ヨハン・アダム・ラインケン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨハン・アダム・ラインケン
Johann Adam Reincken
基本情報
生誕 (1643-12-10) 1643年12月10日
ネーデルラント連邦共和国
デーフェンテル
死没 (1722-11-24) 1722年11月24日(78歳没)
神聖ローマ帝国の旗 ドイツ国民の神聖ローマ帝国
自由ハンザ都市ハンブルク
ヨハン・アダム・ラインケン

: Johann Adam Reincken, : Jan Adams Reinken, 16431210 - 172211241718

[]


1623427 117221623427[1]1637[2]調16431210[3]

1650165411121657311165816631126

16656232

16661,445Directore organi[4]

171671 - 167441674姿[5]1670Collegium musicum167811685退[6]

168193033168511BuxWV1917051705[7]

1718退172211241707婿

[]


簿[8]

2200 - 300使[9]

3調[10]

10342[11]32(16493)FbWV606[12]

16876[13]

21995[14]

3BWV954, 965, 9661720[15]15[16]

作品一覧[編集]

声楽曲[編集]

  • かくて戦い起れり(Es erhub sich ein Streit):偽作(バルタザール・ライン作曲)

鍵盤楽曲[編集]

  • 優美なオルガン曲集(Galante Orgel-Stück):1704年出版、消失
  • 鍵盤音楽選集(Musicalischer Clavierschatz):1702年出版、消失
  • バビロンの流れのほとりで(An Wasser Flüssen Babylon):コラール幻想曲
  • 如何なる辛苦が我らを襲えども(Was kann uns kommen an für Noth):コラール幻想曲
  • 前奏曲 ホ短調:断片のみ現存、疑作[17]
  • トッカータ ト長調
  • トッカータ ト長調:疑作[18]
  • トッカータ ト短調
  • トッカータ イ長調:以前はヨハン・ゼバスティアン・バッハ、ミケランジェロ・ロッシまたはヘンリー・パーセル作曲と考えられていたもの、BWV Anh.178と同一曲[19]
  • フーガ ホ短調:断片のみ現存[20]
  • フーガ ト短調
  • 組曲 ハ長調
  • 組曲 ハ長調
  • 組曲 ハ長調
  • 組曲 ハ長調
  • 組曲 ニ短調:以前はゲオルク・ベーム作曲と考えられていたもの[21]
  • 組曲 ホ短調
  • 組曲 ヘ長調
  • 組曲 ト長調
  • 組曲 イ短調:1710年アムステルダムにて出版[22]
  • 組曲 変ロ長調
  • バレットと変奏曲 ホ短調
  • オランダのナイチンゲールに基づく変奏曲 ハ長調(Holländische Nachtingahl)
  • アリア「結婚のことは黙っていて」に基づく変奏曲 ト長調(Partie diverse sopra l’Aria: Schweiget mir von Weiber nehmen, altrimente chiamata la Meyerin)
  • 神のなし給う御業こそ、いと善けれ(Was Gott thut, das ist wohl getan):カノン
  • 8声のカノン(Canon perpet: in uniseno a 8 - Ecce quam bonum et quam Jucundum):ヨハネス・フォールハウトの油彩画『家庭音楽のひとこま(Häusliche Musikzene)』(1674年)に描かれたもの
  • 3声のカノン(Canon a 3 voci in Hypodiapason per Augmentationem)

室内楽曲[編集]

  • ソナタ、コンチェルタートと舞曲集(Sonaten, Concertaten, Allmanden, Correnten, Sarabanden und Chiquen):2つのヴァイオリンと通奏低音のための、1704年出版、消失
  • パルティータ 第1番 イ短調:2つのヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための、『音楽の園(Hortus musicus)』(1687年出版)に収録
  • パルティータ 第2番 変ロ長調:同上
  • パルティータ 第3番 ハ長調:同上
  • パルティータ 第4番 ニ短調:同上
  • パルティータ 第5番 ホ短調:同上
  • パルティータ 第6番 イ長調:同上

理論的著作[編集]

  • 和声数学の摘要(Arithmeticae harmonicae Compendium)
  • 作曲の初歩(Erste Unterrichtung zur Compesition):1670年
  • 音楽の友(Musica-amicus)
  • Ein tractaet worin Vielerley ahrten seindt zu finden so zur Composition seer Nützlich und Nöhtich:1670年、ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンクの『作曲教程(Composition Regeln)』の注釈を含む

脚注[編集]

  1. ^ Johann Mattheson, Critica musica Tomus primus, Hamburg, 1722, p.255
  2. ^ 現存するデーフェンテル市の戸籍簿によれば、アダム・ラインケンが同市に移住したのは1637年8月12日である。
  3. ^ Ulf Grapenthin, "Reincken, Johann Adam", New Grove Dictionary of Music and Musicians, Stanley Sadie & John Tyrell ed., London: Macmillan Publishers Limited, 2001, vol.21, p.154。ラインケンは、1687年に出版した『音楽の園』の序文で、デーフェンテルの出身であると述べており、1624年のデーフェンテルの洗礼記録には、ラインケンの出生は記載されていない。なお、Ulf Grapenthinは、ラインケンの父の出身地がエルザス地方のヴィルハウゼンではなく、ブレーメン近郊のヴィルデスハウゼンであったことも明らかにしている。
  4. ^ Johann Adam Reincken, Hortus musicus, Hamburg, 1678, Grapenthin 2001, p.155
  5. ^ Christoph Wolff, "Das Hamburger Buxtehude-Bild", In 800 Jahre Musik in Lübeck, Lübeck: Senat der Hansestadt Lübeck, Amt für Kultur, 1982, pp. 64-79
  6. ^ ラインケンは、1694年にハンブルク・オペラの経営者であったゲルハルト・ショットからペアの無料席を提供されている。
  7. ^ マッテゾンは、『音楽批評 第1巻』(1722年)に掲載したラインケンの死亡記事において、ラインケンの生年を誤った他に、ラインケンについて常に女と酒を愛していたと述べており、1740年の『登竜門への基礎(Grundlage einer Ehrenpforte)』でも、ラインケンを虚栄心の強い人物として評している。
  8. ^ かつてラインケンの唯一の声楽曲とされてきた『かくて戦い起れり』は、Friedhelm Krummacherによって真作性に疑義が表明され、Jürgen Neubacherによって偽作であることが証明されている(Otto-Ernst Krawehl, Jürgen Neubacher, "Rückgabe kriegsbedingt verlagerter Handschriften und Drucke", Mitteilungsblatt Hamburger Bibliotheken 19, Hamburg, 1999, pp. 133–145)。
  9. ^ コラール幻想曲『バビロンの流れのほとりで』の冒頭部について譜例1参照。
    譜例1
    譜例1
  10. ^ トッカータ ト長調の冒頭部について譜例2参照。。
    譜例2
    譜例2
  11. ^ 組曲 ハ長調のジーグについて譜例3,4参照。後半部では、一部変形された主題の転回形が用いられ、幾何学的な対称性を形成している。
    譜例3
    譜例3
    譜例4
    譜例4
  12. ^ アリア『結婚のことは黙っていて』に基づく変奏曲 ト長調について譜例5,6参照。旋律の構成音を一部省略したり、個々の音のリズム的配置を変えることで、華やかな曲想の変化をもたらす手法はラインケンの特徴である。
    譜例5
    譜例5
    譜例6
    譜例6
  13. ^ パルティータ第1番イ短調の第2楽章、第3楽章の冒頭部について譜例7,8参照。厳格な順列フーガと即興的なソロの対比が鮮やかである。
    譜例7
    譜例7
    譜例8
    譜例8
  14. ^ Ulf Grapenthin, "Sweelincks Kompositionsregeln aus dem Nachlass Johann Adam Reinckens", Hamburger Jahrbuch für Musikwissenschaft 18, Hamburg, 2001 pp.71–110
  15. ^ Werner Neumann, Hans-Joachim Schulze ed., Dokumente zum Nachwirken Johann Sebastian Bachs 1750-1800 (Bach Dokumente III), Kassel: Bärenreiter, 1972, p. 84
  16. ^ Die Klassik Stiftung Weimar, Earliest Music Manuscripts by Johann Sebastian Bach Discovered, 2006.8.31
  17. ^ Friedrich Wilhelm Riedel, Quellenkundliche Beiträge zur Geschichte der Musik für Tasteninstrumente in der zweiten Hälfte des 17. Jahrhunderts, Kassel, 1960においてラインケンの作品と主張される。アンドレアス・クネラー作曲とも考えられる。
  18. ^ Pieter Dirksen ed., Johann Adam Reincken: Sämtliche Orgelwerke, Wiesbaden: Breitkopf & Härtel, 2005に収録される。
  19. ^ Pieter Dirksen, "Zur Frage des Autors der A-Dur Toccata BWV Anh.178", Bach-Jahrbuch, Leipzig, 1998, pp.121-135においてラインケンの作品と主張される。ただし、Klaus Beckmannは、Johann Adam Reincken: Samtliche Orgelwerke, New York: Schott, 2004において疑義を表明している。ラインケンの鍵盤楽曲は現存する作品が極めて少なく、自筆譜は全く残されていないため、真贋論争の判定は困難である。
  20. ^ Richard Buchmayer, Aus Richard Buchmayers Historischen Klavierkonzerten 3, Leipzig, 1927に収録される。
  21. ^ R. S. Hill, "Stilanalyse und Überlieferungsproblematik: Das Variationssuiten-Repertoire Johann Adam Reinckens", Dietrich Buxtehude und die europäische Musik seiner Zeit, Kassel: Bärenreiter, 1990, pp.204-214においてラインケンの作品と主張される。
  22. ^ Pieter Dirksen ed., VI Suittes divers airs avec leurs variations et fugues pour le clavessin, Utrecht:Koninklijke Vereniging voor Nederlandse Muziekgeschiedenis, 2004に収録される。

参考資料[編集]

研究文献[編集]

  • G. B. Sharp, "Jan Adam Reincken 1623-1722", Musical Times vol.114, London: The Musical Times Publications Ltd., 1973
  • Christoph Wolff, "Johann Adam Reincken und Johann Sebastian Bach: zum Kontext des Bachschen Frühwerks", Bach-Jahrbuch, Leipzig: Breitkopf & Härtel, 1985
  • Christine Defant, "Johann Adam Reinckens Hortus musicus: Versuch einer Deutung einer Deutung als Metapher für die hochbarocke Musikauffassung in Deutschland", Die Musikforschung, 1989
  • Ulf Grapenthin, Werner Stommel ed., Johann Adam Reincken, Wildeshausen: Kulturkreis, 1998

現代譜[編集]

  • Pieter Dirksen ed., Johann Adam Reincken: Sämtliche Orgelwerke, Wiesbaden: Breitkopf & Härtel, 2005
  • Klaus Beckmann ed., Johann Adam Reincken: Sämtliche Werke für Klavier (Cembalo), Wiesbaden: Breitkopf & Härtel, 1982
  • Thierry Mathis ed., Johann Adam Reincken: Hortus musicus (Edition Walhall Nr.117), Magdeburg: Verlag Franz Biersack, 1997

演奏録音[編集]

  • Friedhelm Flamme, Complete Organ Works, cpo 777 246-2
  • Manfred Kraemer, Les Cyclopes, Hortus musicus, Pierre Verany PV796052

外部リンク[編集]