コンテンツにスキップ

吾平津媛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

あひらつひめ


吾平津媛
時代 上古
配偶者 神武天皇(当時太子
子供 手研耳
(その他は#系譜参照)
父:火闌降(『古代豪族系図集覧』による)
テンプレートを表示




[]



[]






[1][2]

 - 


 - 


 - 

 - 

[]

(参考:『日本書紀』、『古代豪族系図集覧』)

 

 

 

 

 

 

 

 

瓊瓊杵尊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火闌降尊

 

 

 

 

 

火折尊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鸕鶿草葺不合尊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天曽利命吾平津媛命

 

 

磐余彦尊
(のちの神武天皇)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(子孫は隼人

 

 

手研耳命

 

 

 

  • 赤背景は女性。

記録[編集]

日本書紀』によれば、神武天皇(当時太子)は神武東征を行う前、日向にいた時に吾平津媛を妃としたという。

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『吾田小橋』 - コトバンク
  2. ^ 喜田,p255-257「皇妃吾田吾平津媛」

参考文献[編集]

  • 近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年、6頁頁。ISBN 4-490-20225-3 
  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『吾平津媛』 - コトバンク
  • 喜田貞吉『日向国史 古代史』(東洋堂)