コンテンツにスキップ

ラジオファクシミリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
放送されている画像を受信した例(気象庁(コールサインJMH)の気象無線模写通報の気圧配置図)
共同通信船舶ファクシミリ新聞電報局(コールサインJJC)が放送していた、全日本海員組合の組合紙「船員しんぶん FAX版」

FAXRFAX

[1][2]

[]

1945223

19241129RCA.H.使西ATT.E.
1938

Finch Facsimile1930使使AM[3] 121206AM

1940

調[]

調[]


RTTY調 (FSK) 調稿使

調[]


FM調

使調

調[]


SSTV調稿SCFM調1500Hz2300Hz160120稿rpmA4稿120rpm12

自動画像送信フォーマット(APT)[編集]

APT(Automatic Picture Transmission )形式では、サービスの無人監視が可能である。これは、ほとんどの地上気象ファクシミリ局および静止気象衛星で採用されている。

  • スタートトーンを受信するとシステムが起動する。もともとは、機械システムのドラムが回転速度を上げるのに十分な時間を与えることを目的としていた。これは、ビデオキャリアの急速な変調で構成され、特徴的なラスプのようなサウンドをもたらす。
  • 周期的なパルスで構成される位相信号は、画像が崩れないように受信機を同期させる。
  • オプションで黒が続くストップトーンは、送信の終了を示す。
信号 時速時間 IOC576 IOC288 説明
スタートトーン 5秒 300 Hz 675 Hz カラーファックスモードの場合は200Hz
フェージング信号 30秒 白いパルスによって中断された黒い線
画像データ 可変 1200ライン 600ライン 120lpm
ストップトーン 5秒 450 Hz 450 Hz
黒いライン 10秒

脚注[編集]

  1. ^ 「お知らせ 2014年 ファクス新聞創刊50年記念式を開催」『共同通信社』 一般社団法人共同通信社、2014年4月1日
  2. ^ 辰井裕紀「“オワコン扱い”と思いきや FAXが「海」で活躍してる理由」『文春オンライン』 文藝春秋、2018年9月3日
  3. ^ Schneider, John (2011). "The Newspaper of the Air: Early Experiments with Radio Facsimile". theradiohistorian.org. Retrieved 2017-05-15.

参考文献[編集]

  • 文部科学省気象庁気象無線模写通報規則
  • 羽鳥光俊ほか『通信技術』コロナ社 p.143 無線機器 (2007年2月15日)ISBN 4-339-08723-8

関連項目[編集]

外部リンク[編集]