コンテンツにスキップ

企画院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
企画院
企畫院
企画院庁舎と職員
企画院庁舎と職員
役職
総裁 結城豊太郎(初代)
安倍源基(最後)
組織
概要
所在地 日本の旗 日本 東京府
設置 1937年 - 1943年
前身 企画庁
テンプレートを表示

: The [Cabinet] Planning Board[1]

[]


1調調193510510[ 1]調 [2]

193167調調193712514()[3]1025[3][3]19381355

使194116[ 2]19431819401512[4] 

[5][ 3][ 4]

調調

1943181031111194419111[ 5]194520831503調91調調調調調調調

19452011221124調[6][7]

195227調調[8]195732[8]1986617120011316調

[]







 - 

   - 

調   - 

   - 

   - 

   - 

   - 

   - 

沿[]


19371210 - 

1939144 - 

1941165 - 

194217
1 - 

4 - 

11 - 

194318
1031 - 

194419
111 - 

194520
831 - 

91 - 503調調

1122 - 

1124 - 調

195227
49 - 調調[8]

195732 - [8]

198661
71 - 

200113
16 - 

[]

[]

氏名 在職年月日 退任後の主な公職・役職
1(企画庁総裁) 結城豊太郎(兼任) 1937年昭和12年)5月14日 - 1937年(昭和12年)6月4日 日本銀行総裁
2(企画庁総裁) 広田弘毅(兼任) 1937年(昭和12年)6月10日 - 1937年(昭和12年)10月25日
3 瀧正雄 1937年(昭和12年)10月25日 - 1939年(昭和14年)1月11日
4 青木一男(1939年(昭和14年)
8月30日から兼任)
1939年(昭和14年)1月11日 - 1940年(昭和15年)1月16日 大東亜大臣
長野放送会長
5 武部六蔵(心得) 1940年(昭和15年)1月16日 - 1940年(昭和15年)1月17日 満州国国務院総務長官
6 竹内可吉 1940年(昭和15年)1月17日 - 1940年(昭和15年)7月22日 軍需次官
7 星野直樹(1940年(昭和15年)
12月6日から兼任)
1940年(昭和15年)7月22日 - 1941年(昭和16年)4月4日 内閣書記官長
8 鈴木貞一(兼任) 1941年(昭和16年)4月4日 - 1943年(昭和18年)10月8日 国務大臣
大日本産業報国会会長
9 安倍源基(心得) 1943年(昭和18年)10月8日 - 1943年(昭和18年)11月1日 内務大臣

歴代次長[編集]

氏名 在職年月日 退任後の主な公職・役職
1(企画庁次長) 井野碩哉 1937年昭和12年)5月14日 - 1937年(昭和12年)9月1日 農林次官農林大臣法務大臣
2(企画庁次長) 中村敬之進(心得) 1937年(昭和12年)9月1日 - 1937年(昭和12年)10月25日 厚生次官
3 青木一男 1937年(昭和12年)10月25日 - 1939年(昭和14年)1月11日 大東亜大臣、長野放送会長
4 武部六蔵 1939年(昭和14年)1月23日 - 1940年(昭和15年)1月25日 満州国国務院総務長官
5 植村甲午郎 1940年(昭和15年)1月25日 - 1940年(昭和15年)8月13日 経済団体連合会会長、ニッポン放送会長、
日本航空会長
6 小畑忠良 1940年(昭和15年)8月13日 - 1941年(昭和16年)4月7日 大政翼賛会事務総長、愛知県知事
7 宮本武之輔 1941年(昭和16年)4月7日 - 1941年(昭和16年)12月24日
8 安倍源基 1941年(昭和16年)12月27日 - 1943年(昭和18年)11月1日 内務大臣

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 18111

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

出典[編集]



(一)^ 1948

(二)^  198170 

(三)^ abcp.71.

(四)^ 2002ISBN 978-4062113434 

(五)^ 2004ISBN 978-4121501196 

(六)^   

(七)^  調 

(八)^ abcd   p.366

関連書籍[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]