ローバー・メトロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オースチン・メトロ(1983)

BL

100

[]


1980LC8

MG199019941001998

 /MG1980 - 1990[]


BLADO881977LC8

1980108BL[ 1]BL

998 cc1,275 cc4

31

BLMetro CamellBLminiMetro 



1982MGMG

MGMGMG

19855

調

1987[ 2]1990

2代目 ローバー・メトロ(1990 - 1994年)[編集]

ローバー・メトロ

1990年にフルモデルチェンジが行われ、「ローバー・メトロ」として新たに発売された。

1950年代から使われ、メトロにも搭載されていたAシリーズエンジンは、新たにKシリーズエンジンに変更された。ギアボックスはプジョー製のものを使用し、ハイドラガスサスペンションは前後連結方式に変更された。

新たなボディシェルもデザインされたが、当時のオーナーであったブリティッシュ・エアロスペースがこれへの投資を拒否したためキャンセルされた。基本的なボディシェルは維持されたが、プラスチック製の新しいバンパー、フロントウィングなどが追加され、インテリアにも新しいステアリングホイール、シートなどが追加された。

ローバーのバッジが付けられてからはメトロの品質や信頼性などがかなり改善され、英自動車情報誌「What Car?」の1991年のカー・オブ・ザ・イヤーを勝ち取った。1990年代初めは他の高級車メーカーがこのクラスに参入していないことなどもあって、ルノー・クリオやフォード・フィエスタなどの新車にも劣らず戦い抜いていた。しかし、基本設計が1970年代にデザインされて以来そのままだったため、メトロの売り上げは次第に落ちていった。

日本やイタリアなどの海外では「100シリーズ」として販売されていた。日本ではローバージャパンミニの上級モデルとして輸入していたが、ミニ以上の人気を得ることはなかった。

3代目 ローバー・100シリーズ(1994 - 1998年)[編集]

ローバー・111

1994年秋に登場した3代目は「メトロ」を名乗らず、海外で販売されていた先代メトロの名である「100シリーズ」が統一名称となった。

エクステリアは一新されたものの、メカニズムはほぼそのまま先代より継承され、1.1Lのガソリンエンジンを搭載した「111」と1.4Lのガソリンエンジンを搭載したモデル「114」がラインナップされていたが、100では新たにプジョー製1.5Lディーゼルエンジンを搭載したモデル「115」が追加された。

豊富なボディカラーとクロムトリムによってプレミアム性を高め、インテリアにもトリムを使用して高級感を上げたが、基本設計がメトロのままのため、当時のライバル車と比べると車内スペースは狭かった。さらに100には一部モデルを除いて、ABSパワーステアリングなども搭載されておらず、装備の乏しさなども批判対象にされた。結局100はフェイスリフトはされたものの、根本的な所ではメトロと何も変わっていなかった。

エアバッグサイドインパクトバーなどの安全装備が搭載されていたが、基本設計が1970年代のままで安全性に問題があり、1998年2月のユーロNCAPの衝突試験の「Adult Occupant Rating」部門では星1つの評価が下された唯一のクルマとなってしまった。他の部門でも星2〜3つ程度の評価しか下されず、衝突試験では前方、側面ともドライバーが全身に怪我を負う危険性があることが分かった。

経済性の良さや値段の手頃さにもかかわらず、デザイン・品質・スペックなどの面で同クラスのライバル車よりはるかに劣っていたことで、市場での売れ行きは極めて低調なものであった。1998年に生産終了。

ローバーではミニのデザインを受け継いだ新型メトロを後に発表し、それまでは100と25でつなぐという計画が練られていた。しかし、当時のオーナーであったBMWがローバー部門をフェニックス・コンソーシアムに売却したため、計画は白紙となる。BMWはメトロの後継車を25やMG・ZRとしていたが、実際はメトロよりボディサイズが若干大きかったため、厳密には後継車とは言えなかった。その後2003年にメトロと同クラスのシティローバーが発売されたが、知名度の面でメトロや100に並ぶことができなかった。

脚注[編集]

  1. ^ ミニの場合、メトロが発売されるまで21年間、同じモデルの生産が続けられていた。1980年に発売されたモーリス・イタルも、実際には9年間製造されたモーリス・マリーナのビッグマイナーチェンジモデルであった。当時のBLの最新モデルは1976年に発売されたローバー・SD1である。
  2. ^ ローバーに似たエンブレムを装着していたことが理由であるとされる。

関連項目[編集]