CoJunkers & Co. Warmwasser-Apparatefabrik

沿[]


1895 - CoJunkers & Co. Warmwasser-Apparatefabrik

1915 -  J1

1917 - Junkers-Fokker-AG, Jfa  J4

1919 - Junkers Flugzeugwerk AG

1921 - Junkers-Luftverkehr-AG

1922 - 

1923 - Junkers Motorenbau GmbH

1926 - 300,000

1932 - 

1933 - 51%

1934 - 

1935 - 

1936 - Junkers Flugzeug- und Motorenwerke AG

Junkers GmbHMBB

航空分野[編集]

航空機[編集]

満州航空のユンカースJu 86の就航を祝う満州国の荷札
  • J 1:単発単葉機
  • J 2:単発単葉機
  • J 4(J.I):単発複葉攻撃機
  • J 9(D.I)英語版ドイツ語版:単発単葉戦闘機
  • J 10(CL.I)英語版ドイツ語版:単発単葉複座爆撃機
  • J 11 (CLS.I) :水上機
  • F 13:旅客機
  • K 16:旅客機
  • T 19 Trihoch:練習機
  • A 20:高速連絡機
  • T 21:練習機
  • G 23:旅客機
  • G 24:旅客機
  • F 24:単発旅客機
  • A 25:高速連絡機
  • K 30:爆撃機
  • G 31:旅客機
  • A 32:通信機
  • W 33:単発軽輸送機(1926年)
  • W 34:単発軽輸送機 / 偵察機。W33の発展型(1933年)
  • A 35:高速連絡機
  • K 37:爆撃機
  • G 38:旅客機
  • K 47:爆撃機
  • A 48:スポーツ機
  • A 50 Junior:スポーツ機
  • K 51:爆撃機
  • Ju 49:実験機
  • Ju 52輸送機/爆撃機
  • EF61:高々度実験機
  • Ju 86:爆撃機 / 偵察機 / 旅客機
  • Ju 87 シュトゥーカ:急降下爆撃機
  • Ju 88:爆撃機 / 偵察機 / 戦闘機
  • Ju 89:重爆撃機(プロトタイプ)
  • Ju 90:爆撃機(プロトタイプ)
  • Ju 187:急降下爆撃機(計画のみ)
  • Ju 188 Rächer:爆撃機 / 偵察機
  • Ju 248:Me 263の名称で完成した。
  • Ju 252:輸送機
  • Ju 287:ジェットエンジン推進、重爆撃機(プロトタイプ)
  • Ju 288:爆撃機(プロトタイプ)
  • Ju 290:長距離爆撃機(プロトタイプ)
  • Ju 322 Mammut:輸送グライダー(1941年、プロトタイプ)
  • Ju 352 Herkules:輸送機
  • Ju 388 Störtebeker:爆撃機 / 偵察機 / 夜間戦闘機
  • Ju 390:長距離爆撃機
  • Ju 488:重爆撃機

航空用エンジン[編集]

2サイクルディーゼルエンジン[編集]


48

Mo 3

510

Fo 3
Jumo 205

612

 204  W.41F24 / F24 kayJu52-1mG.38

 205

 206

 207

 208

 209 

 1224

 218  208 Ju86PHe177B

 2448

 223 /  224  207B-34

4[]


612

Fo 2

6

L 1

L 2

L 3 / L 4

L 5

L 7

L 8

V12

L 55

L 88
Jumo 210

V12

 210/L 10
A Ju 87Me 109 V-2 / V-8

B Me 110 AFw159V-1V-3

C He 112V-2 / V-3Ar 80V-2 - V-5Ar 81V-1V-3Hs 124V-1 / V-3

D Ju 87A-0A-2Bf 109DFw 187A

E He 112V-9 / B-0 / B-1He 114V-2

G Bf 109BBf 110BHe 112V-11Fw 159V-1V-3Fw 187A Me 262V-1

 211
A-1  Ju 87BHe 111E / F-0 / F-4 / H-0H-2Do 217V-2V-6 / C-0Gotha P.3

B Ju 88V4V10

B-1  Ju 88A-1 - A-3C-0 / C-1D-2

D He 111 H-3H-5

E

F Ju 90V-2Me 323 V-14

F-1  He 111H-6 / H-9 / H-11Ju 88A-8A-11Ju 251V-1 / A-1

F-2  Ta 154 V-1V-7 / A-0

G-1  Ju 88A-6 / A-7 / D-4

H He 111 H-8

J-1  Ju 88C-6 / C-7 / D-0 / D-1 / D-3 / D-5Fw 491Me 264 V1

N Ta 154

P Ta 154

Z-1  He 111H-16H-23

 213
A Fw190D-9Ta 154 / H-0Ju-88S-3

B ()

C

D (

E Ta152H-01Ta 154Ju 388

F

J ()

S ()

T ()

 214 /  221

4×624

 222 B
A-1 AB

B-1 

B-2 

A-2 

A-3   Ju 288V-9

B-3   Ju 288V-9

C CD  Ju 288He 219

D Ju 288He 219

E 222A-1 EF

F 222B-1 

GGH 

H 

6×636

 225  70.0L 40005000hp 
Jumo 004

[]


 / 006

 004A-0   Me262

 012

 022

[]


[2]

産業用定置エンジン[編集]

船舶用 垂直対向ピストン2サイクルディーゼルエンジン[編集]

  • (形式不明) 1911年 直列2気筒(4ピストンボア200 mm、ストローク 2×240 mm、74 kW / 260 rpm 一つのピストンのストロークは240 mm
  • (形式不明) 1911年 直列3気筒(6ピストン)ボア200 mm×ストローク 2×240 mm、96 kW / 310 rpm
  • (形式不明) 1912年 直列2気筒(4ピストン)ボア440 mm×ストローク 2×520 mm、478 kW / 180 rpm
  • (形式不明) 1912年 直列6気筒(12ピストン)ボア400 mm×ストローク 2×400 mm、588 kW / 120 rpm
  • (形式不明) 1912年 直列2気筒(4ピストン)ボア 不明×ストローク 不明、220 kW

自動車用 垂直対向ピストン型2サイクルディーゼルエンジン[編集]

トラック/バス用

  • SA 9 2気筒 2.7L 33kW / 1500 rpm (1927年
  • SB 9 2気筒 2.7L 29kW (小型船舶用)
  • SA 12 3気筒 4.1L 58kW / 1500 rpm (1938年
  • SA 19 2気筒 2.7L 40kW / 1600 rpm
  • SA 20 2気筒 2.7L 77kW / 1600rpm
  • (形式不明) 2気筒 2.7L 44kW / 1600 rpm
  • (形式不明) 3気筒 4.1L 66kW / 1600 rpm
  • (形式不明) 4気筒 5.4L 88kW / 1600 rpm (高負荷/鉄道用)

登場作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 1940年8月11日付け『東京朝日新聞
  2. ^ やまももの木は知っている ヤマハ発動機創立時代のうらばなし - ヤマハ発動機の技と術 - ヤマハ発動機

関連項目[編集]

外部リンク[編集]