コンテンツにスキップ

基本国策要綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

󠄁1519407262

[]


19401[1][2][3][4]2[5]

[]


15726 

調

 










我国内政の急務は国体の本義に基き諸政を一新し国防国家体制の基礎を確立するに在り之が為左記諸件の実現を期す
  1. 国体の本義に透徹する教学の刷新と相侯ち自我功利の思想を排し国家奉仕の観念を第一義とする国民道徳を確立す尚科学的精神の振興を期す
  2. 強力なる新政治体制を確立し国政の総合的統一を図る
    1. 官民協力一致各々其の職域に応じ国家に奉公することを基調とする新国民組織の確立
    2. 新政治体制に即応し得べき議会制度の改革
    3. 行政の運用に根本的刷新を加へ其の統一と敏活とを目標とする官場新態勢の確立
  3. 皇国を中心とする日満支三国経済の自主的建設を基調とし国防経済の根基を確立す
    1. 日満支を一環とし大東亜を包容する皇国の自給自足経済政策の確立
    2. 官民協力による計画経済の遂行特に主要物資の生産、配給、消費を貫く一元的統制機構の整備
    3. 総合経済力の発展を目標とする財政計画の確立並に金融統制の強化
    4. 世界新情勢に対応する貿易政策の刷新
    5. 国民生活必需物資特に主要食糧の自給方策の確立
    6. 重要産業特に重化学工業及機械工業の画期的発展
    7. 科学に画期的振興並に生産の合理化
    8. 内外の新情勢に対応する交通運輸施設の整備拡充
    9. 日満支を通ずる総合国力の発展を目標とする国土開発計画の確立
  4. 国是遂行の原動力たる国民の資質、体力の向上並に人口増加に関する恒久的方策特に農業及農家の安定発展に関する根本方策を樹立す
  5. 国策の遂行に伴う国民犠牲の不均衡の是正を断行し厚生的諸施策の徹底を期すると共に国民生活を刷新し真に忍苦十年時難克服に適応する質実剛健なる国民生活の水準を確保す

出典[編集]

  1. ^ 有馬 2002, pp. 254–255.
  2. ^ 有馬 2002, p. 255.
  3. ^ 赤木 1984, pp. 143–144.
  4. ^ 赤木 1984, p. 144.
  5. ^ 赤木 1984, p. 135.

参考文献[編集]

  • 赤木須留喜『近衛新体制と大政翼賛会』岩波書店、1984年。 
  • 有馬学『帝国の昭和』 23巻、講談社〈日本の歴史〉、2002年。ISBN 978-4-06-268923-6 

関連項目[編集]