乗数効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Multiplier effect÷

[]





[]

[]


1β1β0β1β1β

XβXβXβXββ2Xβ2Xββ3X


X1/(1-β) β0.91/(1-β)10 1/(1-β)1/(1-β)

XXX

[]




YCGI()


YY βYβ






G+IXYX1/(1-β)

[]


R.F.employment multiplier[1]

[]




1=0.9

1=0.1

+=1

:Y=C+I

:C=0.9Y

:I=10

Y=100(I=0.1Y)

2122

290%C=0.9Y 1.81.81.890%1.62

18=2×0.9+2×0.9^2+2×0.9^3220Y=X/(1-β)=2/(1-0.9)Y=C+G+I21-βS=Y×(1-β)S=20×(1-0.9)=2)

1

222():

[]


100

000

(0)(P)

=Y-C:-()

[]




××1



1111

×1

×÷101001011

[]




GDP(11

[]


GDP1520%20%800011.1921.6932.05[2]1.2GDP9600

[]


0.60.70.7170001.2GDP8400960010.2920.7631.02

[]


GDPGDP


[]




貿






[]







[]




19

199019901990

脚注[編集]

  1. ^ 雇用乗数」ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、コトバンクより。2015年3月14日閲覧。
  2. ^ 増淵勝彦飯島亜希梅井寿乃岩本光一郎短期日本経済マクロ計量モデル(2006年版)の構造と乗数分析』内閣府経済社会総合研究所〈ESRI discussion paper series no.173〉、2007年1月http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis180/e_dis173.html 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • <乗数効果とは何か> - 小野善康論文『乗数効果の誤謬』によれば、乗数効果は無い。
  • <経済学者は、財政政策を、どう考えるか> - 乗数効果と需要不足は別物であり、ケインズの乗数理論も、構造改革派の財政支出批判も、いずれも正しくない。「乗数効果が無い」≠「財政効果は無意味である」(財政政策の役割=「余った労働資源を活用して、経済全体の効率の改善を目指す」)