乾岔子島事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1937124619[1][2]

[]


1860[3]

19349[4]

120012006001403030[5]193513619362031937686[6]19374[2][7]

[]


1937619宿沿使628[8] 29使退[9]

退303[9]

使[10]使72[11]4[12]

[]


[13]

619425km西168220宿退1688km175930[2]1140退[2]

調2062030退[2]

21402221692430[2][13]

628退[14]

303[15][15]

使724

[]


1939520km12西

脚注[編集]

  1. ^ 外務省 1937 p.18
  2. ^ a b c d e f 『東京朝日新聞』1937年6月27日付朝刊 3面
  3. ^ 外務省 1937 pp.21-22
  4. ^ 外務省 1937 p.22
  5. ^ 外務省 1937 pp.24-25
  6. ^ 外務省 1937 p.25
  7. ^ 特に事件の直前にはソ連の国内不安を和らげるためにソ連の国民の関心を対外問題にそらすことを意図して国境紛争による緊張を高めているかのごとく観測されていた(『東京朝日新聞』1937年6月27日付朝刊 3面)
  8. ^ 外務省 1937 pp.18-20
  9. ^ a b 外務省 1937 p.20
  10. ^ 外務省 1937 pp.20-21
  11. ^ 外務省 1937 p.21
  12. ^ 『東京朝日新聞』1937年7月5日付朝刊 3面
  13. ^ a b 『東京朝日新聞』1937年6月28日付朝刊 2面
  14. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月29日付朝刊 2面
  15. ^ a b 『東京朝日新聞』1937年7月1日付朝刊 2面

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 外務省「乾岔子島事件と満蘇国境問題」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年7月14日

外部リンク[編集]

日ソ国境紛争